トップ
>
齢
>
よはひ
ふりがな文庫
“
齢
(
よはひ
)” の例文
旧字:
齡
夫れ春水杏坪共に
齢
(
よはひ
)
古稀
(
こき
)
を超へたり、頼氏固より長寿也、襄にして自愛せば其五十三齢に猶十年若くは二十年を加へ得べかりし也。
頼襄を論ず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
思ひに思ふのみにて別れて後の事は知らず、
如何
(
いか
)
なる
労
(
わづらひ
)
をやさまでは積みけん、
齢
(
よはひ
)
よりは
面瘁
(
おもやつれ
)
して、
異
(
あやし
)
うも物々しき
分別顔
(
ふんべつかほ
)
に老いにけるよ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
此孫が順養子となつたさうである。按ずるに梧陰は蘭門の玄道で榛門の安策の父ではなからうか。梧陰の
齢
(
よはひ
)
は
逈
(
はるか
)
に榛軒より長じてゐたらしい。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
彼は其の辺に有名な行者で、梅林の奥に小さな
祠
(
ほこら
)
を守つて居た。彼自らの言ふ所によると、
齢
(
よはひ
)
は既に九十を過ぎて居た。
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
マア/\皆さん、ちよつと
私
(
わたし
)
のいふことを聞いて下さい。一体鶴は千年の
齢
(
よはひ
)
をもつといふものですから、この鶴は
未
(
ま
)
だ/\永く生きのびることが出来ます。
竜宮の犬
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
▼ もっと見る
略解
(
りゃくげ
)
に、「袖のなれにしとは、年経て袖のなれしと、その男の
馴来
(
なれこ
)
しとを
兼
(
かね
)
言ひて、君も我も
齢
(
よはひ
)
のおとろへ行につけて、したしみのことになれるを言へり」
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
たとひ三百歳の
齢
(
よはひ
)
を保ち、楽しみ身に余ると云ふとも、未来永々の果しなき楽しみに比ぶれば、
夢幻
(
ゆめまぼろし
)
の如し。
奉教人の死
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
老母あはれみて
四四
をさなき心を
肯
(
う
)
け給はんや。左門
歓
(
よろこ
)
びに
堪
(
た
)
へず。母なる者常に我が孤独を
憂
(
うれ
)
ふ。
信
(
まこと
)
ある
言
(
ことば
)
を告げなば、
齢
(
よはひ
)
も
延
(
の
)
びなんにと、
伴
(
ともな
)
ひて家に帰る。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
此時七十
余
(
よ
)
の
老僧
(
らうそう
)
也しが、
前
(
まへ
)
にいへる
何村
(
なにむら
)
の人の
不幸
(
ふかう
)
に
比
(
くらぶ
)
れば万死に一生をえられたる
天幸
(
てんかう
)
といひつべし。
齢
(
よはひ
)
も八十余まで
无病
(
むびやう
)
にして文政のすゑに
遷化
(
せんげ
)
せられき。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
人々は正月もなく
齢
(
よはひ
)
も知らず、涙がこんこんたる大雪と化して天地を埋めた。南風の爽やかなその海辺の町にも、古老も知らぬといふ牡丹雪が夜を徹して降り止まなかつた。
サクラの花びら
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
主人が人間の
齢
(
よはひ
)
の尋常の境を
逈
(
はる
)
かに越してゐて、老後に罹り易い病のどれにも罹らずに、壮んな気力を養つてゐるのは、好い空気の
賜
(
たまもの
)
である。主人は生涯に赫々たる功名を遂げた人である。
復讐
(新字旧仮名)
/
アンリ・ド・レニエ
(著)
焼山
(
やけやま
)
について
休
(
やす
)
んだ
処
(
ところ
)
で、
渋茶
(
しぶちや
)
を
汲
(
く
)
むのはさだめし
皺
(
しわ
)
くたの……
然
(
さ
)
ういへば、
来
(
く
)
る
道
(
みち
)
の
阪
(
さか
)
一つ、
流
(
ながれ
)
を
近
(
ちか
)
く、
崖
(
がけ
)
ぶちの
捨石
(
すていし
)
に、
竹杖
(
たけづゑ
)
を、ひよろ/\と、
猫背
(
ねこぜ
)
へ
抽
(
ぬ
)
いて、
齢
(
よはひ
)
、八十にも
余
(
あま
)
んなむ
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
偉大なる殿堂の
齢
(
よはひ
)
を数へよ
傾ける殿堂
(新字旧仮名)
/
上里春生
(著)
朝の
齢
(
よはひ
)
を数ふべし
若菜集
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
あし
田鶴
(
たづ
)
の
齢
(
よはひ
)
ながゝれとにや
千代
(
ちよ
)
となづけし
親心
(
おやごゝろ
)
にぞ
見
(
み
)
ゆらんものよ
栴檀
(
せんだん
)
の
二葉
(
ふたば
)
三ツ四ツより
行末
(
ゆくすゑ
)
さぞと
世
(
よ
)
の
人
(
ひと
)
のほめものにせし
姿
(
すがた
)
の
花
(
はな
)
は
雨
(
あめ
)
さそふ
弥生
(
やよひ
)
の
山
(
やま
)
ほころび
初
(
そ
)
めしつぼみに
眺
(
なが
