森閑しんかん)” の例文
四つのやぐらのそそり立つ方形の城の中は、森閑しんかんとして物音もない。絵のやうにかすむリスタアの風物のさなか、春の日ざしに眠つてゐる。
ジェイン・グレイ遺文 (新字旧仮名) / 神西清(著)
ことによると時計が違っているのかも知れないが、それにしても病院中が森閑しんかんとなっているのだから、真夜中には違い無いであろう。
一足お先に (新字新仮名) / 夢野久作(著)
玄関へかかって案内を頼んでもその太鼓の音はごうもやまなかった。その代り四辺あたり森閑しんかんとして人の住んでいるにおいさえしなかった。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
この谷をはさんだ二つの山はまだ暁暗ぎょうあんの中に森閑しんかんとはしているが、そこここの巌蔭いわかげに何かのひそんでいるらしい気配けはいがなんとなく感じられる。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
髪をくしけづり、粉白粉こなおしろいもつけて、また、急いで食堂へ戻つたが、網戸をたたく白い蛾の気忙きぜはしい羽音だけで、広い食堂は森閑しんかんとしてゐる。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
弘もまだ学校から帰らないし、家の中は森閑しんかんとして何だか一人取り残されたように静かである。仕方がない、又ルイズにでも会いに行こうか。
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
どこか上品じょうひんで、ものごしのしずかなたびさむらいが、森閑しんかんとしている御岳みたけ社家しゃけ玄関げんかんにたって、取次とりつぎをかいしてこう申しれた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
森閑しんかんとした家の中から女中が出て來て荷物を受取る。何軒もあるのかと思つてゐたらこの家ただ一軒しか無いのであつた。
熊野奈智山 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
だが、毎晩のように、その女の歌声は、森閑しんかんとした夜の闇の奥からはじまり、足どりと調子を合わせながら、テンポ正しく窓の下を通りすぎる。
軍国歌謡集 (新字新仮名) / 山川方夫(著)
が、この地下の一室に設けられたバー・オパールの空気だけは、森閑しんかんとして、このバーが設けられて以来の、変りない薄暗さの中に沈淪ちんりんしていた。
白金神経の少女 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
いよいよ森閑しんかんとして、読者は、思はずこの世のくらしの侘びしさに身ぶるひをする、といふ様な仕組みになつてゐた。
音について (新字旧仮名) / 太宰治(著)
男達が右往左往し娼女達の嬌声が高らかに響き返っていた昨夜の娼家界隈とも思われない程、辺りは森閑しんかんとしている。
天馬 (新字新仮名) / 金史良(著)
さらりと、ママの手の縁側の角に当って人の衣摺きぬずれの音がしたようですが、あとは森閑しんかんとして薄日の当る池泉式の庭に生温い風がそよ/\吹くだけでした。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
森閑しんかんとした浴室ゆどの長方形ちやうはうけい浴槽ゆぶね透明すきとほつてたまのやうな温泉いでゆ、これを午後ごゝ時頃じごろ獨占どくせんしてると、くだらない實感じつかんからも、ゆめのやうな妄想まうざうからも脱却だつきやくしてしまふ。
都の友へ、B生より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
次郎は、お浜の娘のお兼とお鶴とを相手に、地べたにむしろを敷いて、ままごと遊びをしている。場所は古ぼけた小学校の校庭だが、森閑しんかんとして物音一つしない。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
「それから、私たちは、庫裡くりや本堂の各部屋を捜しましたが、どこもかも森閑しんかんとして、鼠一匹おりませんでした。犯人は寺男を絞殺して逃げたものと見えます」
墓地の殺人 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
主人は獄死し、引続いて夫人と遺子とが行方不明になった畑柳家は、まるで空家のように森閑しんかんとしていた。
吸血鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
四辺あたり夕暮ゆうぐれいろにつつまれた、いかにも森閑しんかんとした、丁度ちょうど山寺やまでらにでもるようなかんじでございます。
と、立直って、襟の下へ一寸ちょっと端を見せてお札を受けた、が、老僧と机ばかり円光のうちの日だまりで、あたりは森閑しんかんした、人気のないのに、何故か心を引かれたらしい。
遺稿:02 遺稿 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ただ森閑しんかんとした夜の幕を破ってときどきガチャリという金属のれあう音が聞えた。そのあやしい物音が、室内に今起りつつある光景をハッキリ物語っているのだった。
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
そろそろ花見どきに近づいて、どこの宿屋も江戸見物の客で込み合う頃であるのに、ことしは田舎の人の出が遅いとかいうので、広い佐野屋の二階も森閑しんかんとしていた。
籠釣瓶 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
然しそれはぐに鎮まって、間もなく、——何処どこか部屋の隅の方から、コトンと金具を合せるような物音が聞え……それっきり森閑しんかんとして人の様子もなくなってしまった。
亡霊ホテル (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
それに引きかえて、ずっと見廻わしてみた園の部屋は森閑しんかんとして、片づきすぎるほど隅まで片づいていた。それを見ると園は父の死んだという事実をちらっと実感した。
星座 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
