仄白ほのじろ)” の例文
チチ、チチと、小禽ことりの声がする。客殿の戸のすきまから仄白ほのじろい光がさす。夜明けだ。頼朝は、声なく、叫びながらふすまを蹴って起きた。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ばかされながらもその頃までは、まだ前後を忘却していなかった筈ですが、路地を出ると、すぐ近く、高い石磴いしだんが、くらがりに仄白ほのじろい。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そして湖水のふちをぶらぶらしているうちに、ピラトゥスの日は暗く沈んで、空は湖水のように澄み渡った中に、仄白ほのじろい夕月が仰がれた。
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
物の透間すきま仄白ほのじろくなって、戸の外に雀の寝覚が鈴の鳴るように聞える頃は、私はもう起きて、汗臭い身体に帯〆て、釜の下を焚附たきつけました。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
小腰をかがめて鍵穴のあたりへ眼を付けたが、不思議な事に鍵穴の向うは一面に仄白ほのじろく光っているばかりで、室内の模様がチットモわからない。
一足お先に (新字新仮名) / 夢野久作(著)
或る夜、庭の樹立がざわめいて、見ると、静かな雨が野面のづらを、丘を、樹を仄白ほのじろく煙らせて、それらの上にふりそそいで居た。
春琴の顔のありかと思われる仄白ほのじろい円光の射して来る方へいた眼を向けるとよくも決心してくれましたうれしゅう思うぞえ
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
其等それらの人々の踏んで来、踏んで去った足跡は、自然、微かな道となって、この仄白ほのじろい月の下に認めることが出来るだろう。
薔薇と巫女 (新字新仮名) / 小川未明(著)
窓をあけると、鳶色とびいろに曇った空の果に、山々の峰続きが仄白ほのじろく見られて、その奥の方にあると聞いている、鉱山やまの人達の生活が物悲しげに思遣おもいやられた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
仄白ほのじろい朝の光が天幕の中に吊してある小田原提灯をぼんやり映し出す。昨夜は暑かったので、掛けていた毛布もいつの間にか足もとに丸められてあった。
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
甲板の下にある船室は、上から降りて来るものを立ちくませる。足の踏みばも見当らぬほど、不意に視界が暗くなる。間もなく仄白ほのじろい光りが見えて来た。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
その黄いろい渦が今は仄白ほのじろくみえるので、あたりがだんだんに薄暗くなって来たことが知られた。汽車の天井には旧式な灯の影がおぼつかなげに揺れている。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
その前には人々は折り重なってのぞき込んでいた。夕刻近いシャンデリヤの仄白ほのじろい光は、人いきれで乳白によどんでいた。植木鉢の棕櫚しゅろの葉が絶えず微動している。
母子叙情 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
あらゆるものは静かな一色の灰色でなければ、それを一そう濃くしたような仄白ほのじろい色に充たされている。
みずうみ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
雑草が露の重味で頭を下げ霧に包まれた太陽の仄白ほのじろい光りの下に胡麻ごまの花が開いていた。彼は空を仰ぎ朝の香を胸いっぱい吸った。庭の片隅の野井戸の側に兄がうずくまっていた。
青草 (新字新仮名) / 十一谷義三郎(著)
既に秋のは丘の彼方に落ち、真黒な大杉林の間からは暮れのこった湖面こめんが、切れ切れに仄白ほのじろく光っていた。そして帆村探偵の姿も、やがてしのやみの中にまぎれこんでしまった。
爬虫館事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
オルガンティノは吐息といきをした。この時偶然彼の眼は、点々と木かげのこけに落ちた、仄白ほのじろい桜の花をとらえた。桜! オルガンティノは驚いたように、薄暗い木立こだちのあいだを見つめた。
神神の微笑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
がいして平安一路な航海、月や星の美しい甲板で、浴衣ゆかたがけや、スポオツドレスのあなたが、近くに仄白ほのじろく浮いてみえるのを、意識しながら、照り輝く大海原おおうなばらを、眺めているのは
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
彼はかわらを、磧のむこうに流れる仄白ほのじろい河明りを、力無い瞳で眺めていた。ひどく胸が苦しい。どんな姿勢でいるのか自分でも判らない。水筒がずれて腹のあたりを押しているらしい。
日の果て (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
あたりは仄白ほのじろい光がみなぎって、森閑となんの物音もしない、いやどこか遠くで小鳥のさえずりが始まっている、どきっとしてはね起き、恐る恐る見まわすと、自分の部屋に寝ているのだった。
恋の伝七郎 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
湖面は一たいに小波さゞなみが在ると見えて、曉とは云ひながら殊に仄白ほのじろかつた。そして水がずつと擴がつた向うの、布引あたりの山々は、明け急ぐ雲のけはひに包まれて、空との境を分明にしなかつた。
受験生の手記 (旧字旧仮名) / 久米正雄(著)
栄橋を渡ってしまうと、とにかくほっとして足どりも少しゆるくなる。鉄道の踏切を越え、饒津にぎつの堤に出ると、正三は背負っていた姪を叢に下ろす。川の水は仄白ほのじろく、杉の大木は黒い影を路に投げている。
壊滅の序曲 (新字新仮名) / 原民喜(著)
海面は仄白ほのじろくなったが、まだ陽はのぼらない、七ツすこし前。
顎十郎捕物帳:13 遠島船 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
血の気のない顔が仄白ほのじろ鴨居かもゐの下に浮いた。
曠日 (新字旧仮名) / 佐佐木茂索(著)
びん吹かれ仄白ほのじろう急ぐ楽しさ
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
仄白ほのじろき八月の太陽。