)
めそはりて
盛
(
さか
)
りはいつとまつの
葉
(
は
)
ごしの
月
(
つき
)
いざよふといふも
可愛
(
かあい
)
らしき十六
歳
(
さい
)
の
高島田
(
たかしまだ
)
にかくるやさしきなまこ
絞
(
しぼ
)
りくれなゐは
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
勝手掛として幕府の財政を行ふこと十年、海岸防禦事務取扱、後の所謂海防掛として外交の衝に当ること九年にして、
齢
(
よはひ
)
は三十五歳であつた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
七十を越した
齢
(
よはひ
)
であるから、もはや
定命
(
ぢやうみやう
)
と
看
(
み
)
ても
好
(
よ
)
いとおもふが、それでもやはり寂しい心が連日
湧
(
わ
)
いた。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
齢
(
よはひ
)
はなほ六十に遠けれど、
頭
(
かしら
)
は
夥
(
おびただし
)
き
白髪
(
しらが
)
にて、長く生ひたる
髯
(
ひげ
)
なども六分は白く、
容
(
かたち
)
は
痩
(
や
)
せたれど
未
(
いま
)
だ老の
衰
(
おとろへ
)
も見えず、
眉目温厚
(
びもくおんこう
)
にして
頗
(
すこぶ
)
る
古井
(
こせい
)
波無きの風あり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
おのれ
牧之
(
ぼくし
)
も
童
(
わらべ
)
のころはかゝるあそびの
大将
(
たいしやう
)
をもせしが、むなしく
犬馬
(
けんば
)
の
齢
(
よはひ
)
を
歴
(
へ
)
て今は
夢
(
ゆめ
)
のやう也けり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
きのふの雨のやどりの御
恵
(
めぐ
)
みに、
信
(
まこと
)
ある御方にこそと
九九
おもふ物から、
一〇〇
今より後の
齢
(
よはひ
)
をもて
一〇一
御宮
仕
(
づか
)
へし奉らばやと願ふを、
一〇二
汚
(
きたな
)
き物に捨て給はずば
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
楢
(
なら
)
、
桂
(
かつら
)
、
山毛欅
(
ぶな
)
、
樫
(
かし
)
、
槻
(
つき
)
、
大木
(
たいぼく
)
大樹
(
たいじゆ
)
の
其
(
そ
)
の
齢
(
よはひ
)
幾干
(
いくばく
)
なるを
知
(
し
)
れないのが、
蘚苔
(
せんたい
)
、
蘿蔦
(
らてう
)
を、
烏金
(
しやくどう
)
に、
青銅
(
せいどう
)
に、
錬鉄
(
れんてつ
)
に、
刻
(
きざ
)
んで
掛
(
か
)
け、
鋳
(
い
)
て
絡
(
まと
)
うて、
左右
(
さいう
)
も、
前後
(
ぜんご
)
も、
森
(
もり
)
は
山
(
やま
)
を
包
(
つゝ
)
み、
山
(
やま
)
は
巌
(
いは
)
を
畳
(
たゝ
)
み
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そして若し更に墓石に就いて検したなら、実母の名、其歿年、その竹田と語つた時の
齢
(
よはひ
)
をも知ることが出来るであらう。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
吾
(
わ
)
が
齢
(
よはひ
)
し
衰
(
おとろ
)
へぬれば
白細布
(
しろたへ
)
の
袖
(
そで
)
の
狎
(
な
)
れにし
君
(
きみ
)
をしぞ
念
(
おも
)
ふ 〔巻十二・二九五二〕 作者不詳
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
その
齢
(
よはひ
)
と深慮と誠実との
故
(
ゆゑ
)
を以つて、彼は他の同学の先輩として推服するところたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
見つゝ思はず
悚然
(
ぞつ
)
として、いしくも咲いたり、
可愛
(
かはゆ
)
き花、
薊
(
あざみ
)
、
鬼百合
(
おにゆり
)
の
猛
(
たけ
)
くんば、我が
言
(
ことば
)
に憤りもせめ、姿形のしをらしさにつけ、汝優しき心より、
百年
(
もゝとせ
)
の
齢
(
よはひ
)
を捧げて、一朝の盛を見するならずや
草あやめ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
岡野は重ねて、自分は
齢
(
よはひ
)
五十歳を過ぎて、
跡取
(
あととり
)
の
倅
(
せがれ
)
もあり、此度の事を奉公のしをさめにしたいから、一番を譲つて
貰
(
もら
)
つて、次の二番から八番までの
籤
(
くじ
)
を人々に引かせたいと云つた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
媼は私の世話になつたころは、既に六十に手が届くぐらゐの
齢
(
よはひ
)
に達してゐた。
日本媼
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
“齢”の意味
《名詞》
(よわい)年齢。
(出典:Wiktionary)
齢
常用漢字
中学
部首:⿒
17画
“齢”を含む語句
年齢
老齢
妙齢
高齢
御齢
蒲松齢
頽齢
齢詞
御年齢
年齢下
齢下
齢上
鶴齢
鬼三太残齢記
齢恰好
馬齢
齢端
郭松齢
適齢
齢言
...