“手古舞”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
てこまい76.9%
てこま7.7%
てこまひ7.7%
テコマヒ7.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
お糸さんは手古舞てこまいを見に出かけてしまっていたし、祖父の許には客が来ていた。私はふと父の許に行ってみる気になった。
桜林 (新字新仮名) / 小山清(著)
……何が美しいと云ったところで江戸の祭礼まつりかなうものはまず他にはありませんな。揃いの衣裳。山車だし屋台。芸妓げいしゃ手古舞てこまい。笛太鼓。ワイショワイショワイショワイショとたる天神をかつぎ廻ります。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
町々には山車だし、踊屋臺などが造られ、手古舞てこまひまで出るといふ噂のあつた程で、鼻の先の金色に光る獅子の後へは同じ模樣の衣裳を着けた人達が幾十人となく隨いて、手に/\扇を動かし乍ら
さて長崎宮日クニチの傘鉾のだしものは、田楽師の藺笠の飾り物乃至獅子舞・手古舞テコマヒの花笠と一つだといふと、不審を立てる人もあらうが、まづ聞いて貰ひたい。
髯籠の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)