トップ
>
邪
>
よこしま
ふりがな文庫
“
邪
(
よこしま
)” の例文
夫
(
おっと
)
のために
邪
(
よこしま
)
になり、女が欺瞞にみちたものとなると見るならば、漱石はどうして直の心理のこの明暗を追って行かなかっただろう。
漱石の「行人」について
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
宗祇は「先ず心操をもって本となし、最初思い
邪
(
よこしま
)
なくこの義を習う」ともいい、また「口決の事等、ただ修身の道にあり」とも説いた。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
彼等はフランスの禍ひの父と舅なり、彼等彼の
邪
(
よこしま
)
にして穢れたる世を送れるを知りこれがためにかく憂ひに刺さる 一〇九—一一一
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
贅沢
(
ぜいたく
)
な接待
煙草
(
たばこ
)
の煙が濛々と立ちのぼる中に、不思議な
邪
(
よこしま
)
な陶酔にひたって、男客達は「犯罪」の話に夢中になって居たのです。
悪魔の顔
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
併し夫れには或る何等かの
邪
(
よこしま
)
の
目算
(
もくろみ
)
が胸にあって、その目算を果そう為、接近いているのではあるまいかと、疑われるような節があった。
高島異誌
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
どんな人のところへ行こうと、嫁に行けば、女は夫のために
邪
(
よこしま
)
になるのだ。そういう僕がすでに僕の
妻
(
さい
)
をどのくらい悪くしたか分らない。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかるにすぐれたる戦士エセルレッドは、いまや扉のなかに入り、かの
邪
(
よこしま
)
なる隠者の影すらも見えざるに怒り、あきれ果てぬ。
アッシャー家の崩壊
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
心正しきものの行う兵道の修法は、百万の勇士にも優り、心
邪
(
よこしま
)
なる者の修法は、百万の悪鬼にも等しいと——牧、憶えておろうな。何うじゃ
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
神職 や、この
邪
(
よこしま
)
を、この
汚
(
けがれ
)
を、おとりいれにあい成りまするか。その
御霊
(
ごりょう
)
、
御魂
(
みたま
)
、御神体は、いかなる、いずれより、
天降
(
あまくだ
)
らせます。……
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
生活の苦悩に日々責め
苛
(
さいなま
)
れて、益々
邪
(
よこしま
)
と偏執とに傾きかゝつた彼の習性が、一夕の法話に全く矯め直されたのでもあらうか。
夜烏
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
邪
(
よこしま
)
でも愛の深い母では御座いましたが、私はこの事を死んだ母に告げてやれませんのがたった一つの心残りで御座います。
阿難と呪術師の娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
それを、
邪
(
よこしま
)
に、悪推量して、恩をあだに憎んだのも、皆このばばの心がねじけていたためじゃ……。ゆるしてくれよ。お通
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
邪
(
よこしま
)
なところはないか、神を畏れぬ不逞なところはないか、仮面をかぶつてはゐないか、つまり、道徳的にみてどうであらうかといふ標準であります。
文化とは:――力としての文化 第一話
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
まさやけき
言立
(
ことだて
)
か
彼
(
か
)
は、ゆるすべき
邪
(
よこしま
)
か
其
(
そ
)
は、
己
(
おの
)
が子のためとは言はじ、すべて世の子らをあはれと、胸張り裂くる。
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
未来とはいうも、時に打ち任すならば、あるいは病める未来ともなり、
邪
(
よこしま
)
な未来ともなろう。この暗い現代が、そのままに続いたとて何の意義があろうか。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
死ねば陰気盛んにして
邪
(
よこしま
)
に
穢
(
けが
)
れるものだ、それゆえ幽霊と共に
偕老同穴
(
かいろうどうけつ
)
の
契
(
ちぎり
)
を結べば、
仮令
(
たとえ
)
百歳の長寿を保つ命も其のために
精血
(
せいけつ
)
を減らし、必ず死ぬるものだ
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
またお菊は幼少の時
孤児
(
みなしご
)
となり
叔父
(
おじ
)
の家に養われたりしが、生れ付きか、あるいは虐遇せられし結果にや、しばしば
邪
(
よこしま
)
の
径
(
みち
)
に走りて、既に七回も監獄に来り
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
夫の身代りに立つと云う名の
下
(
もと
)
で、私はあの人の憎しみに、あの人の
蔑
(
さげす
)
みに、そうしてあの人が私を
弄
(
もてあそ
)
んだ、その
邪
(
よこしま
)
な情欲に、
仇
(
かたき
)
を取ろうとしていたではないか。
袈裟と盛遠
