トップ
>
禰宜
>
ねぎ
ふりがな文庫
“
禰宜
(
ねぎ
)” の例文
三郎らに次いでは、村社
諏訪
(
すわ
)
分社の
禰宜
(
ねぎ
)
松下千里の子息にあたる千春が荒町から通って来る。和助と同年の千春もすでに十五歳だ。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
勿論、天狗の怒りにふれた人間として、
禰宜
(
ねぎ
)
は神殿に駈けこんで
御灯
(
みあか
)
しを捧げ、半刻のまつりをしてから大勢して樹からそれを下ろした。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
猿田彦
(
さるだひこ
)
が通り、美くしく化粧したお稚児が通り、馬に乗つた
禰宜
(
ねぎ
)
が通り、
神馬
(
しんめ
)
が通り、宮司の馬車が通り、勅使が通り、行列は
終
(
しまひ
)
になつたが
住吉祭
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
然るに此神輿は、旧き獅子頭のみにて
些
(
いささ
)
かの彩りなく、古風に不器用なるものなり。家の如き形したる物に入れて、
禰宜
(
ねぎ
)
一人して頭に頂きて行くなり。
獅子舞雑考
(新字新仮名)
/
中山太郎
(著)
吾家
(
わがや
)
へ帰るべきを忘れたのを
怨
(
うら
)
んだも好いが、相手の女が稲荷様の
禰宜
(
ねぎ
)
の女というので、杉村ならば帰ったろうにと云ったのは、冷視と
蔑視
(
べっし
)
とを兼ねて
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
白木
(
しらき
)
の宮に
禰宜
(
ねぎ
)
の鳴らす
柏手
(
かしわで
)
が、
森閑
(
しんかん
)
と立つ杉の
梢
(
こずえ
)
に響いた時、見上げる空から、ぽつりと何やら
額
(
ひたい
)
に落ちた。
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
春日
(
かすが
)
の
御社
(
おやしろ
)
に仕えて居りますある
禰宜
(
ねぎ
)
の一人娘で、とって九つになりますのが、その
後
(
のち
)
十日と経たない中に、ある夜母の膝を枕にしてうとうとと致して居りますと
竜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
白寮権現
(
はくりょうごんげん
)
の神職を
真先
(
まっさき
)
に、
禰宜
(
ねぎ
)
。
村人
(
むらびと
)
一同。仕丁続いて
出
(
い
)
づ——神職、年四十ばかり、色白く肥えて、
鼻下
(
びか
)
に
髯
(
ひげ
)
あり。落ちたる鉄槌を奪うと
斉
(
ひと
)
しく、お沢の肩を
掴
(
つか
)
む。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
村長や村会議員もそれに交って飯を握るのを手伝えば、
禰宜
(
ねぎ
)
もまた庭へ下りてそれを配って歩いた。
渡良瀬川
(新字新仮名)
/
大鹿卓
(著)
臨時にこれを
祀
(
まつ
)
り、
禰宜
(
ねぎ
)
・
神主
(
かんぬし
)
の
沙汰
(
さた
)
はない場合が多いが、これを無格社以上の社殿の中に
斎
(
いつ
)
くとすれば、すなわち神の名を
大山祇命
(
おおやまつみのみこと
)
、もしくは
木花開耶姫尊
(
このはなさくやひめのみこと
)
といい
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
文献に照して見ても、
禰宜
(
ねぎ
)
は、祝部よりは遅れて出来た職名であるらしい。村の主長なる国造は、既に神事に与ること尠く、実務を祝部に任せる方に傾いてゐたらしい。
万葉びとの生活
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
須走村では
禰宜
(
ねぎ
)
の大和家に火の玉が落ち、それから村一統も焼払われたという噂なぞ聞えて来た。
宝永噴火
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
真淵は
遠江
(
とほたふみ
)
浜松の新宮の
禰宜
(
ねぎ
)
岡部定信の二男で、享保十八年三十七歳で京都に出て、荷田春満の門に入つた。足かけ四年で師の春満は死んだが、平田
篤胤
(
あつたね
)
は
玉襷
(
たまだすき
)
の中で
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
歳
(
とし
)
の
初
(
はじめ
)
の
発会式
(
ほっかいしき
)
も、他家に
較
(
くら
)
ぶれば華やかであった。しほの母は
素
(
もと
)
京都
諏訪
(
すわ
)
神社の
禰宜
(
ねぎ
)
飯田氏の
女
(
じょ
)
で、
典薬頭
(
てんやくのかみ
)
某の家に仕えているうちに、その嗣子と
私
(
わたくし
)
してしほを生んだ。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
わたくしは
小笹
(
おざさ
)
の茂った低い土手を廻って、漸く道を求め、古松の立っている鳥居の方へ出たが、その時冬の日は全く暮れきって、軒の傾いた
禰宜
(
ねぎ
)
の家の
破障子
(
やぶれしょうじ
)
に薄暗い
火影
(
ほかげ
)
がさし
元八まん
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
道清
(
みちきよめ
)
の儀といって、
御食
(
みけ
)
、
幣帛
(
みてぐら
)
を奉り、
禰宜
(
ねぎ
)
が
腰鼓
(
ようこ
)
羯鼓
(
かっこ
)
笏拍手
(
さくほうし
)
をうち、浄衣を着た
巫
(
かんなぎ
)
二人が
榊葉
(
さかきは
)
を持って
神楽
(
かぐら
)
を奏し、太刀を
佩
(
は
)
き
胡籙
(
やなぐい
)
を負った
神人
(
かんど
)
が四方にむかって弓の
弦