駒込淺嘉町の大地主幸右衞門の家は、その廣さと裕福さのせゐで、いつものやうに森閑しんかんとして、隱れん坊遊びの歌だけが、哀調を帶びて、屋敷中何處までも聽えるのでした。
思ひふけつて樹の下を歩いて居ると、急に鶏の声が起つて、森閑しんかんとした畠の空気に響き渡つた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
こちらから見ていると一際ひときわじっと静まり返って、しばらく天地が森閑しんかんとしてえ渡ると
だが今は、通りも森閑しんかんとしていて、遠くから心細そうな犬のえ声などが聞えてくる。
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
大目附近藤相模守が、咳払いと共に下城したあと、ちょっと森閑しんかんとしている時だった。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
夏は紅白の蓮の花が咲いた。土手には草が蓬々ほうほうと茂っていた。が、濠端を通る人影はまばらだった。日影のすくない、白ちゃけた道が、森閑しんかんとして寂しく光った。葭簀張よしずばりの店もなかった。
四谷、赤坂 (新字新仮名) / 宮島資夫(著)
一種森閑しんかんたる靜寂が海濱の全局を領して、まるで全體が空虚であるやうであつた。
少年の死 (旧字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
「たいへんなのね。あんまり森閑しんかんとしてるからお留守なのかと思っちゃった」
雑沓 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
時々番傘や蛇の目傘が通るばかり、ひさしの長く出た広い通りは森閑しんかんとしている。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
語るもの聞くもの森閑しんかんとした景色に耳を澄ます。
別府温泉 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
刹那せつな、極めて森閑しんかんとしていた。
阿Q正伝 (新字新仮名) / 魯迅(著)
それでもまだ救いの手は炭車トロッコ周囲まわりに近付いていなかったらしく、そこいら中が森閑しんかんとして息の通わない死の世界のように見えていた。
斜坑 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
先生は同じ言葉を二へん繰り返した。その言葉は森閑しんかんとした昼のうちに異様な調子をもって繰り返された。私は急に何ともこたえられなくなった。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そのころ、僕たち郊外こうがいの墓場の裏に居を定めていたので、初めの程は二人共みょう森閑しんかんとした気持ちになって、よく幽霊ゆうれいゆめか何かを見たものだ。
魚の序文 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
授業中の校舎は森閑しんかんとしていて、ときとして屋上にはりめぐらされた金網の向うに、校庭で体操をしている幾組かの騒音や、号令や小さな叫びや
煙突 (新字新仮名) / 山川方夫(著)
森閑しんかんとした禅房の奥なので、芭蕉ばしょうにかくれている中庭の向うの広書院まで、この声はよく届いて来るのだった。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
滋幹は、垣根が朽ちて倒れているのをまたぎ越え、構えの内へ二た足三足這入って行って、暫くあたりを窺っていたが、森閑しんかんとして人の住んでいそうなけはいもない。
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
お寺のお堂みたいに天井の高い建物は、まるで水の底にでもる様に、森閑しんかんと静まり返っていた。
陰獣 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
森閑しんかんとした裏庭に下りると、夫は懐中電灯をパッと点じた。その光りが、庭石や生えのびた草叢くさむらを白く照して、まるで風景写真の陰画いんがかしてみたときのようだった。
俘囚 (新字新仮名) / 海野十三(著)
はやゝけた。はなれの十疊じふでふ奧座敷おくざしきは、圓山川まるやまがは一處ひとところりたほど、森閑しんかんとものさびしい。
城崎を憶ふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
森閑しんかんとしてゐた。下にも二階にも物音ひとつしなかつた。時々かすかに波の音が伝はつてきた。そのうちにふつと、さつき見た空屋の一つのエレヴェーションが眼にうかんだ。
夜の鳥 (新字旧仮名) / 神西清(著)
紀昌の家にしのび入ろうとしたところ、へいに足をけた途端とたんに一道の殺気が森閑しんかんとした家の中からはしり出てまともにひたいを打ったので、覚えず外に顛落てんらくしたと白状した盗賊とうぞくもある。
名人伝 (新字新仮名) / 中島敦(著)
店の方では、まだ起きているのでしょうが、なんの物音もきこえず森閑しんかんとしていました。
指輪一つ (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そこは天長節の式場に用ひられた大広間、長い腰掛が順序よく置並べてあるばかり、平素ふだんはもう森閑しんかんとしたもので、下手な教室の隅なぞよりは反つて安全な場処のやうに思はれた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
嗚咽おえつが出て出て、つづけて見ている勇気がなかった。開演中お静かにお願い申します。千も二千も色様様の人が居るのに、歌舞伎座は、森閑しんかんとしていた。そっと階段をおり、外へ出た。
狂言の神 (新字新仮名) / 太宰治(著)
おまんまを食べているうちにも、主人が不在とはいえ、この家の森閑しんかんたることよ。
大菩薩峠:28 Oceanの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ばしゃ、ばしゃと湯の音が、暮れなずむ谷あいの森閑しんかんとした空気を破る。
煩悩秘文書 (新字新仮名) / 林不忘(著)