トップ
>
肩衣
>
かたぎぬ
ふりがな文庫
“
肩衣
(
かたぎぬ
)” の例文
客はあたたかげな焦茶の
小袖
(
こそで
)
ふくよかなのを着て、同じ色の少し浅い
肩衣
(
かたぎぬ
)
の幅細なのと、同じ
袴
(
はかま
)
。
慇懃
(
いんぎん
)
なる物ごし、福々しい笑顔。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
信長の弟勘十郎信行の折目正しい
肩衣
(
かたぎぬ
)
袴で
慇懃
(
いんぎん
)
に礼拝したのとひき比べて人々は、なる程信長公は聞きしに勝る大馬鹿者だと嘲り合った。
桶狭間合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
大三郎は組中でも評判の美少年で、黒の
肩衣
(
かたぎぬ
)
に
萠黄
(
もえぎ
)
の袴という継𧘕𧘔を着けた彼の前髪姿は、芝居でみる忠臣蔵の
力弥
(
りきや
)
のように美しかった。
半七捕物帳:11 朝顔屋敷
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
普通人の掌ほどの紋のついた、柿色の
肩衣
(
かたぎぬ
)
みたいなものを着て、高座いっぱいに見えるほど、山のように控えているのが、武右衛門である。
釘抜藤吉捕物覚書:11 影人形
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
万燈
(
まんどう
)
を持った子供の列の次に
七夕竹
(
たなばただけ
)
のようなものを押し立てた女児の群がつづいて、その後からまた
肩衣
(
かたぎぬ
)
を着た大人が続くという行列もあった。
高原
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
小春はちょうど、人間の姿を備えて人間よりはずっと小さいあのフェアリーの一種で、それが
肩衣
(
かたぎぬ
)
を着た文五郎の腕に留まっているのであった。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
やがてシッ/\という
警蹕
(
けいひつ
)
の声が聞えますと、正面に石川土佐守
肩衣
(
かたぎぬ
)
を着けて御出座、その
後
(
うしろ
)
にお刀を
捧
(
さゝ
)
げて居りますのはお小姓でございます。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
沸
(
た
)
ぎらせてゐたつばめ太夫といふ、若くて綺麗なのが
蜀紅
(
しよくかう
)
錦の
肩衣
(
かたぎぬ
)
で、いきなり天井から落ちて來て、あつしに噛り付いたとしたらどんなものです
銭形平次捕物控:265 美しき鎌いたち
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
肩衣
(
かたぎぬ
)
を賣る店を市中で
屡
(
よく
)
見出したが、その際予は未だ嘗つて知らなかつたところの「市中漫歩者の情調」に襲はれた。唯それ丈でも大阪は
好
(
すき
)
である。
京阪聞見録
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
時運の来ぬということは仕方のないもので、殊勝な彼女らの旗上げは半年目で火災に逢い、一座は三味線も
見台
(
けんだい
)
も、
肩衣
(
かたぎぬ
)
もみんな焼失してしまった。
豊竹呂昇
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
江戸へ帰って両国へ出て、蛇を使ってお鳥目を貰い、派手な
肩衣
(
かたぎぬ
)
でよそおって、暮らしたところでどうなるんだろう。厭だわねえ、死んだ方がいいよ
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
老若の
男女
(
なんによ
)
が御堂一ぱいに詰つて、熱心に説教を聴いて居る。その中に、鉄色の
肩衣
(
かたぎぬ
)
をかけた私の父もあつた。父は恐らく説教も耳に入らないだらう。
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
浅黄布の
粽頭巾
(
ちまきずきん
)
に、つづれてはいるが派手っぽい
肩衣
(
かたぎぬ
)
を着、
冠者袴
(
かじゃばかま
)
という身なりは、すぐ芸人とわかる者だった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
公役見送りの帰りとあって、妻籠と馬籠の宿役人はいずれも
袴
(
はかま
)
に
