トップ
>
芸妓
>
げいぎ
ふりがな文庫
“
芸妓
(
げいぎ
)” の例文
旧字:
藝妓
芸妓
(
げいぎ
)
のようなものの
境界
(
きょうがい
)
を言ったのであるが、その芸妓が酒に身を投げる位であるから、客の方はもとよりいうまでもないことである。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
其の頃
婀娜
(
あだ
)
は深川、勇みは神田と
端歌
(
はうた
)
の文句にも唄いまして、婀娜は深川と云うのは、其の頃深川は繁昌で
芸妓
(
げいぎ
)
が沢山居りました。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「あたくしは、ときどきいっそのこと
芸妓
(
げいぎ
)
にでも、女給にでもなって、思い切り世の中に暴れてみようと思うことがありますの」
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
芸妓
(
げいぎ
)
、日本画、浄るり、
新内
(
しんない
)
、といった風のものも政府の力で保護しない限り完全に衰微してしまう運命にありそうな気がする。
油絵新技法
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
江戸詰めの侍たちは、目立たないところに料理屋を見立てることから、酒を置き、
芸妓
(
げいぎ
)
を呼ぶことまで、その辺は慣れたものだ。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
なめ尽くして来た
芸妓
(
げいぎ
)
との間の淡くして深い情交などにしばしば最も代表的なノルマールな形で実現されたもののようである。
映画雑感(Ⅶ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
東京初めその他の都市において
芸妓
(
げいぎ
)
という売笑婦の営業が今日のように
繁昌
(
はんじょう
)
を極めるに到った根源は彼ら政治家の堕落に由来するのである。
鏡心灯語 抄
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
仲之町の
芸妓
(
げいぎ
)
に
総見
(
そうけん
)
をさせるやら、懇意な茶屋や客に切符を売りつけるやらして、榊原の窮状はたちまちに救われてしまった。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
世間の人は
芸妓
(
げいぎ
)
をたいそう
卑
(
いや
)
しみ、悪く言いますが、私は
芸妓
(
げいぎ
)
よりも
卑
(
いや
)
しいものが、今の貴夫人に多くあるかと思います。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
例の如く文人、
画師
(
えし
)
、力士、俳優、
幇間
(
ほうかん
)
、
芸妓
(
げいぎ
)
等の大一座で、酒
酣
(
たけなわ
)
なる
比
(
ころ
)
になった。その中に枳園、富穀、矢島
優善
(
やすよし
)
、伊沢
徳安
(
とくあん
)
などが居合せた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
新橋の
芸妓
(
げいぎ
)
を呼んでサービスさせたものでね。その頃「伊太利」とかいう洋食屋があって、イタリア風の「うどん」を自慢にしている料理人があった。
美味放談
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
勝平に付き
纏
(
まと
)
っていた
芸妓
(
げいぎ
)
達も、
先刻
(
さっき
)
踊りが始まる拍子木が鳴ると、皆その方へ
馳
(
か
)
け出してしまった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
何がさて明治もまだ中途
半端
(
はんぱ
)
頃の
血腥
(
ちなまぐさ
)
い時代の事とて、何か
一
(
ひ
)
と騒動初まらねばよいがと、
仲居
(
なかい
)
、
芸妓
(
げいぎ
)
連中が心も空にサービスをやっているうちに果せる
哉
(
かな
)
始まった。
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
半兵衛は
芸妓
(
げいぎ
)
を五人あげ、「この男はまだ女の肌を知らないんだ」などと云って出三郎を紹介した。
艶書
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
又しても山、又してもみずうみ、多くの日は、ヒッソリと静まり返った旅館の部屋部屋、そして時たま聞えるものは、田舎
芸妓
(
げいぎ
)
の調子はずれの
三味線
(
しゃみせん
)
の音ばかりです。
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
近来
芸妓
(
げいぎ
)
などのやる踊りなるものは半ば意味を含んだ挙動をやるために幾何学的の処が極めて少い。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
当時入谷には「
松源
(
まつげん
)
」、根岸に「
塩原
(
しおばら
)
」、
根津
(
ねづ
)
に「
紫明館
(
しめいかん
)
」、向島に「
植半
(
うえはん
)
」、秋葉に「有馬温泉」などいう温泉宿があって、
芸妓
(
げいぎ
)
をつれて泊りに行くものも
尠
(
すくな
)
くなかった。
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
芸妓
(
げいぎ
)
も、女学校の博士も、経済的の眼孔をもって観察するときは
毫
(
ごう
)
も高下の区別はあらざるべしといえども、社会のことはひとり経済的の眼孔をもって判定すべきものにあらず。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
それから以来はラムネを作って損をしたとか、公園
芸妓
(
げいぎ
)
を引入れたとかいうような面白くない風説を新聞の三面で聞くばかりで、文壇人としての消息はまるきり絶えてしまった。
