トップ
>
司
>
つかさど
ふりがな文庫
“
司
(
つかさど
)” の例文
自分が建業を発するとき、呉王は親しくこの身に宝剣
印綬
(
いんじゅ
)
を授けたまい、
閾
(
しきい
)
の内は王これを
司
(
つかさど
)
らん、閾の外の事は将軍これを制せよ。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さういふものを挟む必要が来た時は、もうその星の
司
(
つかさど
)
る運命は終つたので、彼等は次の星の運命の支配の下に引取られてゐるのだつた。
夏の夜の夢
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
かの天を
司
(
つかさど
)
るもの、またその徳をあまたにしてこれを諸〻の星に及ぼし、しかして自ら
一
(
いつ
)
なることを
保
(
たも
)
ちてめぐる 一三六—一三八
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
と、いった時、さっき見た幻の顔が、島津家兵道の秘法を
司
(
つかさど
)
っている牧仲太郎に似ているように思えた。ただ、牧は、もっと若かった。
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
ともかくも、たかが
星暦卜祀
(
せいれきぼくし
)
を
司
(
つかさど
)
るにすぎぬ太史令の身として、あまりにも
不遜
(
ふそん
)
な態度だというのが、一同の一致した意見である。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
▼ もっと見る
これは大きくいえば飛騨一国の物産を他国に出し、また他国の物資を飛騨に入れる会所であって、矢田権四郎がこれを
司
(
つかさど
)
っている。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
私たち無産階級の婦人はいずれも家庭にあって
厨
(
くりや
)
を
司
(
つかさど
)
っているだけ、食糧の欠乏については人一倍その苦痛を迅速にかつ切実に感じます。
食糧騒動について
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
若
(
も
)
し
謂
(
い
)
うところの芸術家のみが創造を
司
(
つかさど
)
り、他はこれに
与
(
あずか
)
らないものだとするなら、どうして芸術品が一般の人に訴えることが出来よう。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
自ら
縄墨
(
じょうぼく
)
を
司
(
つかさど
)
つて一宇の大
伽藍
(
がらん
)
を
建立
(
こんりゅう
)
し、負ひ来りたる弥勒菩薩の座像を本尊として、末代迄の菩提寺、永世の祈願所たらしめむと欲す。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
神職 そ、その媛神におかせられては、
直
(
す
)
ぐなること、正しきこと、明かに清らけきことをこそお
司
(
つかさど
)
り遊ばさるれ、
恁
(
かか
)
る、
邪
(
よこしま
)
に汚れたる……
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
先導者らが得意になったほど、その例に
倣
(
なら
)
う者があまりに多かった。多数の文学者らが、今では政治を事として、国務を
司
(
つかさど
)
らんと考えていた。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
ぢやによつて今度の
先手
(
さきて
)
は、今まゐりながら「れぷろぼす」に仰せつけられ、帝は
御自
(
おんみづか
)
ら本陣に
御輦
(
ぎよれん
)
をすすめて、号令を
司
(
つかさど
)
られることとなつた。
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ではこれから、そちら二人と
若郎子
(
わかいらつこ
)
と三人のうち、
大山守
(
おおやまもり
)
は海と山とのことを
司
(
つかさど
)
れ、
雀
(
ささぎ
)
はわしを助けて、そのほかのすべての
政
(
まつりごと
)
をとり行なえよ。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
その壮士坊主にもちゃんと親方もあり、またその仲間の規則もちゃんと立って居って、その規則を
司
(
つかさど
)
って居る奴がある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「さうだ、とにかくこの戦ひは、我々の死活を
司
(
つかさど
)
るものである。最後まで頑張らう!」と云つて降壇したのである。
日本三文オペラ
(新字旧仮名)
/
武田麟太郎
(著)
これに対する朝鮮軍の行動であるが、日本軍出動の報が入ると、
申砬
(
しんりつ
)
、
李鎰
(
りいつ
)
の二人をして辺防の事を
司
(
つかさど
)
らしめた。
碧蹄館の戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
電源もあれば、通信機も
揃
(
そろ
)
っているし、敵弾の防禦壁も完備していたし、地上及び地下における火器の照準や発射を
司
(
つかさど
)
る操縦装置も、ここに集まっていた。
二、〇〇〇年戦争
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
右に分業といったが、すなわち、
