昔はどうだかわからねえが、当節はね、生娘のままで嫁にゆく女なんて、千人に一人、いや、五千人に一人もいやあしねえぜ。
赤ひげ診療譚:04 三度目の正直 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
半七捕物帳:13 弁天娘 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
先刻、耳に入れた話、何か預かり物の一件、生娘だとかお邸奉公だとか言っていたが、あれは何、それを種に使えまいか。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
売女なら売女でもいいわよ、あなただって生娘のくせに、お金欲しさに夕方になると色男のところへいらっしゃったじゃありませんか、その器量を
カラマゾフの兄弟:01 上 (新字新仮名) / フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー(著)
茶話:03 大正六(一九一七)年 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
レヴィー・クールは、富裕閑散な中流市民階級の腐敗した生娘らと、いたってよく気が合っていた。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市 (新字新仮名) / ロマン・ロラン(著)
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
おとよさんが人の妻でなかったらその親切を恋の意味に受けたかもしれないけれど、生娘にも恋したことのない省作は、まだおとよさんの微妙なそぶりに気づくほど経験はない。
銭形平次捕物控:197 罠に落ちた女 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
十二支考:08 鶏に関する伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
いや、たまたまこれはお粂の生娘であった証拠で、おとこおんなの契りを一大事のように思い込み、その一生に一度の晴れの儀式の前に目がくらんだものであろう、と言って見るものもある。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
お前が本当の生娘の倅と云うのだ。
ファウスト (新字新仮名) / ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(著)
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
それに、生娘でもない彼女は、はしたなく悲鳴を上げる様なことはなかったけれど、でもやっぱり、いい知れぬ恐怖に胸の辺がビクビク震え出すのをどうすることも出来なかった。
茶話:02 大正五(一九一六)年 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市 (新字新仮名) / ロマン・ロラン(著)
半七捕物帳:20 向島の寮 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
銭形平次捕物控:209 浮世絵の女 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
大菩薩峠:36 新月の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
樅ノ木は残った:03 第三部 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)