トップ
>
落人
>
おちうど
ふりがな文庫
“
落人
(
おちうど
)” の例文
阿久の三味線で何某が
落人
(
おちうど
)
を語り、阿久は
清心
(
せいしん
)
を語った。銘々の
隠芸
(
かくしげい
)
も出て十一時まで大騒ぎに騒いだ。時は明治四十三年六月九日。
深川の散歩
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
髭
(
ひげ
)
むしやの
鳥居
(
とりゐ
)
さまが
口
(
くち
)
から、
逢
(
あ
)
ふた
初手
(
しよて
)
から
可愛
(
かわい
)
さがと
恐
(
おそ
)
れ
入
(
い
)
るやうな
御詞
(
おことば
)
をうかゞふのも、
例
(
れい
)
の
澤木
(
さわぎ
)
さまが
落人
(
おちうど
)
の
梅川
(
うめがは
)
を
遊
(
あそば
)
して
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
やがて、
合方
(
あひかた
)
もなしに、
此
(
こ
)
の
落人
(
おちうど
)
は、すぐ
横町
(
よこちやう
)
の
有島家
(
ありしまけ
)
へ
入
(
はひ
)
つた。たゞで
通
(
とほ
)
す
關所
(
せきしよ
)
ではないけれど、
下六同町内
(
しもろくどうちやうない
)
だから
大目
(
おほめ
)
に
見
(
み
)
て
置
(
お
)
く。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
討手でないのに、阿部が屋敷に入り込んで手出しをすることは厳禁であるが、
落人
(
おちうど
)
は勝手に討ち取れというのが二つであった。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
先触れもなく、無論それらしいお供も連れない
落人
(
おちうど
)
のようなこの度のお帰りが、思わしくないという蝦夷の土地柄とむぞうさに結びついた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
▼ もっと見る
と声をかけると、そら「平家の
落人
(
おちうど
)
だ」と、家の中は急にさわがしくなってきた。忠度は馬から下りて、門の傍に歩み寄り
現代語訳 平家物語:07 第七巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
馬道の留守宅では、押かけ女房のおよつが、これも押かけ
落人
(
おちうど
)
の日下部欽之丞を介抱して、世間を狭く暮して居りました。
芳年写生帖
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
今尚ほ
昨
(
きのふ
)
の如く覺ゆるに、
脇
(
わき
)
を勤めし重景さへ同じ
落人
(
おちうど
)
となりて、都ならぬ高野の夜嵐に、昔の哀れを物語らんとは、怪しきまで
奇
(
く
)
しき縁なれ。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
人目をはばかる
落人
(
おちうど
)
にとっては、これこそまたとない機会だ。うっかりしていると、すぐ夜の
帳
(
とばり
)
が落ちかかるからな。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
露西亜
(
ロシア
)
人、または名も知らない島々から漂着したり帰化したりした異邦人の末とは違ひ、その血統は
古
(
むかし
)
の武士の
落人
(
おちうど
)
から
伝
(
つたは
)
つたもの、貧苦こそすれ
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
熱しきった太陽は爛々と燃え、最後の残照を西の空一面に放ったまま、
落人
(
おちうど
)
のごとく夜の世界の彼方へ沈んでゆく。
六甲山上の夏
(新字新仮名)
/
九条武子
(著)
木茅
(
きかや
)
に心を置く
落人
(
おちうど
)
のつもりでいるのか、それとも道草を食う
仔馬
(
こうま
)
の了見でいるのか、居候から居候へと転々して行く道でありながら、こし方も、行く末も
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それに対抗する
城方
(
しろがた
)
の方は、最初は七八千も籠っていたけれども、日に/\降人や
落人
(
おちうど
)
が頻出して、しまいには三四千にも充たない、微々たるものになった。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
例の“
落人
(
おちうど
)
”で花道にあらわれた勘平は実に水々しく若やいだもので、その当時
綺麗
(
きれい
)
ざかりの福助のお軽と立ちならんで、ちっとも不釣合いにみえないのみか
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
操浄瑠璃の「新薄雪」は文耕堂が時代世話にこしらえ、道行の枕に「旅立に日の
吉凶
(
よしあし
)
をえらばぬは、
落人
(
おちうど
)
の常なれや」というのが
小出雲
(
こいずも
)
の名文句として知られている。
うすゆき抄
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
物騒千万な世の中で、
落人
(
おちうど
)
となったが最後、誰に殺されても文句がないのであるし、また所在
匪賊
(
ひぞく
)
のような連中がいて、戦争があるとすぐ落人狩をやり出すのである。
山崎合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
此時
貴族
(
きぞく
)
の
落人
(
おちうど
)
などの此秋山に
隠
(
かく
)
れしならんか。
里俗
(
りぞく
)
の
伝
(
つた
)
へに平氏といへるもよしあるに
似
(
に
)
たり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
落人
(
おちうど
)
