トップ
>
音締
>
ねじ
ふりがな文庫
“
音締
(
ねじ
)” の例文
他に客もないかして、三味線の
音締
(
ねじ
)
めも聞こえない。銀の鈴でも振るような、涼しい
河鹿
(
かじか
)
の声ばかりが、どこからともなく聞こえて来た。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
始まる時に何等の合図もなく、三曲のうちの何れかの一方が
音締
(
ねじ
)
めをすると、期せずして他の二人が、それぞれの楽器を取り上げるのであります。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
だが、こうした見知らぬこの北方の夏の夜の雰囲気の何処かで、内地で聴くようなあの三絃の
音締
(
ねじ
)
めがして、そしてあのエンヤラヤアノヤアヤである。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
橋場の渡しのほとりなるとある水荘の門に
山木兵造
(
やまきひょうぞう
)
別邸とあるを見ずば、
某
(
なにがし
)
の
待合
(
まちあい
)
かと思わるべき
家作
(
やづく
)
りの、しかも
音締
(
ねじ
)
めの
響
(
おと
)
しめやかに
婀娜
(
あだ
)
めきたる島田の
障子
(
しょうじ
)
に映るか
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
食事をすませると、ヨハンは行く先の
註文
(
ちゅうもん
)
をしない梶に困惑したものか、またホテルへ連れて帰った。彼の部屋の下の道から、ヴァイオリンの
音締
(
ねじ
)
めの音がときどき
洩
(
も
)
れて来た。
罌粟の中
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
▼ もっと見る
彼等は古い江戸ッ子がバラック趣味を軽蔑し、オツな喰い物、意気な
音締
(
ねじ
)
め、粋な風俗の絶滅を悲しんで、イヤになって引っ込んでいる間に、ドンドン彼等の趣味を東京市中に横溢させている。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
広間のほうから、三味線の
音締
(
ねじ
)
めをする音が、かすかに聞えて来た。
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
で、
四辺
(
あたり
)
は静かであった。戸外を人の通る足音がする。
音締
(
ねじ
)
めの悪い三味線の音が、座敷のほうから聞こえても来た。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「世間にゃあ耳のねえ野郎がそろってるから、
音締
(
ねじ
)
めひとつ聞き分けることもできやしねえ、みやあがれ、仲次郎はたちまちあのざまだ。なんだ、……なんのためにあの野郎のことなんぞ云いだすんだ、ちぇっ、よしゃあがれ縁起でもねえ」
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
音
常用漢字
小1
部首:⾳
9画
締
常用漢字
中学
部首:⽷
15画
“音”で始まる語句
音
音信
音色
音沙汰
音楽
音頭
音曲
音声
音羽
音物