トップ
>
繻珍
>
しゅちん
ふりがな文庫
“
繻珍
(
しゅちん
)” の例文
絹羽二重は二つ割りにして、又支那から渡来いたしました
繻珍
(
しゅちん
)
だの
緞子
(
どんす
)
などと申しますものは、三つ割りに致して用いておりました。
帯の巾が広すぎる
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
その婦人は
繻珍
(
しゅちん
)
の
吾妻袋
(
あずまぶくろ
)
を提げて、ぱッとした色気の羽二重の
被布
(
ひふ
)
などを着け、手にも宝石のきらきらする指環を
幾個
(
いくつ
)
も
嵌
(
は
)
めていた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
何と気を変えたか、宗匠、今夜は大いに
侠
(
いな
)
って、
印半纏
(
しるしばんてん
)
に三尺帯、但し
繻珍
(
しゅちん
)
の
莨入
(
たばこいれ
)
に
象牙
(
ぞうげ
)
の筒で、内々そのお
人品
(
ひとがら
)
な処を見せてござる。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
親ゆずりである
繻珍
(
しゅちん
)
の丸帯をひろげて
頽
(
くず
)
れた模様の上に泣き伏した。それでも思いかえして、裏の井戸に行き清水にすすいでみた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
... 思切って
緞子
(
どんす
)
か
繻珍
(
しゅちん
)
に換え給え、」(その頃
羽二重
(
はぶたえ
)
はマダ
流行
(
はや
)
らなかった。)というと、「緞子か繻珍?——そりゃア華族様の
事
(
こ
)
ッた、」
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
▼ もっと見る
「
繻珍
(
しゅちん
)
だろうね。昔の織物は何でもこの通りごりごりしている、今のはどんな物だって大概人絹が這入ってるんだから、………」
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
翡翠
(
ひすい
)
、水晶、その他の宝玉の類、
緞子
(
どんす
)
、
繻珍
(
しゅちん
)
、
羅紗
(
ラシャ
)
なぞいう呉服物、その他禁制品の
阿片
(
アヘン
)
なぞいうものを、密かに売買いするのであったが
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
繻珍
(
しゅちん
)
の丸帯が一本ですね、——丸帯と云うのは何ですか、丸帯と書いておけば解るですか、そう、それでは繻珍の丸帯が一本と、それから……
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼女は大島の晴着に着代え、紋附きの羽織をかさね、水色
繻珍
(
しゅちん
)
の丸帯をしめ、時計もかけ、指輪も
穿
(
は
)
めて、すっかり
外出姿
(
そとですがた
)
になって最後の場へ立った。
松井須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そのうちでも
金襴
(
きんらん
)
、
羽二重
(
はぶたえ
)
、
縮緬
(
ちりめん
)
、
緞子
(
どんす
)
、
繻珍
(
しゅちん
)
、
綾錦
(
あやにしき
)
、
綸子
(
りんず
)
、
繻子
(
しゅす
)
、モミ、唐縮緬、白地薄絹、絹糸、絹打紐、その他銀塊、薬種等も多く輸入されます。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
銀のような白髪を
背後
(
うしろ
)
で
束
(
たば
)
ね
繻珍
(
しゅちん
)
の帯を胸高に結んだ
﨟
(
ろう
)
たけた老女がこっちを見ながら静かに鼓を調べている。その物腰が上品で
乞食
(
ものもらい
)
の類とは見えなかった。
開運の鼓
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
……その代りおらが偉くなったら、おっ母には絹を着せ、姉ちゃんには、
繻珍
(
しゅちん
)
の帯を嫁入りに買うてやるでな
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それが眉の濃い、血色
鮮
(
あざやか
)
な丸顔で、その晩は
古代蝶鳥
(
こだいちょうとり
)
の模様か何かに
繻珍
(
しゅちん
)
の帯をしめたのが、当時の
言
(
ことば
)
を使って形容すれば、いかにも高等な感じを与えていました。
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「どうだ——大島先生から届けて貰うようにと思って、こういう帯地を見立てて来た——
繻珍
(
しゅちん
)
だ」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
すべりも悪いし重みもあるが、緞子にしようか、いっそ
繻珍
(
しゅちん
)
にしようとなると、西陣で結構なのができますが、俗に唐物と申しまして清国で織りますのを最上等と致します。
噺家の着物
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
桐糸柾
(
きりいとまさ
)
ののめり、本南部の表付、鼻緒は白または鼠のなめし、茶の鹿革あるいは
