トップ
>
二歳
>
ふたつ
ふりがな文庫
“
二歳
(
ふたつ
)” の例文
狐の
業
(
わざ
)
ですよ。この木の下でときどき奇態なことをして見せます。
一昨年
(
おととし
)
の秋もここに住んでおります人の子供の
二歳
(
ふたつ
)
になりますのを
源氏物語:55 手習
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
跡にはその時
二歳
(
ふたつ
)
になる
孤子
(
みなしご
)
の三郎が残っていたので民部もそれを見て
不愍
(
ふびん
)
に思い、引き取って育てる内に二年の後忍藻が生まれた。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
当時
(
いま
)
の殿様の
曾祖父様
(
ひいおじいさま
)
の時代の
噺
(
はなし
)
で、その奥様が
二歳
(
ふたつ
)
になる若様を残して
御死亡
(
おなくなり
)
になりました、ソコで間もなく
他
(
た
)
から
後妻
(
にどぞい
)
をお貰いになって
画工と幽霊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
やっぱり、夢に
賑
(
にぎや
)
かな
処
(
ところ
)
を見るようではござんすまいか。
二歳
(
ふたつ
)
か
三歳
(
みッつ
)
ぐらいの時に、
乳母
(
うば
)
の背中から見ました、
祭礼
(
おまつり
)
の町のようにも思われます。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
左の手を出して……お
母
(
ふくろ
)
が
二歳
(
ふたつ
)
三歳
(
みッつ
)
の子供を愛するようにお菊の肩の処へ手をかけて、お菊の顔を
視詰
(
みつ
)
めて居りますから
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
妻のお政はすやすやと寝入り、その
傍
(
そば
)
に
二歳
(
ふたつ
)
になる
助
(
たすく
)
がその顔を
小枕
(
こまくら
)
に押着けて愛らしい手を母の
腮
(
あご
)
の下に遠慮なく突込んでいる。お政の顔色の悪さ。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
私も藤野さんも其年八歳であつたのに、豐吉といふ兒が同じ級にあつて、それが私等よりも
二歳
(
ふたつ
)
か年長であつた。
二筋の血
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
何故ならばその當時私はまだほんの
乳
(
ち
)
のみ兒で當歳か、やつと
二歳
(
ふたつ
)
かであつたのである。次で乳母の
背
(
せ
)
なかから見た海は
濁
(
にご
)
つた黄いろい
象
(
ぞう
)
の皮膚のやうなものだつた。
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
しばらくすると、
二歳
(
ふたつ
)
になる子が、
片言交
(
かたことまじ
)
りに何やら言う声がする。
咲
(
え
)
み割れるような、今の女中の笑い声が揺れて来る。その笑い声には、何の濁りも
蟠
(
わだかま
)
りもなかった。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
その女の子供は、おそらくこの世で見らるる最も
聖
(
きよ
)
い姿をしたものの一つであった。
二歳
(
ふたつ
)
か
三歳
(
みっつ
)
の女の児だった。
服装
(
みなり
)
のきれいなことも前の二人の子供に劣らなかった。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
彼女
(
かれ
)
は浪子より
二歳
(
ふたつ
)
長
(
た
)
けて一年早く大名華族のうちにも才子の聞こえある洋行帰りの某伯爵に
嫁
(
とつ
)
ぎしが、
舅姑
(
しゅうと
)
の気には入りて、良人にきらわれ、子供一人もうけながら
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「ばかなことを」と喜兵衛が云った、「殿は昨日、御逼塞になった、お
上
(
かみ
)
といえるのは御幼君だけだ、まだお
二歳
(
ふたつ
)
の亀千代さまが、そんなことをお命じになるわけはない」
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
何でも
二歳
(
ふたつ
)
か
三歳
(
みっつ
)
の子供がありましたがその可愛盛りの愛児がこの間死んだので、私の妻はほとんど狂気のごとくに歎き私も漁に出掛けても少しも面白くないという
愁歎
(
しゅうたん
)
話。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
旧家ではあり
資産家
(
かねもち
)
ではあり、立派な生活を営んでいた。お
染
(
そめ
)
という一人娘があった。その時数え年
漸
(
ようや
)
く
二歳
(
ふたつ
)
で、まだ誕生にもならなかったが、ひどく可愛い
児柄
(
こがら
)
であった。
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
この
報知
(
しらせ
)
を受取った三吉夫婦は、子供に着物を着更えさせて、
停車場
(
ステーション
)
を指して急いだ。夫婦は、
四歳
(
よっつ
)
に成る総領のお房ばかりでなく、
二歳
(
ふたつ
)
に成るお菊という娘の親ででもあった。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
女史には老たる
両親
(
ふたおや
)
がおありでした。三人の女のお子と、その折に
二歳
(
ふたつ
)
になる男のお子とをお残しでした。今は、二人の女のお子は
母君
(
ははぎみ
)
のあとを
慕
(
した
)
って、次々に世をさられました。
大塚楠緒子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そしてこの
牝牛
(
ハダベコ
)
は恐らく私が
二歳
(
ふたつ
)
の
年齡
(
とし
)
から十六の
年齡
(
とし
)
になるまで心を惹きつけられた同じ土地のあらゆる
處女
(
しよぢよ
)
の眼遣ひをして、此の私といふ狹隘で、横着に人間生活を悟りすまし
地方主義篇:(散文詩)
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
四郎は
二歳
(
ふたつ
)
ではありませんか、
光
(
ひかる
)
と同じ顔をした同じやうな性質を持つて生れた四郎を、私はどうかするともう
十三歳
(
じうさん
)
に迄してあると云ふやうな誤つた安心を持つて見て居なかつたでせうか。
遺書
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
その朝麿が
二歳
(
ふたつ
)
、十八公麿が
四歳
(
よっつ
)
となった。
乳人
(
めのと
)
にだかれている弟を
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ええ、僕がやっと
二歳
(
ふたつ
)
になった年に死んだそうです」
誰?