美妙斎美妙
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
芸妓
(
げいぎ
)
、遊女、茶屋女、その他何であるにしろ、いったん身売りの証文に判をついた以上、きれいに
親許
(
おやもと
)
と
縁
(
えん
)
を切るのが習慣であり、その後の娘はいわゆる「
喰焼
(
くいやき
)
奉公人」として
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
君自身が食えなくて餓死する
刹那
(
せつな
)
にだって、他の人は妾のことや、
芸妓
(
げいぎ
)
のことなどを考えてるのだ! 他の人は、全く、他の人の身の上のことなど、てんきり考えはしないんだ。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
勿論
(
もちろん
)
人の妻なるものも、
吾人
(
ごじん
)
が商となり工となり、はた農となるが
如
(
ごと
)
く、女性が此世に処せむと欲して、
択
(
えら
)
ぶ処の、
身過
(
みすぎ
)
の方便には相違なきも、そはたゞ
芸妓
(
げいぎ
)
といひ、
娼妓
(
しやうぎ
)
といひ
醜婦を呵す
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
急に地位が高くなり政治家成り金とでもいうような有様で、何んでもヤンチャな世の中……殺風景なことが多く、したがってその配偶者のことなども乱暴無雑作なことがちで、
芸妓
(
げいぎ
)
幕末維新懐古談:51 大隈綾子刀自の思い出
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
今代芸術
(
きんだいげいじゅつ
)
の一大
弊竇
(
へいとう
)
は、いわゆる文明の潮流が、いたずらに芸術の士を駆って、
拘々
(
くく
)
として随処に
齷齪
(
あくそく
)
たらしむるにある。裸体画はその好例であろう。都会に
芸妓
(
げいぎ
)
と云うものがある。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
芝居裏の二枚看板、ちゃちなぽん引にうっかりつれこまれようとして、あわてて羽織
芸妓
(
げいぎ
)
の裾のもとをかいくぐって、食傷路地に出てくると、鶴源の板前が
瑪瑙
(
めのう
)
色に塗った魚類の食楽地獄だ。
大阪万華鏡
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
◎
木挽町
(
こびきちょう
)
五丁目辺の或る
待合
(
まちあい
)
へ、二三年以前
新橋
(
しんばし
)
の
芸妓
(
げいぎ
)
某が、
本町
(
ほんちょう
)
辺の客を
咥
(
くわ
)
え込んで、泊った事が有った、何でも明方だそうだが、客が眼を覚して枕を
擡
(
もたげ
)
ると、坐敷の
隅
(
すみ
)
に何か居るようだ
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
東京の紳士と称する連中が
頻
(
しき
)
りに周旋奔走して、礼遇至らざる所なきその饗応の一として、府下の
芸妓
(
げいぎ
)
を集め、大いに歌舞を催して一覧に供し、来賓も興に入りて満足したりとの事なりしが
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
彼
(
か
)
の
芸妓
(
げいぎ
)
の花吉を
誘拐
(
いうかい
)
して内々自分の妾にしたのでも判つて居るぢやないか
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
あちら、こちらを見渡し、むかしの商売仲間が若い
芸妓
(
げいぎ
)
などを連れて現れると、たちまち大声で呼び掛け、放すものでない。無理矢理、自分のボックスに坐らせて、ゆるゆると
厭味
(
いやみ
)
を言い出す。
ろまん灯籠
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
この頃
向島
(
むこうじま
)
から
芸妓
(
げいぎ
)
に出るようになったお照がまたときどきこのおばさん
三つの挿話
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
その余力が明治期のはじめまで勢力のあった
芸妓
(
げいぎ
)
美である。
明治大正美人追憶
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
芸妓
(
げいぎ
)
、日本画、浄るり、
新内
(
しんない
)
、といった風のものも政府の力で保護しない限り完全に衰微してしまう運命にありそうな気がする。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
母はだいぶ安心したものか、もうこの頃ではわたくしを
芸妓
(
げいぎ
)
にするの妾に出すのなぞという見え透いた脅しは言わなくなったと池上は苦笑していました。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
女たちは呼ばれた
芸妓
(
げいぎ
)
というかたちであり、器物とは
燗徳利
(
かんどくり
)
とか
盃
(
さかずき
)
とか、椀や皿小鉢の類いである。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
五百は後に抽斎に嫁してから、両国中村楼の書画会に往って、佐竹と
邂逅
(
かいこう
)
した。そして佐竹の数人の
芸妓
(
げいぎ
)
に囲まれているのを見て、「佐竹さん、相変らず英雄
色
(
いろ
)
を好むとやらですね」
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
何しろ父は芸人を
贔屓
(
ひいき
)
にした人なので、三回忌の時迄は俳優や
芸妓
(
げいぎ
)
などの参会者も相当にあり、心斎橋の
播半
(
はりはん
)
での精進落ちの宴会は、
春団治
(
はるだんじ
)
の落語などの余興もあって、なかなか盛大に
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