繻珍
(
しゅちん
)
の腹革などといったのが旦那連の好み、それでも当時四、五円の下駄といえばびっくり
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
紋羽二重
(
もんはぶたえ
)
や、
鼠縮緬
(
ねずみちりめん
)
の衣物——
繻珍
(
しゅちん
)
の丸帯に、
博多
(
はかた
)
と
繻子
(
しゅす
)
との昼夜帯、——黒縮緬の羽織に、宝石入りの帯止め——長浜へ行った時買ったまま、しごきになっている白縮緬や
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
鶯色
(
うぐいすいろ
)
のリボン、
繻珍
(
しゅちん
)
の
鼻緒
(
はなお
)
、おろし立ての
白足袋
(
しろたび
)
、それを見ると、もうその胸はなんとなくときめいて、そのくせどうのこうのと言うのでもないが、ただ
嬉
(
うれ
)
しく、そわそわして
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
割信夫
(
わりしのぶ
)
、
針打
(
はりうち
)
、
花簪
(
はなかんざし
)
の舞子はん十何人、厚板、金入り
繻珍
(
しゅちん
)
の帯を
外
(
はず
)
し、大振袖の友禅を脱いで、真赤な襦袢一枚になって、はしゃぎ廻っている光景は、立田の秋の錦と言おうか
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「へえ、かしこまりました。こちらは
繻珍
(
しゅちん
)
、こちらの品はつづれ織りでございます」
右門捕物帖:11 身代わり花嫁
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
奥さんは姓名だけの小さく書いてある純一の名刺を
一寸
(
ちょっと
)
読んで見て、帯の間から
繻珍
(
しゅちん
)
の紙入を出して、それへしまって、自分の名刺を代りにくれながら、「あなた、お国は」と云った。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
ふっくりした
前髪
(
まえがみ
)
で、
白茶地
(
しらちゃじ
)
に秋の野を織出した
繻珍
(
しゅちん
)
の丸帯、薄手にしめた帯腰
柔
(
やわらか
)
に、
膝
(
ひざ
)
を入口に
支
(
つ
)
いて
会釈
(
えしゃく
)
した。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
のみならず
友染
(
ゆうぜん
)
とか、
繻珍
(
しゅちん
)
とか、ぱっとした色気のものに包まっているから、横から見ても縦から見ても
派出
(
はで
)
である立派である、
春景色
(
はるげしき
)
である。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それから藍色の牡丹くずしの
繻珍
(
しゅちん
)
の帯を解かれ、赤大名のお召を脱がされ、背中へ雷神を描いて裾へ赤く稲妻を染め出した白縮緬の長襦袢一つになり
幇間
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
夏のことで、私は薄い
繻珍
(
しゅちん
)
の帯をしめておりましたが、繻珍の帯が光ったのか、一人の狂女が走りよって
画筆に生きる五十年:――皇太后陛下御下命画に二十一年間の精進をこめて上納――
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
(おっ母を頼むよ。おらが偉くなったら、姉やに、
繻珍
(
しゅちん
)
の帯を買って、きっと、お嫁入りさせてやる)
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その種類はナンプ(羊毛製の下等厚地布)。プーツク(羊毛製上等
繻珍
(
しゅちん
)
ようの物)。チンマ(中等羊毛厚地布)。チンチー(中等薄地羊毛布)。デーマ(
縦織
(
たており
)
羊毛
(
ようもう
)
薄布
(
うすふ
)
)
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
綾子はぞろりと
外出
(
そとで
)
の
装
(
なり
)
、
繻珍
(
しゅちん
)
の丸帯を今
〆
(
し
)
めて、姿見に向いたるが、帯留の
黄金
(
きん
)
金具をぱちんと懸けつつ振返りて
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
藍色の牡丹くづしの
繻珍
(
しゅちん
)
の帯を締め、裏地に夜桜の模様のある黒縮緬の無双羽織を着てゐる。
青春物語:02 青春物語
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
今に、この藤吉郎が
一
(
ひと
)
かどになったら、
繻珍
(
しゅちん
)
の帯、金紋の
箪笥
(
たんす
)
、嫁入りに不足はさせぬと。……はははは、相かわらず、私のいうことは、とりとめないと、母上もお思いでしょうな
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼女はまた「これもよ」と云って、
繻珍
(
しゅちん
)
の紙入を出した。その紙入には模様風に描いた菊の花が金で一面に織り出されていた。彼女はその次に比較的大きくて細長い
