トップ
>
壮
>
わか
ふりがな文庫
“
壮
(
わか
)” の例文
旧字:
壯
牡丹燈記の話は、
明州
(
めいしゅう
)
即ち今の
寧波
(
にんぽう
)
に
喬生
(
きょうせい
)
と云う
妻君
(
さいくん
)
を無くしたばかしの
壮
(
わか
)
い男があって、正月十五日の
観燈
(
かんとう
)
の晩に
門口
(
かどぐち
)
に立っていた。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
この時、
群集
(
ぐんじゅ
)
を
押分
(
おしわ
)
けて、
捫着
(
もんちゃく
)
の中へ割って入ったのは、駐在所の
塚田
(
つかだ
)
巡査。年の
壮
(
わか
)
い、色の黒い、
口鬚
(
くちひげ
)
の薄い、小作りの男であった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その心は色に出て、
医師
(
せんせい
)
は小松原一人は遣らなかった。道しるべかたがた、
介添
(
かいぞえ
)
に附いたのは、正吉と云う
壮
(
わか
)
い車夫。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
どことなく
壮
(
わか
)
き男のようなる処あること、
恰
(
あたか
)
もジヤニイノに
処女
(
むすめ
)
処女したる処あるに似ている。彼等の後方には一侍僮戸口から出て来る。手に打ち出し模様の銀の酒杯を携えている。
チチアンの死
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
一方はもう五十を越えている老武士で、これは体つきも肉づきも、
壮
(
わか
)
い
者
(
もの
)
をしのぐばかり頑健なのだ。
菅
(
すげ
)
の一文字笠に夕陽がつよく反射しているため、その
紐下
(
ひもした
)
の顔は、暗くてよく見えない。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
書家細井広沢がまだ
壮
(
わか
)
かつた頃、ある日
僧侶
(
ばうず
)
が一人訪ねて来て
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
生
(
なま
)
のままの肉やロースにしたのや、さまざまの
獣肉
(
じゅうにく
)
を
店頭
(
みせさき
)
に
吊
(
つる
)
した処には、二人の
壮
(
わか
)
い男がいて
庖丁
(
ほうちょう
)
で何かちょきちょきと刻んでいた。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
築地
明石町
(
あかしちょう
)
に山の井
光起
(
みつおき
)
といって、府下第一流の国手がある、
年紀
(
とし
)
はまだ
壮
(
わか
)
いけれども、医科大学の業を
卒
(
お
)
えると、
直
(
す
)
ぐ一年志願兵に出て軍隊附になった、その経験のある上に
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
急に
憂鬱
(
ゆううつ
)
になった彼の目の前には、
頭髪
(
かみ
)
の毛の
数多
(
たくさん
)
ある頭を心持ち左へかしげる癖のある
壮
(
わか
)
い女の顔がちらとしたように思われた。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
然
(
しか
)
も
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
は、
午前
(
ごぜん
)
の
中
(
うち
)
、
爪皮
(
つまかは
)
の
高足駄
(
たかげた
)
、
外套
(
ぐわいたう
)
、
雫
(
しづく
)
の
垂
(
したゝ
)
る
蛇目傘
(
ぢやのめがさ
)
、
聞
(
き
)
くも
濡々
(
ぬれ/\
)
としたありさまで、(まだ四十には
間
(
ま
)
があるのに、
壮
(
わか
)
くして
世
(
よ
)
を
辞
(
じ
)
した)
香川
(
かがは
)
と
云
(
い
)
ふ
或素封家
(
あるそはうか
)
の
婿
(
むこ
)
であつた
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その喜兵衛は本妻を娶らずに二人の
壮
(
わか
)
い妾を置いていたが、その妾の一人のお
花
(
はな
)
と云うのが妊娠した。喜兵衛は五十を過ぎていた。
四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その洋服の男の前のテーブルにも
街路
(
とおり
)
の方を背にして、鳥打帽を
冠
(
き
)
た
筒袖
(
つつそで
)
の店員のような
壮
(
わか
)
い男がナイフとホークを動かしていた。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
松山は
周囲
(
まわり
)
に注意した。店員風の
壮
(
わか
)
い男と、会社員風の洋服男が来て
擦
(
す
)
れちがおうとしていた。松山は
叱
(
しっ
)
と云って半ちゃんに注意した。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そのかわりに
壮
(
わか
)
い
和尚
(
おしょう
)
に頼んで手紙を夫人の
許
(
もと
)
へ送り、その返書を得て朝晩にそれを読みながら、
僅
(
わず
)
かに
恋恋
(
れんれん
)
の
情
(
じょう
)
を慰めていた。
悪僧
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「山西じゃないか」と、
横合
(
よこあい
)
から声をかけた者があった。
壮
(
わか
)
い男は耳なれた声を聞いて足を止めた。
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
を
冠
(
き
)
た小柄な男が立っていた。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