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
かゝるみぎは仄白ほのじろ
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
……大きな建物ばかり、四方に聳立しょうりつした中にこの仄白ほのじろいのが、四角に暗夜やみいた、どの窓にも光は見えず、もやの曇りで陰々としている。
開扉一妖帖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ぼんやり浮いた月のかさ——その光りに、土手の道も仄白ほのじろく見えだした二、三町先から、ここへ指してまッしぐらに駈けつけてくる黒い影。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二人の女が冠つた手拭は夕闇に仄白ほのじろく、槌の音は冷々ひや/″\とした空気に響いて、『藁を集めろ』などゝいふ声もかすかに聞える。立つて是方こちらを向いたのは省吾か。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
ぽうっと仄白ほのじろ網膜もうまくに映じた彼にはそれが繃帯とは思えなかったつい二た月前までのお師匠様の円満微妙な色白の顔がにぶい明りのけんの中に来迎仏らいごうぶつのごとくかんだ
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
ここは仄白ほのじろく靄がたちこめて、山はいずこ、今はなつかしい二つの峰も仰ぐことは出来なかった。
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
ほんの仄白ほのじろく沙原が見えるようになった。夜が地平線から、頭を出して此方こちらを覗いている。赤い夕焼は次第に彼方に、追いやられてしまった。夜が、漸々だんだん此方に歩いて来る。
日没の幻影 (新字新仮名) / 小川未明(著)
うす暗い家の奥からは蚊やりの煙りが仄白ほのじろく流れ出て、家の前には涼み台が持ち出される頃、どこからとも知らず、一匹か二匹の小さい蝙蝠が迷って来て、あるいはまちを横切り
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
夜明けが近いとみえ、空がぼかしたように仄白ほのじろくなり、そうして小雨が降っていた。そのごく仄かな薄明りで、走って来る女の一人がこいそ、もう一人が千鳥であるのを十郎太は認めた。
日日平安 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
そこに石燈籠があったので、台笠が落ちはしないかと仄白ほのじろい石を見詰めていた。
童子 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
人は一人もらず、……今渡った橋は、うおの腹のように仄白ほのじろく水の上へ出ているが、その先の小児こどもなどは、いつの間にか影も消えていた。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
田水や小川の仄白ほのじろさは、夜明け近くも見えるが、四顧しこは、黒綿のようなもやにつつまれ、空は未明の雲がひくい。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
互に長い沈黙にし出されたような工合に、一と言ずつ口をきいた。けれども矢張正面を切ったままだった。妻には夫の、夫には妻の、鼻のあたまだけが仄白ほのじろく映った。
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
丁度小降のなかを暮れて、仄白ほのじろく雪の町々。そこにも、こゝにも、最早ちら/\あかりが点く。其時蓮華寺でく鐘の音が黄昏たそがれの空に響き渡る——あゝ、庄馬鹿が撞くのだ。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
果ものの花が仄白ほのじろく咲いて、国の春に見るような、派手な色がないだけに、落ちついた、重みのある、一と口に云えば、いかにもライン河らしい、春の感じを与えている。
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
ぴき仄白ほのじろい毒々しい夜の蛾が、ぼんやり手燭にぼやけてけむってみえた。
(新字新仮名) / 室生犀星(著)
徳さんの持っている薄の穂が夕闇のなかに仄白ほのじろくみえた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
みづつて、さつあみ乗出のりだしてひろげたなかへ、天守てんしゆかげが、かべ仄白ほのじろえるまで、三重さんぢうあたりをこずゑかこまれながら、歴然あり/\うつつてた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
こうした空想の糸は限りもなく手繰たぐり出された。新九郎はやがてその空想に疲れて顔を上げると座敷の隅の短檠たんけいが、冥途よみあかりのように仄白ほのじろくなって行った。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仄白ほのじろい夜の雪ばかりで誰の影も見えません。しばら佇立たたずんでおりましたが、「晴れたな」と口の中で言って、二あしあし外へ履出ふみだして見ると、ぱらぱら冷いのが襟首えりくびのところへかかる。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
スタンドの光線を遮蔽しゃへいして、室内のほんの一部分だけを、辛うじて新聞が読める程度に明るくしてあるのだが、その明るい光のけんの端の方に、ライラックが仄白ほのじろにおっている、———その白い影を
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
つちの下の、仄白ほのじろい寂しい亡霊もうれいの道が、草がくれの葉がくれに、暗夜やみにはしるく、月にはかすけく、冥々めいめいとしてあらわれる。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そのおもてに、はや仄白ほのじろく、水明りがうごいていた。——蕭条しょうじょうとして、そよぐあし、瀬の水音も耳を打ってくる。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天は遠く濁つて、低いところに集る雲の群ばかりやゝ仄白ほのじろく、星は隠れて見えない中にも唯一つ姿をあらはしたのがあつた。往来に添ふ家々はもう戸を閉めた。ところ/″\灯は窓かられて居た。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)