桐
(
きり
)
の箱を出した。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
服装
(
いでたち
)
は、
将棊
(
しょうぎ
)
の
駒
(
こま
)
を大形に散らしたる紺縮みの
浴衣
(
ゆかた
)
に、
唐繻子
(
とうじゅす
)
と
繻珍
(
しゅちん
)
の昼夜帯をばゆるく引っ掛けに結びて、空色
縮緬
(
ちりめん
)
の
蹴出
(
けだ
)
しを
微露
(
ほのめか
)
し、素足に
吾妻下駄
(
あずまげた
)
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
粟
(
あわ
)
か米か、これは喜劇である。工か商か、これも喜劇である。あの女かこの女か、これも喜劇である。
綴織
(
つづれおり
)
か
繻珍
(
しゅちん
)
か、これも喜劇である。英語か
独乙語
(
ドイツご
)
か、これも喜劇である。すべてが喜劇である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
繻珍
(
しゅちん
)
の帯にお召の着物、
玳瑁
(
たいまい
)
の
櫛
(
くし
)
にギヤマンのかんざし、さんごの
帯留
(
おびどめ
)
に
鹿
(
か
)
の子の
帯揚
(
おびあげ
)
、そして
蒔絵
(
まきえ
)
の下駄を
穿
(
は
)
かせて、塗りのお
駕
(
かご
)
に男芸者をたくさん付けて、
堺町
(
さかいまち
)
の勘三郎芝居へ連れて行って頂戴
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頭
(
かしら
)
は
籐表
(
とうおもて
)
を打った、
繻珍
(
しゅちん
)
の鼻緒で、桐の
柾
(
まさ
)
という、源次が私生児を
引放
(
ひっぱな
)
して、片足打返して差出した。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
着込みは、各〻の好み、
繻珍
(
しゅちん
)
もある、
緞子
(
どんす
)
もある。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
吾妻下駄
(
あずまげた
)
が可愛く並んで、白足袋薄く、藤色の裾を捌いて、濃いお
納戸
(
なんど
)
地に、浅黄と赤で、
撫子
(
なでしこ
)
と水の
繻珍
(
しゅちん
)
の帯腰、向う
屈
(
かが
)
みに
水瓶
(
みずがめ
)
へ、
花菫
(
はなすみれ
)
の
簪
(
かんざし
)
と、リボンの色が、蝶々の翼薄黄色に
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
橋の
中央
(
なかば
)
に、漆の色の新しい、黒塗の
艶
(
つや
)
やかな、
吾妻下駄
(
あずまげた
)
を
軽
(
かろ
)
く留めて、今は散った、青柳の糸をそのまま、すらりと
撫肩
(
なでがた
)
に、葉に綿入れた一枚小袖、帯に
背負揚
(
しょいあげ
)
の
紅
(
くれない
)
は
繻珍
(
しゅちん
)
を彩る花ならん
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤貝の酢などという代表的なやつを並べると、お時が店をしめて、台所から、これが、どうだい
葛籠
(
つづら
)
に秘め置いた小紋の小袖に、
繻珍
(
しゅちん
)
の帯という
扮装
(
いでたち
)
で画伯ご所望の
前垂
(
まえだれ
)
をはずしてお取持さ。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あたかもその
大輪
(
おおりん
)
を
被
(
かつ
)
いだよう、
絽
(
ろ
)
の
羅
(
うすもの
)
に
紅
(
くれない
)
の
襦袢
(
じゅばん
)
を
透
(
すか
)
して、濃いお納戸地に銀泥をもって水に
撫子
(
なでしこ
)
を描いた
繻珍
(
しゅちん
)
の帯を、
背
(
せな
)
に高々と、紫菱田鹿の子の帯上を派手に結んだ、高島田で品の
可
(
い
)
い
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼処
(
かしこ
)
に、尾花が
十穂
(
とほ
)
ばかり、例のおなじような
兀
(
は
)
げた丘の腹に、
小草
(
おぐさ
)
もないのに、すっきりと一輪咲いて、丈も高く
莟
(
つぼみ
)
さえある……その竜胆を、島田髷のその振袖、
繻珍
(
しゅちん
)
の帯を矢の字にしたのが
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
金で乱菊を織出した
繻珍
(
しゅちん
)
と
黒繻子
(
くろじゅす
)
の打合せの帯、
滝縞
(
たきじま
)
のお
召
(
めし
)
縮緬に
勝色
(
かちいろ
)
のかわり裏、同じ
裾
(
すそ
)
を二枚
襲
(
かさ
)
ねて、もみじに御所車の模様ある
友染
(
ゆうぜん
)
に、
緋裏
(
ひうら
)
を取った
対丈襦袢
(
ついたけじゅばん
)
、これに、黒地に
桔梗
(
ききょう
)
の花を
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
繻
漢検1級
部首:⽷
20画
珍
常用漢字
中学
部首:⽟
9画
“繻”で始まる語句
繻子
繻子張
繻絆
繻袢
繻衣
繻子入
繻子奴
繻子枕
繻子目
繻子紐