トップ
>
音締
ふりがな文庫
“音締”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ねじめ
57.1%
ねじ
42.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ねじめ
(逆引き)
帯の間から
撥
(
ばち
)
を取り出して
音締
(
ねじめ
)
にかかる、ヒラヒラと撥を扱って音締をして調子を調べる
手捌
(
てさば
)
きがまた慣れたものであります。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
長唄
(
ながうた
)
の何か一くさりを弾いてお聴かせになったのでしょう。後でお医者の方たちはお兄様のお話を喜び、お姉え様の長唄を聴いた者は、その
音締
(
ねじめ
)
に感じ入ったのでした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
音締(ねじめ)の例文をもっと
(12作品)
見る
ねじ
(逆引き)
他に客もないかして、三味線の
音締
(
ねじ
)
めも聞こえない。銀の鈴でも振るような、涼しい
河鹿
(
かじか
)
の声ばかりが、どこからともなく聞こえて来た。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
始まる時に何等の合図もなく、三曲のうちの何れかの一方が
音締
(
ねじ
)
めをすると、期せずして他の二人が、それぞれの楽器を取り上げるのであります。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
音締(ねじ)の例文をもっと
(9作品)
見る
音
常用漢字
小1
部首:⾳
9画
締
常用漢字
中学
部首:⽷
15画
“音”で始まる語句
音
音信
音色
音沙汰
音楽
音頭
音曲
音声
音羽
音物
“音締”のふりがなが多い著者
杉山萠円
中里介山
徳冨蘆花
正岡容
二葉亭四迷
谷崎潤一郎
国枝史郎
北原白秋
横光利一
山本周五郎