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「詩経にはおよそ三百篇の詩があるが、その全体を貴く精神は『思い
邪
(
よこしま
)
なし』の一句につきている。」
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
こだわらずに、竹さんに軽く
挨拶
(
あいさつ
)
出来るようでなければ、新しい男とは言えません。色気を捨てる事ですね。詩三百、思い
邪
(
よこしま
)
無し、とかいう言葉があったじゃありませんか。
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
もしまた、不幸にして自分の夫となった人が
邪
(
よこしま
)
な人間である事を見出した場合には、自分の純白な心をもって、それを何とかして正しい道に導き入れてやろうと思うてみるのです。
田舎医師の子
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
それは矮人が此家に近づきますと、牛の乳を搾つて其泡立つた乳を飲み、それから踊りをはじめるからでございます。私は踊の好きな者の心には、
邪
(
よこしま
)
のないのをよく知つて居ります。
春の心臓
(新字旧仮名)
/
ウィリアム・バトラー・イエイツ
(著)
其方儀
重
(
おも
)
き
役儀
(
やくぎ
)
を
勤
(
つとめ
)
ながら
賄賂
(
まいない
)
を
取
(
とり
)
邪
(
よこしま
)
の
捌
(
さばき
)
をなし
不吟味
(
ふぎんみ
)
の上傳吉を無體に
拷問
(
がうもん
)
に掛無實の罪に
陷
(
おと
)
し役儀を
失
(
うしな
)
ふ
條
(
でう
)
不屆に付
繩附
(
なはつき
)
の
儘
(
まゝ
)
主人遠江守へ下さる
間
(
あひだ
)
家法
(
かはふ
)
に行ひ候
樣
(
やう
)
留守居へ申渡す
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
神様はお在りになるが、神様は決して
邪
(
よこしま
)
な事はなさらない、神様は吾われ人間に恵みをたれて、人間の為よかれとお守りくだされる。従って
良
(
え
)
え事をする者は神様からお褒めにあずかる。
海神に祈る
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
秩祿
(
ちつろく
)
を加へられる度數の多いので、心あるものは主家のため、領國のために憂へ、
怯懦
(
けふだ
)
のものは其人を
畏
(
おそ
)
れ
憚
(
はゞか
)
り、
陋
(
いや
)
しいもの、
邪
(
よこしま
)
なものは其人にたよつて私を濟さうとするやうになつた。
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
風は
猶
(
なほ
)
も
邪
(
よこしま
)
に吹募りて、高き
梢
(
こずゑ
)
は
箒
(
ははき
)
の掃くが如く
撓
(
たわ
)
められ、
疎
(
まばら
)
に散れる星の数は
終
(
つひ
)
に
吹下
(
ふきおろ
)
されぬべく、層々
凝
(
こ
)
れる
寒
(
さむさ
)
は
殆
(
ほとん
)
ど有らん限の生気を吸尽して、さらぬだに陰森たる夜色は
益
(
ますま
)
す
冥
(
くら
)
く
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
まだ人の心の
邪
(
よこしま
)
なことや世のさまのけわしい事など少しも知らず、身に翼のはえている気がして、思いのまま美しい事、高いこと、清いこと、そして夢のようなことばかり考えていた私には
あの時分
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
そうして二つともたいへんすじが違っているけれども、人間の少し
邪
(
よこしま
)
なことが原因で同じくこの小獣になったというように物語られております。ほかにも多くの違った例があることと思います。
東奥異聞
(新字新仮名)
/
佐々木喜善
(著)
汝が心の
邪
(
よこしま
)
なるも憎くからず、過にし方に犯したる罪の身を苦しめて、今更の悔みに人知らぬ胸を抱かば、我れに語りて清しき風を心に呼ぶべし、恨めしき時くやしき時はづかしき時はかなき時
暗夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
神職 そ、その媛神におかせられては、
直
(
す
)
ぐなること、正しきこと、明かに清らけきことをこそお
司
(
つかさど
)
り遊ばさるれ、
恁
(
かか
)
る、
邪
(
よこしま
)
に汚れたる……
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
習慣
(
ならはし
)
と自然これに特殊の力を與ふるがゆゑに、罪ある
首
(
かしら
)
世を
枉
(
ま
)
ぐれどもひとり直く歩みて
邪
(
よこしま
)
の道をかろんず。 一三〇—一三二
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
「女は腕力に訴える男より遙に残酷なものだよ」「どんな人の所へ行こうと、嫁に行けば、女は夫のために
邪
(
よこしま
)
になるのだ」
漱石の「行人」について
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
「なんと思うてそのような所へ、そのような和歌を楽書きするぞ? 風流にしては
邪
(
よこしま
)
である。
悪戯
(
いたずら
)
にしては度が過ぎる。そちの思惑を聞きたいものだ」
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
和
(
やはら
)
いだ感情、寂しいと思ふあこがれ、
邪
(
よこしま
)
と
嫉
(
ねたみ
)
とがもつれあつた
偏執
(
へんしふ
)
。これ等のものが一しよになつて彼の涙腺に突き入つたのか。彼は詞もなく泣いた。
夜烏