(
つる
)
を鳴らす。
顎十郎捕物帳:23 猫眼の男
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
いずれも腹巻や
籠手
(
こて
)
脛
(
すね
)
当てをし、槍や長柄などをひっさげた、雄々しく物々しい連中であったが、しかしそれらは武士ではなく、
禰宜
(
ねぎ
)
、修験者、陰陽師、
屠児
(
えとり
)
、人相見、
牙僧
(
すあい
)
、
圉人
(
うまかい
)
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
鹿島の町ではもとそこの神宮の
禰宜
(
ねぎ
)
をしたことのある人が死んで、今、葬式が出るところだとか言つて、細い通りに大勢人が羽織袴で集つて立つてゐるのをかれは目にした。かれはさびしい気がした。
船路
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
羽織
(
はおり
)
著た
禰宜
(
ねぎ
)
の指図や梅の垣
素覧
(
そらん
)
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
宮近き
畦
(
あぜ
)
を焼く子や
禰宜
(
ねぎ
)
叱る
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
禰宜
(
ねぎ
)
が
拍手
(
かしはで
)
、
寒祝詞
(
かんのりと
)
全都覚醒賦
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
勝重は
傘
(
かさ
)
を持って、
禰宜
(
ねぎ
)
の家の方から半蔵を迎えに来た。乾燥した草木をうるおす雨は、参籠後の半蔵を
活
(
い
)
き返るようにさせた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
めいめいが一冊ずつの
書
(
ほん
)
をかかえて、
禰宜
(
ねぎ
)
の荒木田様の学問所へ、国語や和歌のお稽古にゆくことが日課であった。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朝々の定まれる業なるべし、神主
禰宜
(
ねぎ
)
ら十人ばかり皆
厳
(
おごそ
)
かに
装束
(
しょうぞく
)
引きつくろいて
祝詞
(
のりと
)
をささぐ。
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
尾張
熱田
(
あつた
)
の社から持って来て置いたもので、その人はもと熱田の
禰宜
(
ねぎ
)
であったのが、この部落の人と結婚したために、熱田にいられなくなってここへ来て住んだといって
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
いや、
御身
(
おみ
)
たち、(村人と
禰宜
(
ねぎ
)
にいう)この
婦
(
おんな
)
を案内に
引立
(
ひった
)
てて、臨場裁断と申すのじゃ。怪しい
品々
(
しなじな
)
かっぽじって
来
(
こ
)
られい。証拠の上に、根から
詮議
(
せんぎ
)
をせねばならぬ。さ、婦、立てい。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
どうやらそれは
禰宜
(
ねぎ
)
らしい。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
羽織袴
(
はおりはかま
)
の役人衆の後ろには大太鼓が続き、
禰宜
(
ねぎ
)
の松下千里も
烏帽子
(
えぼし
)
直垂
(
ひたたれ
)
の礼装で馬にまたがりながらその行列の中にあった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
禰宜
(
ねぎ
)
の荒木田家へ、武蔵は山田の
旅籠
(
はたご
)
から問いあわせてみた。——
宍戸梅軒
(
ししどばいけん
)
という者が逗留しているか否かを。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
匡衡は何様した因縁だったか、三輪の山のあたりの
稲荷
(
いなり
)
の
禰宜
(
ねぎ
)
の女に通うようになった。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
八月には神祇官から宮主一人
卜部
(
うらべ
)
三人が
差遣
(
さしつかわ
)
せられ、それが二人ずつ両国に入って行くが、その一人を稲実卜部、一人を
禰宜
(
ねぎ
)
卜部と号するとあって、職掌は明示せられていない。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
(わななきながら
八方
(
はっぽう
)
を
礼拝
(
らいはい
)
す。
禰宜
(
ねぎ
)
、
仕丁
(
しちょう
)
、同じく
背
(
そむ
)
ける
方
(
かた
)
を礼拝す。)
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
馬籠荒町の
禰宜
(
ねぎ
)
、松下千里は有志の者としてであるが、越後方面への出発の日には朝早く来て半蔵の家の門をたたいた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「お師匠さま、お師匠さま。あちらで、
禰宜
(
ねぎ
)
様が呼んでいらっしゃいますよ。何か、お頼みがあるんですって」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
右左に飛廻って、
松明
(
たいまつ
)
の火に、鬼も、人も、
神巫
(
みこ
)
も、
禰宜
(
ねぎ
)
も、美女も、裸も、虎の皮も、
紅
(
くれない
)
の
袴
(
はかま
)
も、燃えたり、消えたり、その、ひゅうら、ひゅ、ひゅうら、ひゅ、諏訪の海、
水底
(
みなそこ
)
照らす小玉石