この家へは、亭主が俳友らしい人たちも
訪
(
たず
)
ねて来れば、近くに住む
相撲
(
すもう
)
取りも訪ねて来る。かみさんを力にして、酒の席を取り持つ客商売から時々息抜きにやって来るような
芸妓
(
げいぎ
)
もある。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ここの女郎は、皆亭主持ちなんだぜ! そして、みんな自分の家を持ってるんだぜ、自分の家へ連れていくんだぜ、
素人
(
しろうと
)
みたいなのや、かと思うと
芸妓
(
げいぎ
)
も及ばないようなのがいるんだぜ。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
芸妓
(
げいぎ
)
はお
世辞
(
せじ
)
を
売品
(
ばいひん
)
とし、
彼方此方
(
あなたこなた
)
に振りまき、
柔
(
やさ
)
しいことをいうて、その
報酬
(
ほうしゅう
)
にポチを
貰
(
もら
)
おうとするが、彼らは
明
(
あから
)
さまにこれをその職業に表していることゆえ、さらに驚くに足りません。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
叫喚
(
あっ
)
と云って
慄
(
ふる
)
え出し、
飲
(
のん
)
だ酒も一時に
醒
(
さめ
)
て、
最
(
も
)
う
最
(
も
)
うこんな
家
(
うち
)
には片時も居られないと、
襖
(
ふすま
)
を
蹴
(
け
)
ひらき
倉皇
(
そうこう
)
表へ
飛出
(
とびだ
)
してしまい
芸妓
(
げいぎ
)
も客の
叫喚
(
さけび
)
に驚いて目を
覚
(
さま
)
し、幽霊と
聞
(
きい
)
たので青くなり
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
某家は
何時
(
いつ
)
も
芸妓
(
げいぎ
)
など
出入
(
でいり
)
して家風が
宜
(
よろ
)
しくない、足下がそんな処に近づいて醜声外聞とは残念だ、君子は
瓜田
(
かでん
)
に
履
(
くつ
)
を結ばず、
李下
(
りか
)
に冠を正さずと云うことがある、年若い大事な
身体
(
からだ
)
である
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
帰りに
四馬路
(
スマロ
)
という道を歩く。油絵の額を店に並べて、美しく化粧をした童女の並んでいる家がところどころにある。みんな
娼楼
(
しょうろう
)
だという。
芸妓
(
げいぎ
)
が
輿
(
こし
)
に乗って美しい扇を開いて胸にかざしたのが通る。
旅日記から
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
芸妓
(
げいぎ
)
も
極
(
ご
)
くお
酌
(
しやく
)
のから子供を多くお呼び
被成
(
なさ
)
るのがお
好
(
すき
)
だとさ。
七福神詣
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
先刻の
芸妓
(
げいぎ
)
達が帰って来たのである。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
電燈とケーブルと広告と三味線と、ニッカボッカとルナパークと運動会の酒乱と女給と
芸妓
(
げいぎ
)
と温泉の交響楽を現しつつある。
大切な雰囲気:03 大切な雰囲気
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
女たちは呼ばれた
芸妓
(
げいぎ
)
というかたちであり、器物とは
燗徳利
(
かんどくり
)
とか
盃
(
さかずき
)
とか、
椀
(
わん
)
や皿
小鉢
(
こばち
)
の
類
(
たぐ
)
いである。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
娘に「ちょっと入って
頂戴
(
ちょうだい
)
」と云われて、そのあとから若い
芸妓
(
げいぎ
)
が二人とお
雛妓
(
しゃく
)
が一人現れた。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
光永寺と云う
真宗寺
(
しんしゅうでら
)
に同藩の家老が滞留中、
或
(
ある
)
日市中の
芸妓
(
げいぎ
)
か女郎か五、六人も変な女を集めて酒宴の愉快、私はその時酒を禁じて居るけれども陪席
御相伴
(
ごしょうばん
)
を
仰
(
おお
)
せ付けられ、一座
杯盤狼藉
(
はいばんろうぜき
)
の最中
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
燭台の
焔
(
ほのお
)
がほろほろと輝き大勢の人が集り、
芸妓
(
げいぎ
)
らしい人たちが大勢集り、ぼんぼんといってくれるのがうれしいのと
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
それは小娘ながら水際立って鮮やかなものであった。わたくしが褒めると、「なにせ、この子の実父というのが少しは名の知れた舞踊家ですから」と姐さん
芸妓
(
げいぎ
)
は
洩
(
もら
)
した。
雛妓
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
“芸妓”の意味
《名詞》
芸妓(げいぎ、げいこ)
宴席で歌舞をし、客を楽しませることを職とする女。
(出典:Wiktionary)
“芸妓”の解説
芸妓(げいぎ、げいこ)は、もと、色街で売春を生業とした売春婦の中、技能を有しマシな待遇の者。舞踊や音曲・鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす女性。芸者・芸子のこと。酒席に侍って各種の芸を披露し、座の取持ちを行う女子のことであり、太夫遊びが下火となった江戸時代中期ごろから盛んになった職業の一つである。
(出典:Wikipedia)
芸
常用漢字
小4
部首:⾋
7画
妓
漢検準1級
部首:⼥
7画
“芸妓”で始まる語句
芸妓屋
芸妓家
芸妓殺
芸妓衆
芸妓連
芸妓買
芸妓連中
芸妓名
芸妓奴
芸妓徒