の借衣すずしく似合いけり。この柄は、このごろ
流行
(
はやり
)
と借衣言い。その袖を放せと借衣あわてけり。借衣すれば、人みな借衣に見ゆる
哉
(
かな
)
。味わうと、あわれな狂句です。
おしゃれ童子
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
そんなだつたら、
寧
(
いつ
)
そ
女房
(
かない
)
の里に落付く事だ。一体
女房
(
かない
)
の里といふものは、
落人
(
おちうど
)
の隠れ場所にとつて恰好なものだ。ベルンストロフ伯夫人は人も知つてるやうに米国生れの女である。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
もし四、五羽も同時に鳴いたならば恐らくは
落人
(
おちうど
)
を驚かすであらう。(九月四日)
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
三十一人わずか三人に減じられて、
落人
(
おちうど
)
のごとく胴の間にさらされているのだ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
煙草の安い、競馬の大賭博がある、そして悪事を働いても逃場の多い
上海
(
シャンハイ
)
に違いない。弟は
予々
(
かねがね
)
上海行を夢想していたが、こんな風にして
落人
(
おちうど
)
となってゆこうとは思いも寄らなかったろう。
秘められたる挿話
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
姫や、侍婢、近侍と共に出奔した、野麦峠を越えて、信州島々谷にかかったころは、一族主従離れ離れになり、秀綱卿が
波多
(
はた
)
へ出ようとするところを、村の人々に
落人
(
おちうど
)
と見られて取り囲まれ
梓川の上流
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
落人
(
おちうど
)
の
盤纏
(
ろよう
)
にとて、危急の折に心づけたる、彼媼の心根こそやさしけれ。三人ひとしくさし伸ぶる手を待たで、われは財布の底を掴みて振ひしに、焚火に近き
匾石
(
ひらいし
)
の上に、こがねしろかね散り布けり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
落人
(
おちうど
)
両人の者は夜分
窃
(
ひそか
)
にその
艀船
(
はしけ
)
に乗り移り、神奈川以東の海岸から
上
(
のぼ
)
る積りに用意した所が、その時には横浜から江戸に来る街道一町か二町目
毎
(
ごと
)
に今の
巡査
(
じゅんさ
)
交番所見たようなものがずっと
建
(
たっ
)
て居て
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
落人
(
おちうど
)
と
云
(
い
)
へば、
踊
(
をど
)
つた
番組
(
ばんぐみ
)
も
何
(
なに
)
か
然
(
さ
)
うした
類
(
たぐひ
)
かも
知
(
し
)
れぬ。……
其
(
そ
)
の
紫
(
むらさき
)
の
方
(
はう
)
は、
草束
(
くさたば
)
ねの
島田
(
しまだ
)
とも
見
(
み
)
えるが、
房
(
ふつさ
)
りした
男髷
(
をとこまげ
)
に
結
(
ゆ
)
つて
居
(
ゐ
)
たから。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
さればといって事態はすでに
落人
(
おちうど
)
の境遇にあり、捲土重来を期する気魄も乏しいとなれば、現在の平家としては愚痴をこぼすだけが落ちである。
現代語訳 平家物語:08 第八巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
門番で
米擣
(
こめつき
)
をしていた爺いが己を
負
(
お
)
ぶって、お袋が系図だとか何だとかいうようなものを
風炉敷
(
ふろしき
)
に包んだのを持って、逃げ出した。
落人
(
おちうど
)
というのだな。
里芋の芽と不動の目
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
見すぼらしい
落人
(
おちうど
)
の姿をしていたのを、車に乗せるときに内府どのが御覧になって、此の三人はいずれも一国一城の主、分けても治部少輔は天下の政務を執りし者
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
しかし、落ち行くところは必ずや紀州竜神——竜神は昔から
落人
(
おちうど
)
の落ち行くによい所であります。
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
せめて
燒跡
(
やけあと
)
なりとも弔はんと、西八條の方に辿り行けば、
夜半
(
よは
)
にや立ちし、早や
落人
(
おちうど
)
の影だに見えず、
昨日
(
きのふ
)
までも美麗に建て
連
(
つら
)
ねし
大門
(
だいもん
)
高臺
(
かうだい
)
、一夜の煙と立ち
昇
(
のぼ
)
りて、
燒野原
(
やけのはら
)
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
世を忍ぶ
落人
(
おちうど
)
が大勢つながってゆくのは利益でない。もう一つには、この眇目の男が今夜の行動を考えると、彼はほとんど何もかも見透して、普通の人間とは思われないのである。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
いや、拙者なぞもこの時節がらいつどのような
御咎
(
おとがめ
)
を
蒙
(
こうむ
)
る事やら
落人
(
おちうど
)
同様風の音にも耳を
欹
(
そばだ
)
てています。それやこれやでその後はついぞお尋ねもせなんだがこの間はまたとんだ御災難。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この地つづきに、云うが
如
(
