まい)” の例文
といって、何遍なんべん何遍なんべん藤太とうだにおれいをいいました。そしてたくさんごちそうをして、おんなたちにうたうたわせたりまいわせたりしました。
田原藤太 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
天神の山には祭ありて獅子踊ししおどりあり。ここにのみは軽くちりたちあかき物いささかひらめきて一村の緑に映じたり。獅子踊というは鹿しかまいなり。
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
たものは、この心配しんぱいや、としわすれると、昔話むかしばなしいたが、まだだれもたとかぬ天女てんにょまいでございますか。それはありがたい。」
羽衣物語 (新字新仮名) / 小川未明(著)
孔子がこれに和して弾じ、曲、三度みたびめぐった。傍にある者またしばらくはうえを忘れ疲を忘れて、この武骨な即興そっきょうまいに興じ入るのであった。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
やはり能楽に関した“じょまい”というのを出品いたしましたが、あまり能楽がつづきますので、どうかと思う鑑賞家もいられるかと思いますが
「草紙洗」を描いて (新字新仮名) / 上村松園(著)
「いや、お待ち下さい。私は兄上の許しを受けて、いつか、まいを催しました折に拝借したので、決して、無断に持ち出した次第ではございませぬ」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そのとき小楯おだてをはじめ、よばれた人たちも、お酒がまわるにつれて、みんなで代わる代わる立ってまいを舞いました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
式のあとでは、つるぎまいもあり、鎮魂たましずめの雅楽もありました。何にしろ君、伊那の谷としてはめずらしい祭典でしょう。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
四歳の頃よりまいを習いけるに挙措きょそ進退の法おのずから備わりてさす手ひく手の優艶ゆうえんなること舞妓まいこも及ばぬほどなりければ、師もしばしば舌を巻きて、あわれこの
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
みどりを、片袖かたそでで胸にいだいて、御顔おんかおを少し仰向あおむけに、吉祥果きっしょうかの枝を肩に振掛ふりかけ、もすそをひらりと、片足を軽く挙げて、——いいぐさはつたないが、まいなどしたまうさま
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
教春の一人娘早百合姫さゆりひめは三年前、京都の戦禍がややしずまっていたとき、京都滞陣たいじんの父のやかたに呼び寄せられ、まだ十四さいの少女であったが、以来日々、茶の湯、学問、まい
鯉魚 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
まいも洛中に並びないが、腹を立てるのは一段と巧者じゃ。あの男は謀叛むほんなぞに加わったのも、嗔恚しんいかれたのに相違ない。その嗔恚のみなもとはと云えば、やはり増長慢ぞうじょうまんのなせるわざじゃ。
俊寛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
王族広間のかみのはてに往着ゆきつき玉ひて、国々の公使、またはその夫人などこれを囲むとき、かねて高廊のに控へたる狙撃聯隊の楽人がひと声鳴らすつづみとともに「ポロネエズ」といふまいはじまりぬ。
文づかひ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「そうです。まだうちへ帰っていないのですよ。朱雀すざく院の行幸の日の楽の役とまいの役の人選が今日あるのだそうですから、大臣にも相談しようと思って退出したのです。そしてまたすぐに御所へ帰ります」
源氏物語:06 末摘花 (新字新仮名) / 紫式部(著)
ただいま市長しちやうからお見まいの花がとどきました
穀物の粒の如くにまい狂へば
人長ひとおさが、一つのことばうたい終ると舎人とねりらは、段拍子だんびょうしを入れ、たたみ拍子と、楽器をあわせて、まいと楽と歌とが、ようやく一つの早い旋律せんりつを描き出して
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「絵端書にはせえしません。———こいさんが日本髪に結やはって、まいやはる姿なんかめったに見られしませんよってに、記念のために写さして貰おう思うて」
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
大島守のやしきに、今年二十になる(白妙しろたえ。)と言つて、白拍子しらびょうしまいだれの腰元が一人あるわ——一年ひととせ……資治卿を饗応の時、酒宴うたげの興に、此の女がひとさし舞つた。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
人間にんげんかんがえでは、にすらけない天女てんにょまいを、ごらんにれたいとおもいます。」
羽衣物語 (新字新仮名) / 小川未明(著)
遊戯の童言葉わらわことばとは、本来は歌とまいとのように、表裏不可分のものであったらしい。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「ふん……」せせら笑って去る他宗の法師もあったりしたが、多くは、わらわらと、まいして、ふもとへ散った。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
神職 何さ、笛、太鼓ではやしながら、両手を引張ひっぱり、ぐるぐる廻しに、七度ななたびまで引廻して突放せば、裸体らたいおんなだ、仰向けに寝はせまい。目ともろともに、手も足もまい踊ろう。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
松風まつかぜ村雨むらさめ」という二人の女のまいは、『源氏物語げんじものがたり』にもとづいて作ったというが、それが二つの桶を棒の両方にになって、しおを汲みに行くところを舞うのは、絵空事えそらごとというものである。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
小鳥ことりは、とこなつのはな無理むりたのむのをことわりかねて、ついに承知しょうちをいたしました。小鳥ことりするどいくちばしでつちって、はなをくわえて、からはなしますと、そのままたかそらまいがりました。
公園の花と毒蛾 (新字新仮名) / 小川未明(著)
もう空地の雑沓ざっとうは暮色につつまれていた。又八は、幾たびも人にぶつかった。そのたびに、くるくるまいして、後も見ずに、町中のほうへ逃げてゆく。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
八大竜王はちだいりゅうおう鳴渡なりわたりて、稲妻いなずまひらめきしに、諸人しょにん目を驚かし、三日の洪水を流し、国土安穏あんおんなりければ、さてこそ静のまいに示現ありけるとて、日本一と宣旨せんじたまわりけると、うけたまわそうろう。——
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
彼の趣味は、観世かんぜのう幸若こうわかまい角力すもう、鷹狩、茶の湯——などであったという。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
全く放心して、神楽殿のまい見恍みとれている。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)