雪駄
(
せった
)
ばきの軽い姿になった。半蔵の脱いだ
肩衣
(
かたぎぬ
)
は
風呂敷包
(
ふろしきづつ
)
みにして佐吉の背中にあった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
九時二十分頃、呂昇が出て来て
金屏風
(
きんびょうぶ
)
の前の
見台
(
けんだい
)
に
低頭
(
ていとう
)
した。
連
(
つ
)
れ
弾
(
びき
)
は弟子の
昇華
(
しょうか
)
。二人共時候にふさわしい白地に太い
黒横縞
(
くろよこしま
)
段だらの
肩衣
(
かたぎぬ
)
を着て居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
近藤の弟子の小林めが
肩衣
(
かたぎぬ
)
なんど着おって、おれのところへ来て、いろいろあつかいを入れて、兼吉にわびをさせるから了簡しろという故、
急度
(
きっと
)
念をしたら
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
寸をちぢめた水色の
肩衣
(
かたぎぬ
)
に袴で、
菖蒲
(
しょうぶ
)
を染めたはなだ色の着物という、芸人らしい派手な着付をしていた。
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
彼女の黒い
肩衣
(
かたぎぬ
)
はときどき駆ける拍子に風を受けてまくれて、その褐色のみずみずしい背が私に見えた。
死刑囚最後の日
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
これに依って弘庵は家に還ることを得たが牢内の湿気に冒されて
水腫
(
すいしゅ
)
を患い、七月十三日二度目の呼出を受けた時には、
駕籠
(
かご
)
に乗り
肩衣
(
かたぎぬ
)
をその上に掛けて行った。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
やがてその日も
夕
(
ゆうべ
)
になれば主人は
肩衣
(
かたぎぬ
)
を掛け豆の入りたる升を持ち、先づ
恵方
(
えほう
)
に向きて豆を撒き、福は内鬼は外と呼ぶ。それより四方に向ひ豆を撒き福は内を呼ぶ。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
麓
(
ふもと
)
へ十四五
町
(
ちょう
)
隔
(
へだた
)
つた、崖の上にある、古い、薄暗い
茶店
(
ちゃみせ
)
に
憩
(
いこ
)
つた時、裏に
鬱金木綿
(
うこんもめん
)
を着けた
縞
(
しま
)
の
胴服
(
ちゃんちゃんこ
)
を、
肩衣
(
かたぎぬ
)
のやうに着た、
白髪
(
しらが
)
の
爺
(
じい
)
の、
霜
(
しも
)
げた耳に
輪数珠
(
わじゅず
)
を掛けたのが
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
添
(
そへ
)
て此方へ
送
(
おく
)
られ
拙者迄
(
せつしやまで
)
に
落度
(
おちど
)
をさせ
重々
(
ぢう/\
)
の
不調法
(
ぶてうはふ
)
斯樣
(
かやう
)
の
不埓
(
ふらち
)
にて御役が
勤
(
つと
)
まるべきや
不屆
(
ふとゞ
)
き
至極
(
しごく
)
なり
揚屋
(
あがりや
)
入
(
いり
)
申付ると
有
(
あ
)
りしかば同心
飛
(
とび
)
かゝり
粂之進
(
くめのしん
)
の
肩衣
(
かたぎぬ
)
を
刎
(
はね
)
たちまち
繩
(
なは
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
中央に、二人の男女、向かって左に、
肩衣
(
かたぎぬ
)
をつけ、
見台
(
けんだい
)
に両手をついて、頭を下げているのは金五郎、右に
太枠
(
ふとざお
)
の三味線を前に置き、これもお辞儀をしている、銀杏返しの女はお京。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
幕が垂れたり上つたりしてゐる前に立つて中を覗くと、
肩衣
(
かたぎぬ
)
をつけた若い女が二人して淨瑠璃でも語つてゐる樣な風をしてゐる半身が見えた。その片々の女は目の覺めるほど美しい女であつた。
木乃伊の口紅
(旧字旧仮名)
/
田村俊子
(著)
春の山
比叡
(
ひえ
)
先達
(
せんだつ
)
は
桐紋
(
きりもん
)
の
講社
(
かうじや
)
肩衣
(
かたぎぬ
)
したる伯父かな
舞姫
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
