トップ
>
椽側
>
えんがわ
ふりがな文庫
“
椽側
(
えんがわ
)” の例文
却
(
かえっ
)
て口きゝ玉うにも物柔かく、
御手水
(
おちょうず
)
の
温湯
(
ぬるゆ
)
椽側
(
えんがわ
)
に
持
(
もっ
)
て参り、
楊枝
(
ようじ
)
の房少しむしりて塩
一小皿
(
ひとこざら
)
と共に
塗盆
(
ぬりぼん
)
に
載
(
の
)
せ
出
(
いだ
)
す
僅計
(
わずかばかり
)
の事をさえ
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
襖
(
ふすま
)
をあけて、
椽側
(
えんがわ
)
へ出ると、向う二階の
障子
(
しょうじ
)
に身を
倚
(
も
)
たして、那美さんが立っている。
顋
(
あご
)
を
襟
(
えり
)
のなかへ
埋
(
うず
)
めて、横顔だけしか見えぬ。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その郵便局の下の方まで私共が来ますと、郵便局はなかなか立派な家で、その
椽側
(
えんがわ
)
に立って下を通る人を眺めて居るチベットの紳士が一人居たです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
大体朝鮮ではお寺でも民家でも宮殿でも、
温突
(
オンドル
)
部屋以外の床や
椽側
(
えんがわ
)
の板の張り方は皆一様で構造的で非常に美しい。
全羅紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
何として仕返しをしてやらう——雪子は針道具をそこへ置いたまゝ、青葉の映る
椽側
(
えんがわ
)
へ離れて行つて、そこの柱へ
凭
(
もた
)
れてまじ/\と弟を見詰めてゐてやつた。
過去世
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
外の
椽側
(
えんがわ
)
に置いた
手燭
(
てしょく
)
の
燈
(
ひ
)
が暗い庭を
斜
(
ななめ
)
に照らしているその
木犀
(
もくせい
)
の樹の
傍
(
そば
)
に
洗晒
(
あらいざら
)
しの
浴衣
(
ゆかた
)
を着た一人の老婆が立っていたのだ、顔色は
真蒼
(
まっさお
)
で頬は
瘠
(
こ
)
け、眼は窪み
暗夜の白髪
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
そして何度も蒼白い唾を
椽側
(
えんがわ
)
へ出て、地面の上に吐きつけた。そして執念深そうにかれはつぶやいた。
しゃりこうべ
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
一時
(
あるとき
)
などは
椽側
(
えんがわ
)
に何だか解らぬが動物の足跡が付いているが、それなんぞしらべて
丁度
(
ちょうど
)
障子の
一小間
(
ひとこま
)
の間を
出入
(
ではいり
)
するほどな動物だろうという事だけは推測出来たが、
誰
(
たれ
)
しも
一寸怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
拠無
(
よんどころな
)
く夕方から徒歩で
大坂
(
おおさか
)
まで
出掛
(
でかけ
)
る途中、
西
(
にし
)
の
宮
(
みや
)
と
尼
(
あま
)
が
崎
(
さき
)
の
間
(
あい
)
だで非常に
草臥
(
くたび
)
れ、
辻堂
(
つじどう
)
の
椽側
(
えんがわ
)
に腰を
掛
(
かけ
)
て休息していると、脇の細道の方から
戛々
(
かつかつ
)
と音をさせて何か来る者がある
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
私の
部屋
(
へや
)
へ茶や菓子を持つて來ても、大抵お時は
椽側
(
えんがわ
)
に
膝
(
ひざ
)
をついて、障子を細目に明けて、持つて來た物を部屋の中へ入れると、直ぐ御辞儀をして、逃げるやうに行つて了ふのです。
反古
(旧字旧仮名)
/
小山内薫
(著)
皆座敷に立ったまま何か話している、私の家内の
他
(
ほか
)
にそこの主人とそこの
妻君
(
さいくん
)
の四人であった。部屋の左手は襖右手は障子だがあけはなしてあって
椽側
(
えんがわ
)
があり、その外は暗い庭である。
ばけものばなし
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
薄暗いから何となく物凄いのだ、その
傍
(
そば
)
の細い
椽側
(
えんがわ
)
を行くと、茶席になるのだが、その
間
(
ま
)
の
矢張
(
やっぱり
)
薄暗い
椽側
(
えんがわ
)
の横に、奇妙にも、仏壇が一つある、その左手のところは、
南向
(
みなみむき
)
に庭を眺めて
怪物屋敷
(新字新仮名)
/
柳川春葉
(著)
「どうせ藤尾さんのようには参りません——あらそんな
椽側
(
えんがわ
)
へ煙草の灰を捨てるのは