竹腰はそう云い云い己に向って来た
壮
(
わか
)
い近侍の一人を
斬
(
き
)
り
斃
(
たお
)
して、ひらりと庭に飛びおり、池の傍から崖の木立の方へ逃げて姿を消した。
赤い土の壺
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
真澄はその人といっしょにプラットホームに立ったところで、眼の前に
壮
(
わか
)
い女の立っているのが見えた。それはあの女であった。
岐阜提灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
江戸川
縁
(
べり
)
に住む小身者の
壮
(
わか
)
い侍は、本郷の親類の
許
(
もと
)
まで往って、其処で酒を振舞われたので、好い気もちになって帰って来た。
花の咲く比
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
壮
(
わか
)
い女の
呼吸
(
いき
)
づかいまで聞えるような気配がする。それは玄関
前
(
さき
)
のようでもあれば表庭の方のようでもある。女房はふと夫に疑念を挟んだ。
宝蔵の短刀
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
壮
(
わか
)
い艶かしい女が俯向けになって、白い脛をあらわに草の中に倒れているのが眼に注いた。平太郎は驚いて傍へ寄って其の肩に手をかけた。
魔王物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
と、その
後
(
あと
)
から
壮
(
わか
)
い男が血に染まった
白刃
(
しらは
)
を
揮
(
ふ
)
りながら追っかけて来た。謙蔵は恐れて
半町
(
はんちょう
)
ばかりも逃げ走って、やっと
背後
(
うしろ
)
を
揮
(
ふ
)
り向いた。
指環
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
岡本は一時間近くもお高の
室
(
へや
)
にいて引返して来た。
離屋
(
はなれ
)
には半ちゃんが酒を飲んでいる前に、あの
壮
(
わか
)
い男とお杉が小さくなって坐っていた。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「だってそうじゃないか、それで事件が起ったじゃないか、やっぱり男に生れるなら、
壮
(
わか
)
い、きれいな
俳優
(
やくしゃ
)
のような男に生れたいものだな」
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
土佐藩の
徒目付
(
かちめつけ
)
横山源兵衛の許へ
某
(
ある
)
日精悍な顔つきをした
壮
(
わか
)
い男が来た。取次の知らせによって横山が出ると、壮い男はこんなことを云った。
義人の姿
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「ほんとだわ」と云ういせいの良い
壮
(
わか
)
い男の声と、あまったれたような女の声が絡みあうなり、入口のガラス戸が敷居の上に重い
軋
(
きし
)
りをさした。
雪の夜の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それから五六日して蔦芳は、
亦
(
また
)
彼
(
か
)
の
壮
(
わか
)
い男が便所の口に立っているのを見たので、其の日中村座へ往って其の事を話した。
幽霊の衣裳
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そして、加賀にある妻を呼ぼうと思っていたが、気の広い彼は
何時
(
いつ
)
の間にかそれを忘れてしまって、土佐の
壮
(
わか
)
い女を妻にして男の子を産ませた。
水面に浮んだ女
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
壮
(
わか
)
い男は首を
縮
(
すく
)
めて
俯向
(
うつむ
)
いておりました。見張の男は
背後
(
うしろ
)
の方で、手鼻をかむ音をさせました。長者は
室
(
へや
)
の内をあっちこっちと歩きだしました。
宇賀長者物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
女
(
むすめ
)
と壮い男はその火の光に
背
(
そむ
)
いて、北へ北へと逃げました。修験者はその
後
(
あと
)
を激しく追っかけました。
女
(
むすめ
)
と
壮
(
わか
)
い男は手を
執
(
と
)
りあっておりました。
宇賀長者物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
某
(
ある
)
禅寺に
壮
(
わか
)
い美男の僧があって附近の女と関係しているうちに、僧は
己
(
じぶん
)
の非行を悟るとともに
大
(
おおい
)
に後悔して、田舎へ往って修行をすることにした。
這って来る紐
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
山形県
最上郡
(
もがみぐん
)
豊田村
(
とよだむら
)
に
沓澤仁蔵
(
くつざわにぞう
)
と云う行商人があった。仁蔵は
壮
(
わか
)
いに似あわず、家業に熱心で、毎日のように村から村へと行商に出かけて往った。
狸と同棲する人妻
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それは
放胆
(
ほうたん
)
な露骨な話であった。旧派俳人の子で文学志望者の
壮
(
わか
)
い男のした話は、某婦人が奇怪な牛乳を用いたために妊娠したと云う話であった。
青い紐
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
枕頭に点けた丁字の出来た有明の行灯の
微暗
(
うすぐら
)
い光が、今まで己と並んで寝ていたと思われる
壮
(
わか
)
い男の姿を照らしていた。
狐の手帳
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
