トップ
>
下唇
>
したくちびる
ふりがな文庫
“
下唇
(
したくちびる
)” の例文
與吉
(
よきち
)
はそれでも
窪
(
くぼ
)
んだ
目
(
め
)
を
蹙
(
しが
)
めて
居
(
ゐ
)
る
卯平
(
うへい
)
がまだこそつぱくて
指
(
ゆび
)
の
先
(
さき
)
で
下唇
(
したくちびる
)
を
口
(
くち
)
の
中
(
なか
)
へ
押
(
お
)
し
込
(
こ
)
むやうにしながら
額越
(
ひたひご
)
しに
卯平
(
うへい
)
を
見
(
み
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
先生がみていなきゃ、いますぐおどりかかって、
得意
(
とくい
)
の手でノックアウトするところです。次郎くんは
下唇
(
したくちびる
)
をかみしめてこらえました。
決闘
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
女は
上唇
(
うわくちびる
)
と
下唇
(
したくちびる
)
とを堅く結んで、
暫
(
しばら
)
く男の様子を見ていたが、その額を押さえている手を引き
退
(
の
)
けて、隠していた顔を
覗
(
のぞ
)
き込んだ。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
母は風邪に
罹
(
かか
)
つたせゐか、それとも又
下唇
(
したくちびる
)
に出来た
粟粒
(
あはつぶ
)
程の
腫物
(
はれもの
)
のせゐか、気持が悪いと申したぎり、朝の御飯も頂きません。
雛
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
平田は上を
仰
(
む
)
き眼を
合
(
ねむ
)
り、
後眥
(
めじり
)
からは涙が頬へ
線
(
すじ
)
を
画
(
ひ
)
き、
下唇
(
したくちびる
)
は噛まれ、上唇は
戦
(
ふる
)
えて、帯を引くだけの勇気もないのである。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
▼ もっと見る
『ヌ、』とばかりで、
下唇
(
したくちびる
)
をぴりゝと
噛
(
か
)
んで、
思
(
おも
)
はず
掴懸
(
つかみかゝ
)
らうとすると、
鷹揚
(
おうやう
)
に
破法衣
(
やぶれごろも
)
の
袖
(
そで
)
を
開
(
ひら
)
いて、
翼
(
つばさ
)
の
目潰
(
めつぶし
)
、
黒
(
くろ
)
く
煽
(
あふ
)
つて
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
油汗を
鼻頭
(
はなさき
)
ににじませて、
下唇
(
したくちびる
)
を喰締めながら、暫らくの間
口惜
(
くちお
)
しそうに昇の馬鹿笑いをする顔を
疾視
(
にら
)
んで黙然としていた。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
餉台
(
ちゃぶだい
)
におかれたランプの
灯影
(
ひかげ
)
に、薄い
下唇
(
したくちびる
)
を
噛
(
か
)
んで、考え深い目を
見据
(
みす
)
えている女の、
輪廓
(
りんかく
)
の正しい顔が蒼白く見られた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
少し
下唇
(
したくちびる
)
をそらして笑いかけている。三四郎はたまらなくなった。何か言ってまぎらそうとした時に、女は口を開いた。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
蒼
(
あお
)
く硬ばった顔を
俯向
(
うつむ
)
け、
膝
(
ひざ
)
を抱えた両手の指を
揉
(
も
)
みしだき、
下唇
(
したくちびる
)
を
噛
(
か
)
みしめながら、
躯
(
からだ
)
ぜんたいでふるえていた。お兼はふしぎなよろこびを感じた。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
鼻が丸くてこんもり高く、薄い
下唇
(
したくちびる
)
が上唇より少し突き出ている。美人ではないが、ひどく可愛い。
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
蔭は彼女の
下唇
(
したくちびる
)
のあたりまでを
蔽
(
おお
)
っていて、笠の緒の喰い入っている
頤
(
あご
)
の先だけが、
纔
(
わず
)
かにちょんびりと月の光に
曝
(
さら
)
されている。その頤は花びらのように小さく愛らしい。
母を恋うる記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
下唇
(
したくちびる
)
の厚い
久
(
ひさ
)
さんは、本家で仕事の暇を、大尽の伊三郎さん
処
(
とこ
)
で、月十日のきめで二十五円。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
蜂
(
はち
)
にでもさされたみたいな
腫
(
は
)
れぼったい
眼蓋
(
まぶた
)
で、笑うと眼がなくなり、鼻は団子鼻というのに近く、
下唇
(
したくちびる
)
がむッと出ているその顔は、現在のむくみのようなものに襲われない以前でも
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
その青白い光を半面に受けて、窓格子に
括
(
くゝ
)
し付けられてゐるのは、血だらけの中年男の
生首
(
なまくび
)
、クワツと眼を見開いて、白い齒に
下唇
(
したくちびる
)
を噛んだ、
怨
(
うら
)
みの
物凄
(
ものすご
)
い形相は、二た眼と見られません。
銭形平次捕物控:006 復讐鬼の姿
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
貰
(
もらひ
)
持參せし由其酒にて
醉伏
(
ゑひふし
)
相果
(
あひはて
)
候事と存じられ候と聞より
彌々
(
いよ/\
)
不審
(
いぶかしく
)
思ひ次右衞門申樣右寶澤の
顏立
(
かほだち
)
下唇
(
したくちびる
)
に
小
(
ちひさ
)
き
黒痣
(
ほくろ
)
一ツ又左の耳の下に大なる
黒痣
(
ほくろ
)
有しやと聞に如何にも有候と
答
(
こたへ
)
るにぞ然ば天一坊は其寶澤に
相違
(
さうゐ
)
なしと兩士は郡奉行遠藤喜助に
對
(
むか
)
ひ其寶澤の
衣類等
(
いるゐとう
)
御座候はゞ
證據
(
しようこ
)
にも相成るべく存じ候へば申受度と云に
喜助
(
きすけ
)
