トップ
>
かたぎぬ
ふりがな文庫
“かたぎぬ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
肩衣
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
肩衣
(逆引き)
普通人の掌ほどの紋のついた、柿色の
肩衣
(
かたぎぬ
)
みたいなものを着て、高座いっぱいに見えるほど、山のように控えているのが、武右衛門である。
釘抜藤吉捕物覚書:11 影人形
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
万燈
(
まんどう
)
を持った子供の列の次に
七夕竹
(
たなばただけ
)
のようなものを押し立てた女児の群がつづいて、その後からまた
肩衣
(
かたぎぬ
)
を着た大人が続くという行列もあった。
高原
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
小春はちょうど、人間の姿を備えて人間よりはずっと小さいあのフェアリーの一種で、それが
肩衣
(
かたぎぬ
)
を着た文五郎の腕に留まっているのであった。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
かたぎぬ(肩衣)の例文をもっと
(51作品)
見る
検索の候補
かたぎね
スキップレール