トップ
>
松並木
>
まつなみき
ふりがな文庫
“
松並木
(
まつなみき
)” の例文
が、
道行
(
みちゆき
)
にしろ、
喧嘩
(
けんくわ
)
にしろ、
其
(
そ
)
の
出
(
で
)
て
来
(
き
)
た
処
(
ところ
)
が、
遁
(
に
)
げるにも
忍
(
しの
)
んで
出
(
で
)
るにも、
背後
(
うしろ
)
に、
村
(
むら
)
、
里
(
さと
)
、
松並木
(
まつなみき
)
、
畷
(
なはて
)
も
家
(
いへ
)
も
有
(
あ
)
るのではない。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と、五十余名の
大衆
(
たいしゅう
)
が、シタシタと足をひいて、まえをみると、
霞
(
かすみ
)
のふかい
松並木
(
まつなみき
)
のかげから、
忽然
(
こつぜん
)
とおどりだした年わかい
怪僧
(
かいそう
)
があった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いまごろは、お
父
(
とう
)
さんは、あの
街道
(
かいどう
)
の
松並木
(
まつなみき
)
の
下
(
した
)
を
歩
(
ある
)
いていなさるだろう……。」と、
息子
(
むすこ
)
は、
都
(
みやこ
)
にいて
思
(
おも
)
っていました。
山へ帰りゆく父
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
參詣
(
さんけい
)
の
老若男女
(
らうにやくなんによ
)
は、ぞろ/\と、
織
(
お
)
るやうに
松並木
(
まつなみき
)
の
路
(
みち
)
を
往來
(
わうらい
)
して、
袋
(
ふくろ
)
に
入
(
はひ
)
つた
飴
(
あめ
)
や、
紙
(
かみ
)
で
拵
(
こしら
)
へた
旗
(
はた
)
のやうなものが、
子供
(
こども
)
の
手
(
て
)
にも
大人
(
おとな
)
の
手
(
て
)
にもあつた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
嘉ッコは街道のまん中に小さな
腕
(
うで
)
を組んで立ちながら、
松並木
(
まつなみき
)
のあっちこっちをよくよく
眺
(
なが
)
めましたが、松の葉がパサパサ続くばかり、そのほかにはずうっとはずれのはずれの方に
十月の末
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
東海道
(
とうかいだう
)
の
松並木
(
まつなみき
)
伐
(
き
)
らるべき由、
何時
(
いつ
)
やらの新聞紙にて読みたる事あり。
骨董羹:―寿陵余子の仮名のもとに筆を執れる戯文―
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
みるみるうちに、一
抹
(
まつ
)
の
水蒸気
(
すいじょうき
)
となって
上昇
(
じょうしょう
)
してゆく……そして
松並木
(
まつなみき
)
の
街道
(
かいどう
)
は、ふたたびもとののどかな朝にかえっていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
枝の下を、首のない
躯
(
むくろ
)
と牛は、ふと
又
(
また
)
歩を
緩
(
ゆる
)
く、東海道の
松並木
(
まつなみき
)
を行く
状
(
さま
)
をしたが、
間
(
あい
)
の
宿
(
しゅく
)
の
灯
(
ひ
)
も見えず、ぼツと煙の如く消えたのであつた。
雨ばけ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
いまごろ
黒
(
くろ
)
は、まだあのさびしい
松並木
(
まつなみき
)
のあるあたりを
歩
(
ある
)
いているだろう。もう、どのへんへいったろうかと。
さか立ち小僧さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
正面
(
しやうめん
)
にはもう
多田院
(
ただのゐん
)
の
馬場先
(
ばばさ
)
きの
松並木
(
まつなみき
)
が
枝
(
えだ
)
を
重
(
かさ
)
ねて、ずうつと
奧
(
おく
)
へ
深
(
ふか
)
くつゞいてゐるのが
見
(
み
)
えた。
松並木
(
まつなみき
)
の
入口
(
いりくち
)
のところに、
川
(
かは
)
を
背
(
せ
)
にして、
殺生
(
せつしやう
)
禁斷
(
きんだん
)
の
碑
(
ひ
)
が
立
(
た
)
つてゐた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
琵琶湖
(
びわこ
)
だの
伊吹山
(
いぶきやま
)
だの東海道の
松並木
(
まつなみき
)
などがグルグル廻って見えてきて、いくら
寝
(
ね
)
ようとしても寝られればこそ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
件
(
くだん
)
の
元二
(
げんじ
)