申樣夫は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
天窓
(
あたま
)
の大きな、
頤
(
あご
)
のしやくれた、
如法玩弄
(
にょほうおもちゃ
)
の
焼
(
やき
)
ものの、ペロリと舌で、
西瓜
(
すいか
)
喰
(
く
)
ふ
黒人
(
くろんぼ
)
の人形が、ト赤い目で、
額
(
おでこ
)
で
睨
(
にら
)
んで、灰色の
下唇
(
したくちびる
)
を
反
(
そ
)
らして
突立
(
つった
)
つ。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ト云懸けてお勢を
尻眼
(
しりめ
)
に懸けてニヤリと笑ッた。お勢はお勢で
可笑
(
おか
)
しく
下唇
(
したくちびる
)
を突出して、ムッと口を結んで、
額
(
ひたえ
)
で昇を
疾視付
(
にらみつ
)
けた。イヤ疾視付ける
真似
(
まね
)
をした。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
女は「えゝ」と云つた儘男の顔を
凝
(
じつ
)
と見てゐる。少し
下唇
(
したくちびる
)
を
反
(
そ
)
らして笑ひ掛けてゐる。三四郎は
堪
(
たま
)
らなくなつた。何か云つて
紛
(
まぎ
)
らかさうとした時に、女は
口
(
くち
)
を
開
(
ひら
)
いた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
敏子は
伏眼
(
ふしめ
)
になったなり、
溢
(
あふ
)
れて来る涙を
抑
(
おさ
)
えようとするのか、じっと薄い
下唇
(
したくちびる
)
を噛んだ。見れば蒼白い
頬
(
ほお
)
の底にも、眼に見えない
炎
(
ほのお
)
のような、切迫した何物かが燃え立っている。
母
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
良寛さんは
下唇
(
したくちびる
)
をかんだまま、黙つて庭へおりて、
夕闇
(
ゆふやみ
)
の中を門の方へ歩いていつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
「ううん。」と
下唇
(
したくちびる
)
を突き出して笑って否定し、「ばかねえ。」と小声で言った。
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
噛
(
か
)
みしめてなさる
下唇
(
したくちびる
)
とが見えるだけで、両手をこういう風にこう、——八つ口のところい突っ込んで、体をねじらして、前のはだけたのも直さんと身イ投げ出したようにしてなさるんです。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
私が答えると栄子は舌打ちをし、
下唇
(
したくちびる
)
を突き出しながら湯呑へ酒を注いだ。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と
言
(
い
)
ふ。
天窓
(
あたま
)
の
大
(
おほ
)
きな、
頤
(
あご
)
のしやくれた、
如法玩弄
(
によはふおもちや
)
の
燒
(
やき
)
ものの、ペロリと
舌
(
した
)
で、
西瓜
(
すゐくわ
)
喰
(
く
)
ふ
黒人
(
くろんぼ
)
の
人形
(
にんぎやう
)
が、ト
赤
(
あか
)
い
目
(
め
)
で、
額
(
おでこ
)
で
睨
(
にら
)
んで、
灰色
(
はひいろ
)
の
下唇
(
したくちびる
)
を
反
(
そ
)
らして
突立
(
つゝた
)
つ。
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
口の
居住
(
いずまい
)
の
崩
(
くず
)
るる時、この人の意志はすでに相手の
餌食
(
えじき
)
とならねばならぬ。
下唇
(
したくちびる
)
のわざとらしく色めいて、しかも
判然
(
はっき
)
と口を切らぬ瞬間に、切り付けられたものは、必ず受け損う。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
見ればまっ
蒼
(
さお
)
になった女は
下唇
(
したくちびる
)
を噛んだなり、神父の顔を見つめている。しかもその眼に
閃
(
ひらめ
)
いているのは神聖な感動でも何でもない。ただ冷やかな
軽蔑
(
けいべつ
)
と骨にも
徹
(
とお
)
りそうな
憎悪
(
ぞうお
)
とである。
おしの
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と言ったら、
下唇
(
したくちびる
)
がぷるぷる震えて来て、涙が眼からあふれて落ちた。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
下唇
(
したくちびる
)
をもぐもぐ
噛
(
か
)
みながら。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
薄きにもかかわらず
豊
(
ゆたか
)
なる
下唇
(
したくちびる
)
はぷりぷりと動いた。男は女の不平を愚かなりとは思わず、情け深しと興がる。二人の世界は愛の世界である。愛はもっとも
真面目
(
まじめ
)
なる遊戯である。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
下唇
(
したくちびる
)
をぐっと突き出して、しばらく考えてから、やおら御質問。
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
宗助は多少失望に
弛
(
ゆる
)
んだ
下唇
(
したくちびる
)
を垂れて自分の席に帰った。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
多少
(
たせう
)
失望
(
しつばう
)
に
弛
(
ゆる
)
んだ
下唇
(
したくちびる
)
を
垂
(
た
)
れて
自分
(
じぶん
)
の
席
(
せき
)
に
歸
(
かへ
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
“下唇”の意味
《名詞》
(context、anatomy) 唇のうち下方のもの。うわくちびる。
(かしん)節足動物の口器の一部。
(出典:Wiktionary)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
唇
常用漢字
中学
部首:⼝
10画
“下”で始まる語句
下
下手
下駄
下手人
下谷
下婢
下総
下司
下野
下僕