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
年も
二歳
(
ふたつ
)
ばかり急に
老
(
ふ
)
けたように見える。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
二歳
(
ふたつ
)
まさりの姉君は
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
二歳
(
ふたつ
)
で あんよが
十五夜お月さん
(旧字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
何しろ子供の時の
二歳
(
ふたつ
)
違ひは、頭脳の活動の精不精に大した懸隔があるもので、それの最も顕著に現はれるのは算術である。豊吉は算術が得意であつた。
二筋の血
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
手足
(
てあし
)
をぴち/\と
撥
(
は
)
ねる、
二歳
(
ふたつ
)
ぐらゐの
男
(
をとこ
)
の
兒
(
こ
)
を、
筋鐵
(
すぢがね
)
の
入
(
はひ
)
つた
左
(
ひだり
)
の
腕
(
うで
)
に、
脇
(
わき
)
へ
挾
(
はさ
)
んで、やんはりと
抱
(
だ
)
いた
處
(
ところ
)
は、
挺身
(
ていしん
)
倒
(
さかさま
)
に
淵
(
ふち
)
を
探
(
さぐ
)
つて
鰌
(
どぢやう
)
を
生捉
(
いけど
)
つた
體
(
てい
)
と
見
(
み
)
える。
銭湯
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
門番の
勘藏
(
かんぞう
)
がとって
二歳
(
ふたつ
)
になる
新吉
(
しんきち
)
様と云う御次男を自分の懐へ入れて
前町
(
まえまち
)
へ乳を貰いに
往
(
ゆ
)
きます。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二歳
(
ふたつ
)
の
年齡
(
とし
)
から
十六歳
(
じふろく
)
になるまで何度見たか知れないこの海を、わたしは畢竟
痴
(
ウヂ
)
ケデ
空虚
(
ボヤラ
)
と見て居たのだ。そこの表情には春、雪解けの野原で銀色の草の
若芽
(
モエ
)
を喰ふ牛の
牝
(
ハダ
)
の
柔和
(
ヤヤシミ
)
がある。
地方主義篇:(散文詩)
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
母は三十四で
最早
(
もはや
)
子は出来ないものと
諦
(
あき
)
らめて居ると、馬場が病で没し、其妻も間もなく夫の後を
襲
(
おそう
)
て
此
(
この
)
世を去り、残ったのは
二歳
(
ふたつ
)
になる男の子、これ
幸
(
さいわい
)
と父が引取って自分の
児
(
こ
)
とし養ったので
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「ジョンよジョンよ、足が速いのう、
二歳
(
ふたつ
)
になった牝鹿のようだ」
加利福尼亜の宝島:(お伽冒険談)
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
四郎が
二歳
(
ふたつ
)
であることを思ふと私は死なれない、死にともない。
遺書
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
かぞえ年では、
二歳
(
ふたつ
)
になったのだ。夏もすぎ、秋にもなった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お定は打見には
一歳
(
ひとつ
)
も
二歳
(
ふたつ
)
も若く見える方で、背恰好の
婷乎
(
すらり
)
としたさまは、農家の娘に珍らしい位、丸顏に黒味勝の眼が大きく、鼻は高くないが
笑窪
(
えくぼ
)
が深い。
天鵞絨
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
負
(
おぶ
)
っていたのが、何を隠そう、ここに好容色で立っている、さて、久しぶりでお目にかかります。お前さんだ、お米坊——
二歳
(
ふたつ
)
、いや、三つだったか。かぞえ年。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此娘
(
これ
)
も世が世ならばお旗下のお嬢さまといわれる身の上だが、運の悪いというものは仕方がないもので、此のお賤が
二歳
(
ふたつ
)
の時、其のお屋敷が
直
(
じき
)
に改易に成ってしまい
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
誰しも見るその
年
(
とし
)
で、どうしてそんなことをと思へるくらゐ、
二歳
(
ふたつ
)
から三つ四つ五つぐらゐの
年齡
(
とし
)
までの、とぎれとぎれながら樣々の周圍の光景を、幻のやうに今なほあざやかに記憶してゐる。
地方主義篇:(散文詩)