はあとをも
見
(
み
)
ないで、
村
(
むら
)
二
(
ふた
)
つ
松並木
(
まつなみき
)
を
一帳場
(
ひとちやうば
)
で
瓜井戸
(
うりゐど
)
の
原
(
はら
)
へ
掛
(
かゝ
)
つたのが
彼
(
かれ
)
これ
夜
(
よる
)
の
八
(
や
)
ツ
過
(
すぎ
)
であつた。
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
仕事
(
しごと
)
をしていても、
心
(
こころ
)
で、ありありと、あのさびしい
松並木
(
まつなみき
)
のつづく、
田舎道
(
いなかみち
)
が
見
(
み
)
えるのでした。
橋
(
はし
)
を
渡
(
わた
)
り、
村
(
むら
)
からずっとはなれた、
山
(
やま
)
のふもとに
自分
(
じぶん
)
の
家
(
いえ
)
はあるのです。
母の心
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
松並木
(
まつなみき
)
が
盡
(
つ
)
きると、
石
(
いし
)
だたみのだら/\
坂
(
ざか
)
があつて、
其
(
そ
)
の
邊
(
へん
)
から
兩側
(
りやうがは
)
に
茶店
(
ちやみせ
)
が
並
(
なら
)
んでゐた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
街道
(
かいどう
)
をきしり、きしり、
牛
(
うし
)
は、
車
(
くるま
)
を
引
(
ひ
)
いて
町
(
まち
)
の
方
(
ほう
)
へとゆきました。
汗
(
あせ
)
は、たらたらと
牛
(
うし
)
の
体
(
からだ
)
から
流
(
なが
)
れたのでした。
松並木
(
まつなみき
)
には、せみが、のんきそうに
唄
(
うた
)
をうたっていました。
ある男と牛の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
やすくて
深切
(
しんせつ
)
なタクシイを
飛
(
と
)
ばして、
硝子窓
(
がらすまど
)
に
吹
(
ふき
)
つける
雨模樣
(
あまもやう
)
も、おもしろく、
馬
(
うま
)
に
成
(
な
)
つたり
駕籠
(
かご
)
に
成
(
な
)
つたり、
松並木
(
まつなみき
)
に
成
(
な
)
つたり、
山
(
やま
)
に
成
(
な
)
つたり、
嘘
(
うそ
)
のないところ、
溪河
(
たにがは
)
に
流
(
なが
)
れたりで
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
子供
(
こども
)
らばかりでなく、この
街道
(
かいどう
)
を
通
(
とお
)
って、あちらの
方
(
ほう
)
へ
旅
(
たび
)
をする
商人
(
しょうにん
)
などまでが、
松並木
(
まつなみき
)
の
根
(
ね
)
に
腰
(
こし
)
を
下
(
お
)
ろして、たばこをすったり、おじいさんからあめを
買
(
か
)
って、それを
食
(
た
)
べながら
からすの唄うたい
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
私
(
わたし
)
は
聞
(
き
)
くとともに、
直下
(
すぐした
)
の
三番町
(
さんばんちやう
)
と、
見附
(
みつけ
)
の
土手
(
どて
)
には
松並木
(
まつなみき
)
がある……
大方
(
おほかた
)
玉蟲
(
たまむし
)
であらう、と
信
(
しん
)
じながら、
其
(
そ
)
の
美
(
うつく
)
しい
蟲
(
むし
)
は、
顏
(
かほ
)
に、
其
(
そ
)
の
玉蟲色
(
たまむしいろ
)
笹色
(
さゝいろ
)
に、
一寸
(
ちよつと
)
、
口紅
(
くちべに
)
をさして
居
(
ゐ
)
たらしく
思
(
おも
)
つて
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
村
(
むら
)
から
松並木
(
まつなみき
)
一
(
ひと
)
つ
越
(
こ
)
した、
此
(
こ
)
の
原
(
はら
)
の
取着
(
とツつ
)
きに、
式
(
かた
)
ばかりの
建場
(
たてば
)
がある。
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何
(
なん
)
の
巧
(
たくみ
)
もないが、
松並木
(
まつなみき
)
、
間
(
あひ
)
の
宿々
(
しゆく/″\
)
、
山坂
(
やまさか
)
掛
(
か
)
け、
道中
(
だうちう
)
の
風情
(
ふぜい
)
見
(
み
)
る
如
(
ごと
)
し。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
松
常用漢字
小4
部首:⽊
8画
並
常用漢字
小6
部首:⼀
8画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
“松並”で始まる語句
松並
松並樹