トップ
>
焚附
ふりがな文庫
“焚附”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たきつけ
66.7%
たきつ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たきつけ
(逆引き)
「今までの竹の胡麻穂だと燐寸一本で、火が一面にひろがるからね、まるで家の周囲に燃えやすい
焚附
(
たきつけ
)
を置いていたようなものなんだ。」
蜜のあわれ
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
杉籬の
剪
(
はさ
)
みすてが
焚附
(
たきつけ
)
になり、落葉の掃き寄せが腐って肥料になるも、皆時の
賜物
(
たまもの
)
である。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
焚附(たきつけ)の例文をもっと
(8作品)
見る
たきつ
(逆引き)
物の
透間
(
すきま
)
が
仄白
(
ほのじろ
)
くなって、戸の外に雀の寝覚が鈴の鳴るように聞える頃は、私はもう起きて、汗臭い身体に帯〆て、釜の下を
焚附
(
たきつ
)
けました。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一番あの女軽業のお角という女を
焚附
(
たきつ
)
けて
嫉
(
や
)
かしてやろう、そうしてがんりきの
胸倉
(
むなぐら
)
を
取捉
(
とっつか
)
まえて、やいのやいのをきめさして、動きの取れねえようにしておけば
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
焚附(たきつ)の例文をもっと
(4作品)
見る
焚
漢検準1級
部首:⽕
12画
附
常用漢字
中学
部首:⾩
8画
“焚”で始まる語句
焚
焚火
焚木
焚付
焚物
焚口
焚殺
焚死
焚落
焚出
“焚附”のふりがなが多い著者
徳冨蘆花
中里介山
泉鏡太郎
泉鏡花
島崎藤村
室生犀星
長谷川時雨
原民喜
宮本百合子