トップ
>
色代
ふりがな文庫
“色代”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しきたい
77.8%
しきだい
22.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しきたい
(逆引き)
「信孝様さえ、下馬して
色代
(
しきたい
)
されたのに、駕籠のままで通るとは
不遜
(
ふそん
)
極まるやつだ。——猿めが、もう天下でも取ったように心得おるか」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、でっぷり肥ったる大きな身体を引包む
緞子
(
どんす
)
の
袴
(
はかま
)
肩衣
(
かたぎぬ
)
、威儀堂々たる身を伏せて深々と
色代
(
しきたい
)
すれば、其の命拒みがたくて丹下も是非無く、訳は分らぬながら身を平め
頭
(
かしら
)
を下げた。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
色代(しきたい)の例文をもっと
(7作品)
見る
しきだい
(逆引き)
そこで、いよいよ図にのった、この
白徒
(
しれもの
)
が、「まっぴら、ごめんくださいまし」と、
色代
(
しきだい
)
するような手つきをして、
膝行頓首
(
しっこうとんしゅ
)
、通り過ぎて行く。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
日本の国の中では
天皇
(
すめらみこと
)
御一人に対し奉りてのほかは、
色代
(
しきだい
)
を捧ぐる必要のない、御血統に生れ給うたお方ではないかと思われるほど、それほど自然に、この貴公子の尊大な言語挙動が
大菩薩峠:30 畜生谷の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
色代(しきだい)の例文をもっと
(2作品)
見る
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
“色”で始まる語句
色
色彩
色々
色沢
色合
色紙
色艶
色褪
色気
色香
検索の候補
代赭色
御色代
近代的色彩
“色代”のふりがなが多い著者
三上於菟吉
中里介山
吉川英治
幸田露伴