トップ
>
締
>
しめ
ふりがな文庫
“
締
(
しめ
)” の例文
みそ
萩
(
はぎ
)
の
側
(
そば
)
には
茶碗
(
ちやわん
)
へ一
杯
(
ぱい
)
に
水
(
みづ
)
が
沒
(
く
)
まれた。
夕方
(
ゆふがた
)
近
(
ちか
)
く
成
(
な
)
つてから三
人
(
にん
)
は
雨戸
(
あまど
)
を
締
(
しめ
)
て、
火
(
ひ
)
のない
提灯
(
ちやうちん
)
を
持
(
も
)
つて
田圃
(
たんぼ
)
を
越
(
こ
)
えて
墓地
(
ぼち
)
へ
行
(
い
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
二人が眼をさましたのを見ると、お父さんとお母さんは一時に二人を抱き
締
(
しめ
)
て喜ばれました。そうしてこう云われました。
雪の塔
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
海若藍平
(著)
「ハア、皆内側からネジが
締
(
しめ
)
てありました。それに窓の外の地面には、丁度雨のあとで柔かくなっていましたけれど、別に
足痕
(
あしあと
)
もないのでございます」
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
年頃
(
としごろ
)
廿一二の女
惣身
(
そうしん
)
に
打疵
(
うちきず
)
多
(
おほく
)
して
殺
(
ころし
)
候樣子に相見申候尤も
衣類
(
いるゐ
)
は
紬縞小袖
(
つむぎじまこそで
)
二枚を着し
黒純子
(
くろどんす
)
の
龍
(
りう
)
の
模樣
(
もやう
)
織出
(
おりだし
)
の丸
帶
(
おび
)
を
締
(
しめ
)
面部
(
めんぶ
)
眉
(
まゆ
)
左
(
ひだり
)
の方に
古
(
ふる
)
き
疵
(
きず
)
の
痕
(
あと
)
相見
(
あひみえ
)
候
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「これから寒くなりますと、
締
(
しめ
)
っきりにしなくてはなりませんが、まだ今は見晴しがよろしゅうございますわ」
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
些
(
ち
)
っと風が吹くと路次は六ツ
限
(
かぎり
)
に木戸を
締
(
しめ
)
っちまうんで湯が早く抜けちまっても困らア職人は、
彼
(
あ
)
の
娘
(
こ
)
の親父は腰が抜けてるてえから
己
(
おら
)
ア可哀想でならねえ
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
時々
咽喉
(
のど
)
でも
締
(
しめ
)
られるように、
消魂
(
けたたま
)
しく
唁々
(
きゃんきゃん
)
と啼き立てる其の
声尻
(
こわじり
)
が、
軈
(
やが
)
てかぼそく悲し気になって、滅入るように遠い遠い処へ消えて行く——かとすれば
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
締
(
しめ
)
ますよ昨日も油断して独言を
吐
(
いっ
)
て居た所ろ後で見れば小使が廊下を掃除しながら聞て居ました
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
此
(
この
)
島
(
しま
)
を
出發
(
しゆつぱつ
)
したらもう
締
(
しめ
)
たものだ、
一時間
(
いちじかん
)
百海里
(
ひやくかいり
)
前後
(
ぜんご
)
の
大速力
(
だいそくりよく
)
は、
印度洋
(
インドやう
)
を
横切
(
よこぎ
)
り、
支那海
(
シナかい
)
を
※
(
す
)
ぎ、
懷
(
なつ
)
かしき
日本海
(
につぽんかい
)
の
波上
(
はじやう
)
より、
仰
(
あほ
)
いで
芙蓉
(
ふえう
)
の
峰
(
みね
)
を
拜
(
はい
)
する
事
(
こと
)
も
遠
(
とほ
)
い
事
(
こと
)
ではあるまい。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
あゝあの
聲
(
こゑ
)
は
旦那樣
(
だんなさま
)
、三
味
(
み
)
線
(
せん
)
は
小梅
(
こうめ
)
さうな、いつの
間
(
ま
)
に
彼
(
あ
)
のやうな
意氣
(
いき
)
な
洒落
(
しやれ
)
ものに
成
(
な
)
り
給
(
たま
)
ひし、
由斷
(
ゆだん
)
のならぬと
思
(
おも
)
ふと
共
(
とも
)
に、
心細
(
こゝろほそ
)
き
事
(
こと
)
堪
(
た
)
えがたう
成
(
な
)
りて、
締
(
しめ
)
つけられるやうな
苦
(
く
)
るしさは
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
自分はこの時長蔵さんから、最初に三本、あとから一本
締