花盤
(
かばん
)
上にある小花はもっぱら生殖を
司
(
つかさど
)
り、周辺にある
舌状
(
ぜつじょう
)
小花は、昆虫に対する
目印
(
めじるし
)
の
看板
(
かんばん
)
と
併
(
あわ
)
せて生殖を
担当
(
たんとう
)
している。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
そのうちに村の旦那衆の顔もそろい、その日の祭りを
司
(
つかさど
)
る村社
諏訪
(
すわ
)
分社の
禰宜
(
ねぎ
)
松下千里も荒町からやって来た。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
兇事を喜び
司
(
つかさど
)
る、一種の気である。「鬼門」とか、「鬼気」とか、または鬼界ヶ島とか皆その感じがある。
ばけものばなし
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
人の生活をあらためさせた
例
(
ためし
)
があろうか、人はその人自身によって何事もあらためるものを
更
(
あらた
)
めてこそいいが、式や形でそれを
司
(
つかさど
)
ることは無理であるといった。
花桐
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
今一つ、伝統の授受を
司
(
つかさど
)
る宗匠が、連歌師どもと同じように、本当はどこの馬の骨か判らなくなっているということである。これが非常に大切な点なのである。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
『輟耕録』二四にかつて松江鍾山の浄行菴に至って、一の雄鶏を籠にして殿の
東簷
(
とうえん
)
に置くを見てその故を請い問う。寺僧いわく、これを
畜
(
こ
)
うて以て
晨
(
しん
)
を
司
(
つかさど
)
らしむ。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
この封印する箱には
和蘭
(
オランダ
)
国王より 日本国君(征夷大将軍を指し
奉
(
たてまつ
)
るなり)に呈する書簡の鍵を納む。この書簡の事を
司
(
つかさど
)
るべき命を受る貴臣のみ開封し給うべし。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
殊
(
こと
)
に女子にとつては最も大切なる一家の家庭を
司
(
つかさど
)
つて、その上に一家の和楽を失はぬやうにして行く事は、多くは母親の教育如何によりて善くも悪くもなるのである。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
家康は英人三浦按針を用いて造船のことを
司
(
つかさど
)
らしめ、ポルトガルの帰化人沢野忠庵は西洋の天文学を伝え、林吉左衛門及び小林義信等が西洋の天文学を学んだこともあり
文化史上より見たる日本の数学
(新字新仮名)
/
三上義夫
(著)
彼らの運命を
司
(
つかさど
)
るゼウスの神どの! 十年もしたらというのか? ふん、十年もたつうちには、お袋は襟巻の内職か、それとも涙のためにでも盲目になってしまうだろう。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
「いき」の無目的な目的は、
唇
(
くちびる
)
の微動のリズムに客観化される。そうして口紅は唇の重要性に印を押している。頬は、微笑の音階を
司
(
つかさど
)
っている点で、表情上重要なものである。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
これが歴史的に、そして物語的に有名な「モンテ・キャアロの緑の LURE」なのだ。この金銭の遊戯を
司
(
つかさど
)
って、幾多の悲劇と喜劇が衝突するのを実験して来た証人である。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
ところが今、仮りに食物の摂取を中止して所謂飢餓の状態に
入
(
い
)
ったならば、
屹度
(
きっと
)
肺の窒素固定機能が盛んになります。即ち消化管に代って、肺臓が人体の栄養を
司
(
つかさど
)
ろうとします。
人工心臓
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
「奎吉」という声に呼び出されて来る母の顔付がいつか
異
(
ちが
)
うものに代っていた。不吉を
司
(
つかさど
)
る者——そう言ったものが自分に呼びかけているのであった。聞きたくない声を聞いた。……
泥濘
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
成程左様だろう。
若
(
も
)
し彼の牧師が結婚する段になると儀式を
司
(
つかさど
)
る人が無くなる。天一でなけりゃ一人で新郎になったり牧師になったり出来っこない。これで彼奴は独身でいるんだな。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
人間の運命を
司
(
つかさど
)
る世にも不思議な力であって、誰もこの神を
怖
(
おそ
)
れ
崇
(
あが
)
める。
陸中雑記
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
丁度船の日本に
着
(
つい
)
たのは王政維新の明治政府になってから、
即
(
すなわ
)
ち明治元年であるが、その事に
就
(
つい
)
て当時会計を
司
(
つかさど
)
って居た
由利公正
(
ゆりきみまさ