ごと
)
く、考えたような肥沃なところへめぐりあえるであろうというはかないのぞみも、つきつめて行けば、消えてとびそうな願いでしかない。これは
落人
(
おちうど
)
の姿であった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
此方
(
こなた
)
は鷹狩、もみじ山だが、いずれ
戦
(
いくさ
)
に負けた国の、
上﨟
(
じょうろう
)
、貴女、貴夫人たちの
落人
(
おちうど
)
だろう。絶世の美女だ。しゃつ
掴出
(
つかみいだ
)
いて奉れ、とある。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
九州の地へ落ちた平家は、すでに神に見離され君にも捨てられたるもの、帝都を逃げて今や波の上に漂う
落人
(
おちうど
)
なり。
現代語訳 平家物語:08 第八巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
此アリサマニテ野ニ伏シ山ニ隠レテハ疑ヒ無キ
落人
(
おちうど
)
ト見知ラヌ人ハ有マジ、本道ヲ露見シテ通ルベシト言ヘバ、此義尤可然トテ其ヨリ境(堺)ノ町ヘ出デ、紀伊ノ道ニカヽリ
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
かれらは伊勢物語に見る武蔵野の
落人
(
おちうど
)
のように、そこらの高い草むらをかき分けて身を忍ばせていると、やがて武者一騎が馬の腹にとどくほどの枯れすすきをざわめかして駈けて来た。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「きまってますよ、平家の
落人
(
おちうど
)
にきまってますよ、白川郷っていうんでしょう」
大菩薩峠:30 畜生谷の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
末望みなき
落人
(
おちうど
)
故
(
ゆゑ
)
の此つれなさと我を恨み給はんことのうたてさよ。あはれ故内府在天の靈も照覽あれ、血を吐くばかりの瀧口が胸の思ひ、聊か二十餘年の御恩に酬ゆるの寸志にて候ぞや。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
鎮西八郎為朝が
落人
(
おちうど
)
になったところをからめ取った手柄がもとで右衛門尉に任ぜられ、それがために源氏一門から憎まれ平家方にこびへつらっていた。
現代語訳 平家物語:07 第七巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
と御維新
以来
(
このかた
)
、
江戸児
(
えどッこ
)
の親分の、慶喜様が行っていた処だ。第一かく申すめの公も、江戸城を明渡しの、
落人
(
おちうど
)
を
極
(
き
)
めた時分、二年越居た事がありますぜ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
なるほど、水の流れ、山のたたずまい、さも
落人
(
おちうど
)
の
栖
(
す
)
みそうな地相である。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
胆吹山
(
いぶきやま
)
というところは昔から
落人
(
おちうど
)
の本場なんだから——そこをひとつ、念のために用心をして置いて下さいよ、一時にそう
潮
(
うしお
)
の押寄せるようにここまで押寄せて来るはずはなかろうけれども
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
道行
(
みちゆき
)
の二人連れ、さしずめ清元か常磐津の出語りで『
落人
(
おちうど
)
の為かや今は冬枯れて』とか云いそうな場面です。誰の考えも同じことで、この榛の木を目当てに『辿り辿りて来たりけり』という次第。
半七捕物帳:60 青山の仇討
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
むかしから、
落人
(
おちうど
)
は
七騎
(
しちき
)
と
相場
(
さうば
)
は
極
(
きま
)
つたが、これは
大國
(
たいこく
)
へ
討手
(
うつて
)
である。
五十萬石
(
ごじふまんごく
)
と
戰
(
たゝか
)
ふに、
切
(
きり
)
もち
一
(
ひと
)
つは
情
(
なさけ
)
ない。が、
討死
(
うちじに
)
の
覺悟
(
かくご
)
もせずに、
血氣
(
けつき
)
に
任
(
まか
)
せて
馳向
(
はせむか
)
つた。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
西海の波の上に漂う
落人
(
おちうど
)
となって早や三年になりますが、その間、微力ながらまだ生き長らえ、諸国の通行を妨げておりますのは、何としても口惜しいこと、此のたび、義経、地の果
現代語訳 平家物語:11 第十一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
それにあなた、あの人たちは平家の
落人
(
おちうど
)
の流れだというではありませんか
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
落人
(
おちうど
)
の
其
(
それ
)
ならで、そよと鳴る風鈴も、人は昼寝の夢にさへ、
我名
(
わがな
)
を呼んで、讃美し、歎賞する、微妙なる音響、と聞えて、其の
都度
(
つど
)
、ハツと隠れ忍んで、
微笑
(
ほほえ
)
み/\通ると思へ。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「平家の
落人
(
おちうど
)
の流れだから、どうしたというのだ」
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
落
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“落人”で始まる語句
落人狩
落人衆
落人詮議