トップ
>
手古舞
>
テコマヒ
ふりがな文庫
“
手古舞
(
テコマヒ
)” の例文
さて長崎
宮日
(
クニチ
)
の傘鉾のだしものは、田楽師の藺笠の飾り物乃至獅子舞・
手古舞
(
テコマヒ
)
の花笠と一つだといふと、不審を立てる人もあらうが、まづ聞いて貰ひたい。
髯籠の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
“手古舞”の解説
手古舞(てこまい)とは、本来山王祭や神田祭を中心とした江戸の祭礼において、山車を警護した鳶職のこと。また、もとは「てこまえ(手棍前)」といった。現在一般には、この「てこまえ」の姿を真似た衣装を着て祭礼その他の催し物で練り歩く女性たちのことをいう。
(出典:Wikipedia)
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
古
常用漢字
小2
部首:⼝
5画
舞
常用漢字
中学
部首:⾇
15画
“手古舞”で始まる語句
手古舞姿