“たきつ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
焚付57.1%
焚附28.6%
滝津7.1%
瀧津7.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
棺はおけを用いず、大抵たいてい箱形はこがたなり。さて棺のまわりに糠粃ぬかを盛りたる俵六つ或は八つをたて立掛たてかけ、火を焚付たきつく。俵の数はしかばねの大小によりことなるなり。
みちの記 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
一番あの女軽業のお角という女を焚附たきつけてかしてやろう、そうしてがんりきの胸倉むなぐら取捉とっつかまえて、やいのやいのをきめさして、動きの取れねえようにしておけば
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
鴨山かもやま滝津たきつ白浪しらなみさにつらふをとめと二人見れど飽かぬかも
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
のべ次に御むつしくとも御母公へ伺ひ度儀あり此廿二三ねん以前いぜんに御召使ひの女中に澤の井と申者候ひしやとたづねらるゝに母公答て私し共紀州表に住居ぢうきよ致し候節召使の女も五六人づつ置候が澤の井瀧津たきつ皐月さつきと申す名は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)