“下締”の読み方と例文
読み方割合
したじめ100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その太鼓を、梁にかけた下締したじめの下へ置いて、そうして身繕みづくろいをして、そのひもへ両手をかけた時には、なにかしら涙があふれて来ました。
大菩薩峠:07 東海道の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「さ、これをあげましょう」と下締したじめを解く。それを結んで小暗い風呂場から出てくると、藤さんが赤い裏の羽織をひろげて後へ廻る。
千鳥 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
「そればかりじゃありません。この二三日、鬱金色うこんいろ扱帯しごきだの、鹿子絞こしぼりの下締したじめだの、変なものが百本杭や永代へ流れ着くそうですよ」