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
長なす黒髪を
項
(
うなじ
)
の中から分けて豊かに垂れ下げ、輪廓の正しい横顔は、無限なるものを想うのみ、
邪
(
よこしま
)
なる想いなしといい放った
皎潔
(
きょうけつ
)
な表情を保ちながら
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
心に
邪
(
よこしま
)
があれば邪が——心に
堕気
(
だき
)
があれば堕気が——
匠気
(
しょうき
)
があればまた匠気のあとが
蔽
(
おお
)
い隠しようもなく遺る。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中には
邪
(
よこしま
)
な者もあったであろう。盗みせる者さえもあったであろう。怒れる者、悲しめる者、苦しむ者、愚かなる者、笑える者、
悉
(
ことごと
)
くの衆生がこの世界に集る。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
アーサーは我とわが胸を
敲
(
たた
)
いて「黄金の冠は
邪
(
よこしま
)
の頭に
戴
(
いただ
)
かず。天子の衣は悪を隠さず」と壇上に延び上る。肩に
括
(
くく
)
る
緋
(
ひ
)
の衣の、裾は開けて、白き裏が雪の如く光る。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
呵々
(
からから
)
と気違いじみた笑いを突走らせるのは、黒髪も
衣紋
(
えもん
)
も滅茶滅茶に乱した妖婦お小夜、
金泥
(
きんでい
)
に荒海を描いた
大衝立
(
おおついたて
)
の前に立ちはだかって、
艶
(
あで
)
やかに
邪
(
よこしま
)
な眼を輝かせます。
銭形平次捕物控:001 金色の処女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
かくて生れつき心
猛
(
たけ
)
くそのうえに飲みたる酒の効き目にていっそう力も強きエセルレッドは、まこと
頑
(
かたく
)
なにして
邪
(
よこしま
)
なる隠者との談判を待ちかね、おりから肩に雨の降りかかるを覚えて
アッシャー家の崩壊
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
何でも
邪
(
よこしま
)
な心を起し、一
時
(
じ
)
にでかく儲けべいと思って人の物を貪るような事をしちゃアいけねえ、随分
大
(
でか
)
い
投機
(
やま
)
を
工
(
たく
)
んでやれば金が出来べいが、其の金は何うしても身に附いてはいねえ
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
もしひょっとして来なかったら——ああ、私はまるで
傀儡
(
くぐつ
)
の女のようにこの恥しい顔をあげて、また日の目を見なければならない。そんなあつかましい、
邪
(
よこしま
)
な事がどうして私に出来るだろう。
袈裟と盛遠
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
生死
(
しやうし
)
無し、
邪
(
よこしま
)
無し
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
媛神 やみの
夜
(
よ
)
は、月が
邪
(
よこしま
)
だというのかい。村里に、形のありなしとも、悩み煩らいのある時は、
私
(
わたし
)
を悪いと言うのかい。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
我等の方にむかひて來り、各〻叫びていひけるは、止まれ、衣によりてはかるに汝は我等の
邪
(
よこしま
)
なる
邑
(
まち
)
の者なるべし 七—九
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
「どこに武蔵の卑屈があったか。卑怯未練をしたというか。剣に誓う、おれの戦いには、微塵も
邪
(
よこしま
)
はない!」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中には
邪
(
よこしま
)
な者もあったであろう。盗みせる者さえもあったであろう。怒れる者、悲しめる者、苦しむ者、愚かなる者、笑える者、
悉
(
ことごと
)
くの衆生がこの世界に集る。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
その新羅はとうてい平和の外交手段を以てしてはその
邪
(
よこしま
)
の行動を抑えることは不可能であるとおぼしめした結果、武力を以って御征しあそばしたということであって
日本上古の硬外交
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
優しいと思つた姉様の親切な詞につり出されて、やつと片隅の一人となることはなつたものの、彼はそれで満足は得られなかつた。
嫉
(
ねたみ
)
と
邪
(
よこしま
)
とがむらむらと彼の心に湧き立つた。
夜烏
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
然
(
そ
)
うか……そうお前に強う云われたらもう是までじゃ、
私
(
わし
)
もどうせ迷いを起し魔界に
堕
(
お
)
ちたれば、
飽
(
あく
)
までも
邪
(
よこしま
)
に
行
(
ゆ
)
く、私はこれで別れる、あなたは
煩
(
わずろ
)
うている身体で鴻の巣まで
行
(
ゆ
)
きなさい
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
邪
常用漢字
中学
部首:⾢
8画
“邪”を含む語句
無邪気
邪魔
邪気
邪悪
風邪
邪推
邪道
邪視
邪神
邪慳
邪心
邪氣
邪鬼
邪正
天邪鬼
無邪氣
風邪気
邪念
邪見
邪智
...