第一飯にしてからが、ぴか/\光る黒塗りの飯櫃に入れられて、暗い所に置かれている方が、見ても美しく、食慾をも刺戟する。
給仕をしている細君があわてて飯櫃を押さえていますので、どうしたのかと聞くと、飯櫃がぐるぐる廻り出したというのです。
“飯櫃”の解説
飯櫃(めしびつ)は、炊き上がった飯を釜から移し入れて置く為の櫃である。おひつ、お鉢(おはち)などともいう。
多くは木製で、白木(サワラ材)や漆器のものがある。蓋の形状によって、「つめびつ(詰め櫃)」「のせびつ(関西櫃、地櫃)」「かぶせびつ(江戸櫃)」がある。
江戸櫃は蓋の外径が櫃の外径より大きく、蓋が櫃にかぶさる。地櫃は蓋と櫃の外径がほぼ同じで蓋が櫃の上に乗る。詰め櫃は蓋の外径と櫃の内径が同じで蓋が櫃の中に入る。
新しいものは、木肌が慣れない為、木の香が飯に移ることがある。木の香を抜くには、熱湯を満たしてその中に少量の酢を加えるということを数回繰り返せばよい。
(出典:Wikipedia)
多くは木製で、白木(サワラ材)や漆器のものがある。蓋の形状によって、「つめびつ(詰め櫃)」「のせびつ(関西櫃、地櫃)」「かぶせびつ(江戸櫃)」がある。
江戸櫃は蓋の外径が櫃の外径より大きく、蓋が櫃にかぶさる。地櫃は蓋と櫃の外径がほぼ同じで蓋が櫃の上に乗る。詰め櫃は蓋の外径と櫃の内径が同じで蓋が櫃の中に入る。
新しいものは、木肌が慣れない為、木の香が飯に移ることがある。木の香を抜くには、熱湯を満たしてその中に少量の酢を加えるということを数回繰り返せばよい。
(出典:Wikipedia)