すず)” の例文
この台所は広くて、まわりにはよく磨いた銅やすずの食器がずらりと掛けてあり、ところどころにクリスマスの常緑樹が飾ってあった。
駅馬車 (新字新仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
(7)ルグランが antennœ(触角)と言いかけたのを、ジュピターは tin(すず)のことと思い違いをしたのであろう。
黄金虫 (新字新仮名) / エドガー・アラン・ポー(著)
しかしそう云う当人も冷えて来るのがこたえると見えて、すずの銚子をアルコールの炉であたためながら、直ぐもう酒を始めるのであった。
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
あの砲は、銅とすずとが百に十の割合を越すとすぐに破裂する。錫が多すぎれば弱くなって、火門の中に幾つもすき間ができる。
一九三五年に、国際聯盟れんめいが、公衆保健の権威であるスタンパー博士を箇旧コチュウに派遣して、すず鉱山の事情を調査させたことがある。
雲南守備兵 (新字新仮名) / 木村荘十(著)
一本足の兵たいは、うれしくて/\、思はずすずの涙がこぼれさうになりました。でも兵たいですから、涙なんぞを見せるわけにはいきません。
一本足の兵隊 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
勿論もちろん、彼には、アメリカへ返すイギリスの戦債が、前からシンガポールのすずと護謨との上で呼吸していたのは分っていた。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)
女、酒々、と杉山氏はネクタイの解けたのをだらりと下げて、べたんと腰を下し、人生酒あるかなじゃ、さあ、社長殿、とすずかんをつきつけた。
糞尿譚 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
その奥にほのかに紅味のさした紫にぬりつぶされて、秀麗なすずヶ岳が西の天を限っていた。久振りで眺めた中禅寺湖畔の秋色は矢張やはり勝れていると思った。
秋の鬼怒沼 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
「そら、すぐそこに高い丘が見えるだろう、あれが肉弾戦で敵から奪った武威山、以前のブキテマの高地だよ、『すずの山』という意味だそうだがね」
秘境の日輪旗 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
寂びた赤うるしで秋の柿の実を、鉄やいぶしたすずで面白く朽ち葉をあらわした火鉢に鉄瓶がかかっていた。炭がきれいにいかったまま白くたっている。
二つの庭 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
『それはすずだ。それも、銅とはまた質のちがふもので、それを吾々は地の底に、人の力でつくり出すことの出来ない出来合のものを見つけ出すのだ。』
溝端みぞばた片陰かたかげに、封袋ふうたいを切って晃乎きらりとする、薬のすずひねくって、伏目に辰吉のたたずんだ容子ようすは、片頬かたほ微笑ほほえみさえ見える。
浮舟 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
最初、木槌きづちたたくと、刃針ランセットが血管の上を滑ってしまう。そこでもう一度もっとしっかり手元を決めて叩くと、すずの手桶のなかにどくどくと血が流れ出す。
博物誌 (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
松山隆二はリュックサックからすずのカップをはずし、細い流れまでいって、清らかに澄みとおった冷たい水を満たし、こぼさないように用心しながら戻った。
おごそかな渇き (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
劉備は、やむなく、肌深く持っていたすずの小壺まで出してしまった。李は、宝珠ほうしゅをえたように、両掌りょうてを捧げて
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すずどうに水を盛って雁首がんくびかられる煙がこの水の中を通って吸口まで登ってくる仕掛なのだから、慣れないうちは水を吸い上げて口中へ入れる恐れがある。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そしてどの仏の前にも——それはみんなすずでつくってあります——小さい祭壇さいだんがあって、そこにはきよい水と、花と、火のともっているろうそくとがありました。
その秋風の昏倒こんとうの中で私は私のすずいろの影法師かげぼうしにずいぶん馬鹿ばかていねいなわかれの挨拶あいさつをやっていました。
インドラの網 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
梨子地には、焼金やききん小判こばん、銀、すず、鉛(この類は梨子地の材料で金と銀とはちょっと見て分り兼ねる)。
片手にすず製の湯差しを持ちもう一つの手に盆を持っていたが、その盆の上には二つの茶碗と、小さな茶漉ちゃこしとが置いてあった。そうして砂糖つぼとが置いてあった。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ライオン歯磨の桐箱も今はすずのパイプとなるからに親指の跡へこみし古下駄の化身、そも何となるべき。
偏奇館漫録 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
とやるので、合手あいては苦い顔をしてだまってしまう。私はそこにもきて、すず大壺つぼみいれてあるお水をもらって、飲んだり、眼につけていたりする人を眺めていた。
これも丁抹国内で、一、二といわれる大富豪のノルディスク汽車製造会社長のグルネ・ビョルゲ氏邸で、昨年十月初め結婚十周年のすず婚式記念夜会が催された時であった。
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
同じ磁土がないために、すずを用いた失透釉しっとうゆうで陶土を被い、藍絵磁器に類似する特殊な手法へと進んだ。その乳白の味わい温かく、釉薬の厚みと相俟ち限りなき潤いを示す。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