肩衣
(
かたぎぬ
)
をはねのけし
瀬尾
(
せのを
)
庭園の雨
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
左右の
肩衣
(
かたぎぬ
)
を一斉に振って、のっさのっさと長袴の裾を
捌
(
さば
)
き、磨き抜いた
板廊
(
いたろう
)
を雁のように一列になって
退
(
さが
)
って来る。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
擬
(
まが
)
ひ物にしても
蜀紅
(
しよくかう
)
の
肩衣
(
かたぎぬ
)
、——いやそんなことはどうでもよいのですが、客の夢中になつて拍手を送るのは
銭形平次捕物控:210 飛ぶ女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
そこで利家が見ると、政宗は
肩衣
(
かたぎぬ
)
でいる、それは
可
(
よ
)
い、脇指をさして居る、それも可いが、其の脇指が
朱鞘
(
しゅざや
)
の大脇指も大脇指、長さが壱尺八九寸もあった。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
萌黄緞子
(
もえぎどんす
)
の胴
肩衣
(
かたぎぬ
)
をつけ、金の星兜の上を
立烏帽子
(
たてえぼし
)
白妙
(
しろたえ
)
の練絹を以て
行人包
(
ぎょうにんづつみ
)
になし、二尺四寸五分順慶長光の太刀を抜き放ち、
放生
(
ほうしょう
)
月毛と名づくる名馬に跨り
川中島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
此の日は筒井和泉守様は、
無釼梅鉢
(
けんなしうめばち
)
の
定紋
(
じょうもん
)
付いたる
御召
(
おめし
)
御納戸
(
おなんど
)
の小袖に、黒の
肩衣
(
かたぎぬ
)
を着け
茶宇
(
ちゃう
)
の袴にて
小刀
(
しょうとう
)
を帯し、シーという制止の声と共に御出座になりまして
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
葛布
(
くずふ
)
の
小者袴
(
こものばかま
)
に
藍木綿
(
あいもめん
)
の
肩衣
(
かたぎぬ
)
を着ていた。秀吉の足もとへ来て
額
(
ぬか
)
ずくなり両手をつかえたまま云った。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宿直のものから、ただいま
伊勢
(
いせ
)
(老中
阿部
(
あべ
)
)登城、ただいま
備後
(
びんご
)
(老中牧野)登城と上申するのを聞いて、将軍はすぐにこれへ呼べと言い、「
肩衣
(
かたぎぬ
)
、肩衣」と求めた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
上品なところでは婚礼が済むと、その家の門の前で、
裏白
(
うらじろ
)
に水をつけて
肩衣
(
かたぎぬ
)
へ少しずつ注ぎかける——それが身分に応じて、水の代りに「はぜ」を以てすることもある。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
どす黒く日に焼けた顔に
肩衣
(
かたぎぬ
)
を着けたのが、又その上をほんのり桜色に染めて、さもいい気持そうにしなを作るばかりでなく、「あんまりじゃぞえ!」を浴びせられると
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
麻裃
(
あさがみしも
)
で弓を持ち、矢壺に作法通り矢を二本入れ、馬を馬場へ乗入れてきたが、正面桟敷に向って一礼すると、
肩衣
(
かたぎぬ
)
の右をはね、馬首をめぐらして矢来の外を一巡乗り廻した。
備前名弓伝
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
あれ
引摺出
(
ひきずりだ
)
せと
講中
(
こうじゅう
)
、
肩衣
(
かたぎぬ
)
で三方にお
捻
(
ひねり
)
を積んで、ずらりと並んでいやがったが、七八人
一時
(
いっとき
)
に立上がる。
忌々
(
いまいま
)
しい、可哀そうに
老人
(
としより
)
をと思って
癪
(
しゃく
)
に障ったから、おいらあな
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
後見役
(
こうけんやく
)
には師匠筋の太夫、三味線
弾
(
ひ
)
きが
揃
(
そろ
)
って、
御簾
(
みす
)
が上るたびに