御廃
(
およ
)
しなさいよ。——これを
借
(
か
)
して上げるから」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
もう二十年若くば
唯
(
ただ
)
は
置
(
おけ
)
ぬ品物めと腰は曲っても色に忍び足、そろ/\と伺いより
椽側
(
えんがわ
)
に片手つきてそっと横顔拝めば、
驚
(
おどろい
)
たりお辰、花漬売に百倍の奇麗をなして
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
両親からの命令を聴いて、
椽側
(
えんがわ
)
で
跪
(
ひざまず
)
いた直助は異様に笑つた。両親のうしろから見てゐたかの女は身のうちが
慄
(
ふる
)
へた。直助の心にも悪魔があるのか。今の眼の光りは
只事
(
ただごと
)
ではない。
川
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
或
(
ある
)
晩私は
背戸
(
せど
)
の
据
(
すえ
)
風呂から上って、
椽側
(
えんがわ
)
を通って、
直
(
す
)
ぐ
傍
(
わき
)
の茶の間に居ると、台所を
片着
(
かたづ
)
けた女中が
一寸
(
ちょいと
)
家
(
うち
)
まで
遣
(
や
)
ってくれと云って、挨拶をして出て行く、と
入違
(
いれちが
)
いに家内は湯殿に行ったが
一寸怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
中野君は
富裕
(
ふゆう
)
な名門に生れて、暖かい家庭に育ったほか、浮世の雨風は、
炬燵
(
こたつ
)
へあたって、
椽側
(
えんがわ
)
の
硝子戸越
(
ガラスどごし
)
に
眺
(
なが
)
めたばかりである。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と、浅く日の
射
(
さ
)
している高い
椽側
(
えんがわ
)
に身を
靠
(
もた
)
せて話しているのはお浪で、
此家
(
ここ
)
はお浪の
家
(
うち
)
なのである。
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
襖を閉め切ると、座敷を歩み過し
椽側
(
えんがわ
)
のところまで来て
硝子障子
(
ガラスしょうじ
)
を明け放した。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
恰度
(
ちょうど
)
私が湯殿から、
椽側
(
えんがわ
)
を通って茶の間へ入った頃で、足に
草履
(
ぞうり
)
をはいていたから足音がしない、
農夫
(
ひゃくしょう
)
婆さんだから力があるので、水の入っている手桶を、ざぶりとも言わせないで、その
儘
(
まま
)
提
(
さ
)
げて
一寸怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
名刺こそ飛んだ
厄運
(
やくうん
)
に際会したものだと思う
間
(
ま
)
もなく、主人はこの野郎と吾輩の
襟
(
えり
)
がみを
攫
(
つか
)
んでえいとばかりに
椽側
(
えんがわ
)
へ
擲
(
たた
)
きつけた。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そのお弁当を二つも貰って食べ抹茶も一服よばれたのち、しばらくの休憩をとるため、座敷に張り
廻
(
めぐ
)
らした紅白だんだらの
幔幕
(
まんまく
)
を向うへ
弾
(
は
)
ね潜って出る。そこは庭に沿った
椽側
(
えんがわ
)
であった。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
その翌日吾輩は例のごとく
椽側
(
えんがわ
)
に出て心持善く
昼寝
(
ひるね
)
をしていたら、主人が例になく書斎から出て来て吾輩の
後
(
うし
)
ろで何かしきりにやっている。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
椽側
(
えんがわ
)
を曲って母の影が
障子
(
しょうじ
)
のうちに消えたとき、小野さんは
内玄関
(
ないげんかん
)
の方から、茶の間の横を通って、次の六畳を、廊下へ廻らず抜けて来る。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しいて捨てれば畳建具ぐらいなものだと考えながら、雨戸だけをあけて、座敷の
椽側
(
えんがわ
)
へ腰をかけて庭をながめていた。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
振袖姿
(
ふりそですがた
)
のすらりとした女が、音もせず、向う二階の
椽側
(
えんがわ
)
を
寂然
(
じゃくねん
)
として
歩行
(
あるい
)
て行く。余は覚えず鉛筆を落して、鼻から吸いかけた息をぴたりと留めた。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