)
さんに
遇
(
あっ
)
て後に
聞
(
きい
)
た所が、ドウもあの時金を払うには誠に
困
(
こまっ
)
た
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
教の人における、一日も
無
(
なか
)
るべからず。飽食・暖衣・
逸居
(
いっきょ
)
して教なきは、禽獣に近し。教の政における、その
帰
(
き
)
、
一
(
いつ
)
なり。われ
聞
(
きく
)
、文明の国たる、王家大礼あれば必ず教師を
引
(
ひき
)
てこれを
司
(
つかさど
)
らしむ。
教門論疑問
(新字新仮名)
/
柏原孝章
(著)
睛※
(
せいぶん
)
といふ女の死して此花を
司
(
つかさど
)
る神となりしときゝ、恋しさのあまり、男、此花の美しく咲きたる前に黄昏の露深きをも厭はず額づきて、羣花の
蕊
(
ずゐ
)
、氷鮫の※、沁芳の泉、楓露の茗四つのものを捧げ
花のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
初犯者および未成年者を収容する
監倉
(
かんそう
)
を
司
(
つかさど
)
ることとなりぬ。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
天の炎暑を
司
(
つかさど
)
る、必らずしも人を苦しむるのみにあらず。
客居偶録
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
聖徳太子の推薦によって、天子の御膳職を
司
(
つかさど
)
っている。
江戸前の釣り
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
祭礼方面は土人司祭のバタチカンが
司
(
つかさど
)
った。
加利福尼亜の宝島:(お伽冒険談)
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そを譬ふればヘーレーの娘ら、助産
司
(
つかさど
)
る
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
或る不思議な調節を
司
(
つかさど
)
る無形な力に
智恵子抄
(新字旧仮名)
/
高村光太郎
(著)
鹿を
司
(
つかさど
)
る神様と魚を司る神様とが
アイヌ神謡集
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
一の圈の光と愛これを容るゝことあたかもこれが他の諸〻の圈を
容
(
い
)
るゝに似たり、しかしてこの圈を
司
(
つかさど
)
る者はたゞこれを包む者のみ 一一二—一一四
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
母衣の
裾
(
すそ
)
よりうつくしき
衣
(
きぬ
)
の裾、ちひさき女の足などこぼれ出でて見え候は、
歌姫
(
うたひめ
)
の
上手
(
じょうず
)
をばつどへ入れて、この楽器を
司
(
つかさど
)
らせたるものに候へばなり。
凱旋祭
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
それで私は引き取りましたが、今度は僧侶の中の法律を
司
(
つかさど
)
って居る執法僧官に遇って、また許しを受けねばならん。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
さらば、弟
義経
(
よしつね
)
と不和となるや、義経逮捕を名として、全国に
守護
(
しゆご
)
を配置して軍事、警察を
司
(
つかさど
)
らしめ、又
兵粮米
(
ひやうらうまい
)
徴発
(
ちようはつ
)
のために、各所の荘園に
地頭
(
ぢとう
)
を置いた。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
閼伽
(
あか
)
、
香華
(
こうげ
)
の供養をば、その妻女一人に
司
(
つかさど
)
らしめつゝ、ひたすらに
現世
(
げんぜ
)
の安穏、後生の善所を祈願し侍り。されども狂人の血を
稟
(
う
)
け侍りし故にかありけむ。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
その中で皇女、
豊鉏入媛
(
とよすきいりひめ
)
が、はじめて
伊勢
(
いせ
)
の
天照大神
(
あまてらすおおかみ
)
のお
社
(
やしろ
)
に仕えて、そのお祭りをお
司
(
つかさど
)
りになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
また、もっとも大事な
倉庫方
(
くりかた
)
——金品出納の事務などは——蒋敬を部長とし、
蕭譲
(
しょうじょう
)
には、通牒や文書のほうを
司
(
つかさど
)
らせ、金大堅に
兵符
(
へいふ
)
、
印形
(
いんぎょう
)
、鑑札などの彫刻
係
(
がかり
)
を。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“司”の意味
《名詞》
(つかさ)日本古代の律令制において、職や寮と並び主に省や衛門府・京職のもとに置かれた官司の等級の一つ。
(出典:Wiktionary)
“司”の解説
司(し/つかさ)は、日本古代の律令制において主に省のもとに置かれた官司の等級の一つである。
(出典:Wikipedia)
司
常用漢字
小4
部首:⼝
5画
“司”を含む語句
下司
曹司
有司
公司
按司
庄司
司馬温公
諸司
門司
雑司
寿司
家司
御曹司
所司代
宮司
行司
国司
荘司
大宮司
司馬江漢
...