後幕
(
うしろまく
)
が代る、
見台
(
けんだい
)
には金紋が輝く、
湯呑
(
ゆのみ
)
が取りかわる。
着附
(
きつけ
)
にも
肩衣
(
かたぎぬ
)
にも
贅
(
ぜい
)
を尽して、一段ごとに
喝采
(
かっさい
)
を催促した。
竹本綾之助
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
勿論それで飯を食うというわけではありませんが、千五百石の殿様が清元の太夫さんになって、
肩衣
(
かたぎぬ
)
をつけて
床
(
ゆか
)
にあがるというのですから、世間に類の少いお話と云っていゝでしょう。
三浦老人昔話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
見台
(
けんだい
)
に似た台を取り寄せさせ、新聞紙で、即製の
肩衣
(
かたぎぬ
)
をこしらえて、金五郎は正面の座についた。舞台はない。太枠もないので、
徳弥
(
とくや
)
という芸者に、普通の三味線を持たせて、左に
侍
(
はべ
)
らせた。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
濃化粧の顔、高島田、金糸銀糸で
刺繍
(
ぬいとり
)
をした
肩衣
(
かたぎぬ
)
、そうして
熨斗目
(
のしめ
)
の紫の振袖——そういう姿の女太夫の、曲独楽使いの
浪速
(
なにわ
)
あやめが、いまその舞台に佇みながら、口上を述べているのであった。
仇討姉妹笠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
銀の力彌の
肩衣
(
かたぎぬ
)
は
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
汚濁の
肩衣
(
かたぎぬ
)
。
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
豫期したことであつたにしても、舞臺化粧のまま、
肩衣
(
かたぎぬ
)
だけ取つて、派手な振袖の上から、キリキリ縛られたのは、お靜には昔友達、小染のお染ちやんだつたのです。
銭形平次捕物控:118 吹矢の紅
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
床の間には
肩衣
(
かたぎぬ
)
をした武将の像が一つ、
錦襴
(
きんらん
)
の表装の中に、
颯爽
(
さっそう
)
たる英姿を現わしている。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
壁に、よごれきった派手な小袖と
肩衣
(
かたぎぬ
)
が掛けてあった。手品の道具でもはいっているらしい、小さな古行李が一つ、部屋の隅にころがっていた。そのほかには、何もなかった。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
と、でっぷり肥ったる大きな身体を引包む
緞子
(
どんす
)
の
袴
(
はかま
)
肩衣
(
かたぎぬ
)
、威儀堂々たる身を伏せて深々と
色代
(
しきたい
)
すれば、其の命拒みがたくて丹下も是非無く、訳は分らぬながら身を平め
頭
(
かしら
)
を下げた。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
浅黄色の(寸の詰った)
肩衣
(
かたぎぬ
)
と袴をつけた、屈強の若者が三人いて、一人は脱ぎすてたものを片づけ、他の二人は、半揷(それは漆塗りに金で定紋を置いた)の水で、手拭を絞っていたが
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
三ところ
家紋
(
もん
)
のついている
肩衣
(
かたぎぬ
)
をもってきて藤木さんの肩にかけて見た。
旧聞日本橋:11 朝散太夫の末裔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
忠義と知行で、てむかいはなさらぬかしら。しめた、投げた、嬉しい。そこだ。御家老が
肩衣
(
かたぎぬ
)
を
撥
(
はね
)
ましたよ。大勢が抜連れた。あれ危い。
豪
(
えら
)
い。図書様抜合せた。……一人腕が落ちた。あら、
胴切
(
どうぎり
)
。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
肩
常用漢字
中学
部首:⾁
8画
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“肩衣”で始まる語句
肩衣袴
肩衣姿