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
玉日は、生れてまだ
二歳
(
ふたつ
)
の
房丸
(
ふさまる
)
を、胸に抱いていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二歳
(
ふたつ
)
になる
可愛
(
かは
)
いいアウギユストよ
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
お定は、打見には
一歳
(
ひとつ
)
も
二歳
(
ふたつ
)
も若く見える方で、背恰好の
婷乎
(
すらり
)
としたさまは、農家の娘に珍らしい位、丸顔に黒味勝の眼が大きく、鼻は高くないが、笑窪が深い。
天鵞絨
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
やつと
二歳
(
ふたつ
)
に
成
(
な
)
る
嬰兒
(
あかんぼ
)
だが、だゞを
捏
(
こ
)
ねて
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を
肯
(
き
)
かないと、それ
地震
(
ぢしん
)
が
來
(
く
)
るぞと
親
(
おや
)
たちが
怯
(
おど
)
すと
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
斯
(
こ
)
ういう理由なんでげす、あのお嬢さんが
二歳
(
ふたつ
)
の時に、
私
(
わっし
)
の
母親
(
おふくろ
)
がお乳を上げたんで、まア
外
(
ほか
)
に誰も相談相手が無いからって、訪ねておいでなすったから、母親もびっくりして、まアお嬢さん
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二歳
(
ふたつ
)
になる
可愛
(
かは
)
いいアウギユストよ
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
源助は
以前
(
もと
)
静岡在の生れであるが、新太郎が
二歳
(
ふたつ
)
の年に
飄然
(
ぶらり
)
と家出して、東京から仙台盛岡、其盛岡に居た時、
恰
(
あたか
)
も白井家の親類な酒造家の隣家の
理髪店
(
とこや
)
にゐたものだから
天鵞絨
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「
二歳
(
ふたつ
)
になった
小児
(
こども
)
は棄てる。」
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
自分と石本俊吉とは、逢會僅か二分間にして既に親友と成つた。自分は二十一歳、彼は、
老
(
ふ
)
けても見え若くも見えるが、自分よりは
一歳
(
ひとつ
)
か
二歳
(
ふたつ
)
兄であらう。何れも年が若いのだ。
雲は天才である
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
自分と石本俊吉とは、逢会僅か二分間にして既に親友と成つた。自分は二十一歳、彼は、老けても見え若くも見えるが、自分よりは
一歳
(
ひとつ
)
か
二歳
(
ふたつ
)
兄であらう。何れも年が若いのだ。
雲は天才である
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
新山堂と呼ばるる稲荷神社の
直
(
すぐ
)
背後
(
うしろ
)
の、母とは
二歳
(
ふたつ
)
違ひの姉なる伯母の家に車の
轅
(
ながえ
)
を下させて、出迎へた、五年前に比して別に老の見えぬ伯母に、『マア、
浩
(
かう
)
さんの大きくなつた事!』
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
新太郎が
二歳
(
ふたつ
)
の年に
飄然
(
ぶらり
)
と家出して、東京から仙臺盛岡、其盛岡に居た時、恰も白井家の親類な酒造家の隣家の
理髮店
(
とこや
)
にゐたものだから、世話する人あつてお定らの村に行つてゐたので
天鵞絨
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
唖のお政は私より
二歳
(
ふたつ
)
年長
(
としうへ
)
、三番目一人を除いては皆女で、末ツ児は
猶
(
まだ
)
乳
(
ち
)
を飲んでゐた。乳飲児を抱へて、大きい乳房を二つとも
披
(
はだ
)
けて、叔母が
居睡
(
ゐねむり
)
してる態を、私はよく見たものである。
刑余の叔父
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
新山堂
(
しんざんどう
)
と呼ばるる稻荷神社の
直背後
(
すぐうしろ
)
の、母とは
二歳
(
ふたつ
)
違ひの姉なる伯母の家に車の
轅
(
ながえ
)
を下させて、出迎へた五年前に比して別に老の見えぬ伯母に、『マア、浩さんの大きくなつた事!』と云はれて
葬列
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
歳
常用漢字
中学
部首:⽌
13画
“二歳”で始まる語句
二歳坊主