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ここにはくたぶれて来た旅人や
参詣者
(
さんけいしゃ
)
なぞを親切にもてなす家族が住む。当主の
禰宜
(
ねぎ
)
で十七、八代にもなるような古い家族の住むところでもある。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
先頃も
龍王
(
りょうおう
)
の滝を見て来ましたとか、蛍石まで行って参りましたとか、話していたが、
禰宜
(
ねぎ
)
は、彼の言葉どおりに信じて、その行先を
疑
(
うたが
)
ってみた事もなかった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
羽に
点
(
とも
)
れたように灯影が映る時、
八十年
(
やそとし
)
にも近かろう、
皺
(
しわ
)
びた
翁
(
おきな
)
の、彫刻また絵画の面より、頬のやや円いのが、
萎々
(
なえなえ
)
とした
禰宜
(
ねぎ
)
いでたちで、
蚊脛
(
かずね
)
を絞り、鹿革の古ぼけた大きな
燧打袋
(
ひうちぶくろ
)
を腰に提げ
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
荒町にある村社
諏訪
(
すわ
)
分社の
禰宜
(
ねぎ
)
松下千里はもとより、この祭りを盛んにすることにかけては
神坂
(
みさか
)
村小学校の訓導小倉啓助が大いに
力瘤
(
ちからこぶ
)
を入れている。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
禰宜
(
ねぎ
)
の
山辺守人
(
やまのべもりと
)
は、
時鳥
(
ほととぎす
)
や
仏法僧
(
ぶっぽうそう
)
の
啼音
(
なきね
)
ばかりを友として、お宮の脇の小さい社家に住んでいたが、甚助の姿が見えると、かたこと
木履
(
ぼくり
)
の足音をさせて出て来た。
剣の四君子:03 林崎甚助
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この馬籠からも出発するという荒町の
禰宜
(
ねぎ
)
、松下千里のうわさが出ていて、いずれその出発の日には一同峠の上まで見送ろうとの相談なぞが始まっていた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
禰宜
(
ねぎ
)
(神職)の振る鈴の
音
(
ね
)
、かすかな
燎火
(
にわび
)
、そして
拍手
(
かしわで
)
のひびきなど、遠くの兵たちにも
淡
(
あわ
)
くわかった。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちょうど、
北関
(
きたせき
)
の
裏崖
(
うらがけ
)
へ、誰も知らぬ銀の小鳩が下りた頃。その、蝉丸のように
痩
(
や
)
せた老
禰宜
(
ねぎ
)
が、
社家
(
しゃけ
)
の一隅に、わびしい晩飯の
膳
(
ぜん
)
をすえて、
箸
(
はし
)
をとっていると
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御嶽山のふもとにあたる傾斜の地勢に
倚
(
よ
)
り、王滝川に臨み、里宮の神職と行者の宿とを兼ねたような
禰宜
(
ねぎ
)
の古い家が、この半蔵らを待っていた。川には橋もない。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「やいっ。——蹴ったな、蹴りおったな。神宮の
禰宜
(
ねぎ
)
どのから、鎌倉殿へ御覧に入れようがため、おれどもが預かって、道中これまで護って来た大切な、おん犬をば」
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ようやくそれらの混雑も沈まって行ったころには、かねて馬籠から戦地の方へ送り出した荒町の
禰宜
(
ねぎ
)
松下千里も、遠く奥州路から無事に帰って来るとの知らせがある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
すぐ
禰宜
(
ねぎ
)
の
山辺守人
(
やまのべもりと
)
が来た。家を立つ時と同じように、仏間に坐って、母と守人の前に手をついた。
剣の四君子:03 林崎甚助
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ここの家は神葬祭だネ。
禰宜
(
ねぎ
)
様を頼まんけりゃ成るまい」と森彦はお倉の方を見て言った。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
よそながら、常に新九郎の様子へ眼をつけていた老
禰宜
(
ねぎ
)
の左典、今日も、通りがかりに自斎と彼との試合を見ていたので、聞くごとに頷いて、さて、静かにこう言った。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
半蔵は
勝重
(
かつしげ
)
を連れて、留守中のことを案じながら
王滝
(
おうたき
)
から急いで来た。
御嶽山麓
(
おんたけさんろく
)
の
禰宜
(
ねぎ
)
の家から彼がもらい受けて来た里宮
参籠
(
さんろう
)
記念のお札、それから
神饌
(
しんせん
)
の白米なぞは父吉左衛門をよろこばせた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“禰宜”の意味
《名詞》
禰宜(ねぎ)
神社で神主の下、祝の上にあたる神職。
(出典:Wiktionary)
“禰宜”の解説
禰宜(ねぎ)とは、神職の職称(職名)の一つである。「祢宜」とも書く。今日では、一般神社では宮司の下位、権禰宜の上位に置かれ、宮司を補佐する者の職称となっている。
(出典:Wikipedia)
禰
漢検準1級
部首:⽰
19画
宜
常用漢字
中学
部首:⼧
8画
“禰宜”で始まる語句
禰宜事
禰宜筋
禰宜山伏
禰宜行丸
禰宜太美万彦