椽側
(
えんがわ
)
から拝見すると、向うは茂った森で、ここに往む先生は野中の一軒家に、無名の猫を友にして
日月
(
じつげつ
)
を送る
江湖
(
こうこ
)
の
処士
(
しょし
)
であるかのごとき感がある。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
多少
苦々
(
にがにが
)
しい
気色
(
けしき
)
に、
煙管
(
きせる
)
でとんと
膝頭
(
ひざがしら
)
を
敲
(
たた
)
いた
父
(
おとっ
)
さんは、視線さえ
椽側
(
えんがわ
)
の方へ移した。最前植え
易
(
か
)
えた
仏見笑
(
ぶっけんしょう
)
が
鮮
(
あざやか
)
な
紅
(
くれない
)
を春と夏の
境
(
さかい
)
に今ぞと誇っている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
台所のわきにりっぱな
生垣
(
いけがき
)
があって、庭の方にはかえって仕切りもなんにもない。ただ大きな
萩
(
はぎ
)
が人の背より高く延びて、座敷の
椽側
(
えんがわ
)
を少し隠しているばかりである。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
道也先生は正面の
床
(
とこ
)
の片隅に寄せてあった、
洋灯
(
ランプ
)
を取って、
椽側
(
えんがわ
)
へ出て、手ずから
掃除
(
そうじ
)
を始めた。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
存じませんで済むかと箒を
椽側
(
えんがわ
)
へ
抛
(
ほう
)
り出したら、小使は恐る恐る箒を担いで帰って行った。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「何遍でもやるさいいか。——ハイカラ野郎のペテン師の、イカサマ師の……」と云いかけていると、
椽側
(
えんがわ
)
をどたばた云わして、二人ばかり、よろよろしながら
馳
(
か
)
け出して来た。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
隣り座敷の
小手
(
こて
)
と
竹刀
(
しない
)
は双方ともおとなしくなって、向うの
椽側
(
えんがわ
)
では、六十余りの
肥
(
ふと
)
った
爺
(
じい
)
さんが、丸い
背
(
せ
)
を柱にもたして、
胡坐
(
あぐら
)
のまま、毛抜きで
顋
(
あご
)
の
髯
(
ひげ
)
を一本一本に抜いている。
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「あの声がほととぎすか」と羽団扇を
棄
(
す
)
ててこれも
椽側
(
えんがわ
)
へ
這
(
は
)
い出す。見上げる
軒端
(
のきば
)
を斜めに黒い雨が顔にあたる。脚気を気にする男は、指を立てて
坤
(
ひつじさる
)
の
方
(
かた
)
をさして「あちらだ」と云う。
一夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
こうやって、
煦々
(
くく
)
たる
春日
(
しゅんじつ
)
に
背中
(
せなか
)
をあぶって、
椽側
(
えんがわ
)
に花の影と共に寝ころんでいるのが、天下の
至楽
(
しらく
)
である。考えれば
外道
(
げどう
)
に
堕
(
お
)
ちる。動くと危ない。出来るならば鼻から
呼吸
(
いき
)
もしたくない。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
六畳の座敷は
南向
(
みなみむき
)
で、拭き込んだ
椽側
(
えんがわ
)
の
端
(
はじ
)
に
神代杉
(
じんだいすぎ
)
の
手拭懸
(
てぬぐいかけ
)
が置いてある。
軒下
(
のきした
)
から丸い
手水桶
(
ちょうずおけ
)
を鉄の
鎖
(
くさり
)
で釣るしたのは
洒落
(
しゃ
)
れているが、その下に
一叢
(
ひとむら
)
の
木賊
(
とくさ
)
をあしらった所が一段の
趣
(
おもむき
)
を添える。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
下女は障子をあけて、
椽側
(
えんがわ
)
へ
人指
(
ひとさ
)
しゆびを
擦
(
す
)
りつけながら
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
傘
(
かさ
)
をとって下さい。わたしの
室
(
へや
)
の
椽側
(
えんがわ
)
にある」
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
椽
漢検1級
部首:⽊
13画
側
常用漢字
小4
部首:⼈
11画
“椽”で始まる語句
椽
椽先
椽大
椽端
椽木
椽鼻
椽配
椽前
椽台
椽境