(
しめ
)
て五本、前後二回に受取ったと記憶している。そうしてそれを
懐
(
なつ
)
かしげに食いながら、いよいよ
宿外
(
しゅくはず
)
れまで来るとまた
一事件
(
ひとじけん
)
起った。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかも、
金巾
(
カナキン
)
のポッサリした
兵児帯
(
へこおび
)
を
締
(
しめ
)
て、ダラリと
尻
(
しり
)
へ垂らしている。
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
片手に喉を
締
(
しめ
)
つけて、片手で月江の口をふさぎました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自分は唯その総体の
締
(
しめ
)
て何々と云う数を見る
計
(
ばか
)
り。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
そのために羽織の紐の
付処
(
つけどころ
)
と
締
(
しめ
)
加減に巧な手加減がしてあって、どことなく洋服の感じが取り入れてあるように見える。
東京人の堕落時代
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
遣はして死骸を能々
檢査
(
あらため
)
させしに其の死せし體自身に首を
締
(
しめ
)
たるに相違なし其上家主惣長家の者一同の申處皆菊を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
彼等は
極
(
きわ
)
めて
綺麗
(
きれい
)
にひげをそって、つるつるした顔をしていた。縞の着物に角帯など
締
(
しめ
)
ているのが多かった。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
白
(
しろ
)
い
蒸氣
(
ゆげ
)
が
釜
(
かま
)
の
蓋
(
ふた
)
から
勢
(
いきほ
)
ひよく
洩
(
も
)
れてやがて
火
(
ひ
)
が
引
(
ひ
)
かれてからおつぎは
起
(
おこ
)
される。
帯
(
おび
)
を
締
(
しめ
)
た
儘
(
まゝ
)
横
(
よこ
)
になつたおつぎは
容易
(
ようい
)
に
開
(
あ
)
かない
目
(
め
)
をこすつて
井戸端
(
ゐどばた
)
へ
行
(
ゆ
)
く。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
好
(
い
)
いもんじゃア有りやせんが銘仙か
何
(
なん
)
かの着物が出来ておつな帯を
締
(
しめ
)
ましたよ、
宜
(
い
)
い
装
(
なり
)
をすると
結髪
(
むすびがみ
)
で働いて居る時よりゃア又
好
(
よ
)
く見えるね、
内々
(
ない/\
)
魚などを買って喰う様子でげすぜ
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お見かけの通り黒っぽい木綿着物に白木綿の古
兵児帯
(
へこおび
)
を
締
(
しめ
)
て、
頭髪
(
あたま
)
を
蓬々
(
ぼうぼう
)
とさしておりますから、多少
老
(
ふ
)
けて見えるかも知れませぬが、よく御覧になりましたならば
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
下
(
おり
)
沓
(
くつ
)
を
穿
(
はき
)
て立出ける其衣服は葵の紋を織出したる
白綾
(
しろあや
)
の小袖を着用し其下に
柿色
(
かきいろ
)
綾の小袖五ツを重ね紫きの
丸帶
(
まるぐけ
)
を
締
(
しめ
)
古金襴の法眼袴を穿ち上には
顯文紗
(
けんもんしや
)
十徳を着用し手に金の
中啓
(
ちうけい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「おつう、せかねえでもえゝぞ、
俺
(
お
)
ら
今朝
(
けさ
)
少
(
すこ
)
し
工合
(
ぐえゝ
)
が
惡
(
わり
)
いから
緩
(
ゆつ
)
くりすつかんなよ」お
品
(
しな
)
はいつた。おつぎは
暫
(
しばら
)
くもぢ/\しながら
帶
(
おび
)
を
締
(
しめ
)
て
大戸
(
おほど
)
を一
枚
(
まい
)
がら/\と
開
(
あ
)
けて
目
(
め
)
をこすりながら
庭
(
には
)
へ
出
(
で
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
紋三も彼女の一方の手を握り
締
(
しめ
)
て物をいわなかった。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
締
常用漢字
中学
部首:⽷
15画
“締”を含む語句
取締
羽掻締
戸締
元締
引締
締切
噛締
音締
羽交締
締括
締直
不取締
胴締
牛蒡締
大元締
喰締
締緒
緒締
締木
下締
...