海は一面に深い紺碧を湛へて靜まり、私達の船の航跡だけが長く二條のすずを流して居ました。
初島紀行 (旧字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
それには、すず色の帆も砲門の緑も、まるで年老いて、冷たい眠りに入ったかのようであった。
紅毛傾城 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
「しっかり者のすずの兵隊」(これは私のすくない童話の中で自分でも気に入っているものですが。)など喝采かっさいを博したものです。子供はいい、殊に素直な子供はいいものです。
聖アンデルセン (新字新仮名) / 小山清(著)
これ等の釜の列が広々とした床——それは土間である——を覆っている(図20)。釜はすずか亜鉛に似た合金で出来ていて、火は日本を通じての燃料である所の木炭によって熱を保つ。
「かがみっていうのはすずの紙の事だろう、あれはかがみになりますかね。」
蜜のあわれ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
あさには患者等かんじゃらは、中風患者ちゅうぶかんじゃと、油切あぶらぎった農夫のうふとのほかみんな玄関げんかんって、一つ大盥おおだらいかおあらい、病院服びょういんふくすそき、ニキタが本院ほんいんからはこんでる、一ぱいさだめられたるちゃすずうつわすするのである。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
Lot くじ、命、柵、人集じんしゅう、Tin すず、鉄板、貨幣、State 形勢、大臣、国家、Branch 枝柯しか、学派、血統、Arm 腕、力、よろい、Type 活字、記号、病候びょうこう、Lime 石灰
平仮名の説 (新字新仮名) / 清水卯三郎(著)
ぼんやりとして、すず色の円い輪が、空の中ほどを彷徨さまよっている、輪の周囲まわりは、ただ混沌として一点の光輝も放たない、霧の底には、平原がある、平原のプレーンひびが割れたようになって、銀白の川が
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
私が長崎に居るとき塩酸亜鉛あえんがあれば鉄にもすずを附けることが出来ると云うことをきいしって居る。れまで日本では松脂まつやにばかりを用いて居たが、松脂ではあかがねるいに錫を流して鍍金めっきすることは出来る。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
「まあ、百二十円ね。銀ですわ。私はすずの積りだったの」
好人物 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
すず製の莨セットとがおいてありました。
アパートの殺人 (新字新仮名) / 平林初之輔(著)
すず小函こばこ
悪魔の紋章 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
だから羊皮紙に湯をかけて丁寧に洗い、それからすずなべのなかへ頭蓋骨の絵を下に向けて入れ、その鍋を炭火のかまどにかけた。
黄金虫 (新字新仮名) / エドガー・アラン・ポー(著)
すずの鉱石の中に、酸化砒素ひそというやつが入っていますんで、日がな一日細かい鉱砂を吸っている奴等やつらは、砒素に中毒しているんです……しかし
雲南守備兵 (新字新仮名) / 木村荘十(著)
それは青と赤の服を着た、小さな鉄砲をかついだ、小さなすずの兵たいでした。すつかりで、ちようど二十五人ゐました。
一本足の兵隊 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
庚申山の右には笠ヶ岳、続いてすずヶ岳の秀麗な姿が宿堂坊しゅくどうぼう山かと想われる者の左上に顕われる、積雪の有様から推すと、笠も錫も大分木が繁っているらしい。
望岳都東京 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
母の心を酌みかねて、劉備がおろおろというと、母はやにわに、眼の前にあったすずの小さい茶壺を取上げ
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
悦子の好きなえびの巻揚げ、はとの卵のスープ、幸子の好きなあひるの皮を焼いたのを味噌みそねぎと一緒にもちの皮に包んで食べる料理、等々を盛ったすずの食器を囲みながら
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
手拭てぬぐいを持たせて、すずの箱入の薫の高いしゃぼんも持たせて、紫のゴロのあかすりも持たせる処だった。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
すずのようなものや石油や、石炭が無尽蔵むじんぞうにあって、それを使う方法を絶えず研究していたからです、あなた方はこの建物や街の様式を御覧になって気付かれたかも知れないが
秘境の日輪旗 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
その広間はどこの居酒屋いざかやにも見られるようなもので、食卓、すずかめ酒壜さけびん、それから酒を飲んでる男や、煙草たばこをふかしてる男、中はうす暗くて、しかも騒然たる音を立てていた。
その右脇腹へフランネルの布の上からすず板があてがわれ、電気のコードが接続された。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
というのは、はしなくその時の鏡が、古びたすず鏡だったのに気がついたからである。
紅毛傾城 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
野原のポプラのすずいろのをちらちらひるがえし、ふもとの草が青い黄金きんのかがやきをあげますと、その二つのうずのしゅげの銀毛ぎんもうふさはぷるぷるふるえて今にもび立ちそうでした。
おきなぐさ (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
「今すぐ持って来て上げる」と云いながら、折角空けた洋盃をそのまま洋卓テーブルの上に置いたなり、勝手の方へ出て行った。茶の間を通ると、門野は無細工な手をしてすずの茶壺から玉露をつまみ出していた。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)