壮
(
わか
)
い芳郎の眼はその花にひきつけられた。冬薔薇のような赤い
活
(
いき
)
いきとした花は、
鼠
(
ねずみ
)
色にぼかされた
四辺
(
あたり
)
の物象の中にみょうにきわ立って見えた。
赤い花
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
随筆家の友人と話題を多く持っている
壮
(
わか
)
い新聞記者が、
糠雨
(
ぬかあめ
)
のちらちら降る中を外の方へ歩いて往った姿も浮んで来た。
青い紐
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
壮
(
わか
)
いおどおどした女にも以合わず、荊棘の上も、萱の中もかまわず、ひらひらと歩いて来た。さては、と、彼は思った。
村の怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「やめるとするか、お坊さんの云うことじゃ」と、
壮
(
わか
)
い男はその隣にいる前歯の一本無くなった顔の大きな男に
囁
(
ささや
)
いた。
岩魚の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
壮
(
わか
)
い男はその日から昼間は
塗籠
(
ぬりかご
)
の中へ入れられ、夜になると長者の
室
(
へや
)
へ引き出されて、
切燈台
(
きりとうだい
)
の用をさせられました。
宇賀長者物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
彼はその雲を見た
後
(
のち
)
に川の土手の方へ往こうと思って、板橋の上に眼をやったところで橋のむこう側に立ってこっちの方を見ている
壮
(
わか
)
い女を見つけた。
蟇の血
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
哲郎は戸の
閉
(
しま
)
った
蕎麦屋
(
そばや
)
の前へ来ていた。
微
(
かすか
)
に優しい声で笑うのが聞えた。彼はその方へ顔をやった。
壮
(
わか
)
い女が電柱に身を隠すようにして笑っていた。
青い紐
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
伊沢もその仲間入りをして
近比
(
ちかごろ
)
にない
壮
(
わか
)
わかしい気もちになって笑っていたが、
何時
(
いつ
)
の間にか女をそっちのけにして昔の追懐へその話を持って往った。
雨夜続志
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
千住か熊谷かのことであるが、其処に
某
(
ある
)
尼寺があって、その住職の尼僧と親しい
壮
(
わか
)
い男が何時も寺へ遊びに来ていたが、それがふっつりと来なくなった。
法衣
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
別に客もないので甚九郎は
煙管
(
きせる
)
をくわえたなりで、うとうととしていると何か重くるしい物音がした。店の
上框
(
あがりかまち
)
へ腰をかけた
壮
(
わか
)
い女の黒い髪と背が見えた。
山姑の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
太郎左衛門はその
室
(
へや
)
へ出入して、二人の者を
労
(
いたわ
)
っていたが、その
目前
(
めのまえ
)
には
壮
(
わか
)
い白い顔が浮ぶようになっていた。
切支丹転び
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
二人は吾妻橋の
袂
(
たもと
)
の交番の前を通って往った。入口に立っていた一人の巡査は、
小女
(
こむすめ
)
と
壮
(
わか
)
い男の姿をじろじろと見ていた。山西はそれがうす
鬼魅
(
きみ
)
悪かった。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
入口の処に
小間使
(
こまづかい
)
風の
壮
(
わか
)
い女が用ありそうに立っていた。山西はまた怪しい
小女
(
こむすめ
)
ではないかと思って好く見たが、それは十八九に見える
円顔
(
まるがお
)
の女であった。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
広島県の者だと云う
壮
(
わか
)
い木客の一人が、その時ふらふらと
起
(
た
)
って外へ出て往った。一座の者は便所にでも往ったろうと思っていると、
小舎
(
こや
)
の外の崖の方から
死んでいた狒狒
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
提燈の落ちたこと白い犬になったこと
中敷
(
ちゅうじき
)
から裸足でおりたこと、裏門を開けたこと丘の上の石のことそれから
壮
(
わか
)
い女のこと、皆順序だって思い出されるが
岐阜提灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それは
紙燭
(
しそく
)
のようなものを手にした
島田髷
(
しまだまげ
)
の
壮
(
わか
)
い女であった。傍には
彼
(
か
)
の年増が小さくなって
俯向
(
うつむ
)
いていた。
馬の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
太郎左衛門は二人の女を
伴
(
つ
)
れて、
己
(
じぶん
)
の家へ帰り女房や
婢
(
じょちゅう
)
に云いつけて二人の世話をさした。二人は
江州
(
ごうしゅう
)
から来た者で
壮
(
わか
)
い方の女は色の白い
姝
(
きれい
)
な顔をしていた。
切支丹転び
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
壮
常用漢字
中学
部首:⼠
6画
“壮”を含む語句
壮健
壮観
壮士
壮年
壮佼
壮丁
壮夫
壮漢
少壮
宏壮
悲壮
壮者
強壮
壮厳
御壮健
下冰壮夫
壮麗
勇壮
壮快
壮大
...