トップ
>
座頭
>
ざとう
ふりがな文庫
“
座頭
(
ざとう
)” の例文
座頭
(
ざとう
)
申
(
まを
)
すやう、
吾等
(
われら
)
去年
(
いぬるとし
)
、
音
(
おと
)
にきゝし
信濃
(
しなの
)
なる
彼
(
か
)
の
木曾
(
きそ
)
の
掛橋
(
かけはし
)
を
通
(
とほ
)
り
申
(
まを
)
すに、
橋杭
(
はしぐひ
)
立
(
た
)
ち
申
(
まを
)
さず、
谷
(
たに
)
より
谷
(
たに
)
へ
掛渡
(
かけわた
)
しの
鉄
(
てつ
)
の
鎖
(
くさり
)
にて
繋
(
つな
)
ぎ
置
(
お
)
き
申候
(
まをしさふらふ
)
。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ラサリーリョ少年が
奸黠
(
かんかつ
)
な
座頭
(
ざとう
)
の手引きとなって連れて行かれる途中で、橋飾りの
牡牛
(
おうし
)
の石像に耳をつけて聞けばどえらい音がしているといって
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
この馬に乗ったお松は、犬目新田も過ぎ、
矢壺
(
やつぼ
)
の
座頭
(
ざとう
)
ころがしの険も無事に通って、例の鶴川の渡し場まで来ました。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
享保
(
きょうほ
)
の初年である。利根川のむこう
河岸
(
がし
)
、江戸の方角からいえば奥州寄りの岸のほとりに一人の
座頭
(
ざとう
)
が立っていた。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「今晩にかぎって、いやに
座頭
(
ざとう
)
さんのかたを持つじゃないか」
嘲
(
あざけ
)
るように云って
盃
(
さかずき
)
をおき、「それじゃ、親孝行のお嬢さんの、お
詞
(
ことば
)
どおりにするかね」
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
勾当
(
こうとう
)
、
座頭
(
ざとう
)
の四階位から十六階位までの
瞽官
(
こかん
)
制度のゆるしを得、瞽官の授与やその他で上がる金で、全盲人のうえに希望と保護をもたらした人でもある。
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秩父
(
ちちぶ
)
地方では子供が行方不明になるのを、
隠
(
かく
)
れ
座頭
(
ざとう
)
に連れて行かれたといい、またはヤドウカイに捕られたというそうだが、これなどは単純な誤解であった。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そちのしたことは忠義のようで忠義にあらず、
餘人
(
よじん
)
を
欺
(
あざむ
)
くことは出来ても此の三成を欺くことは
叶
(
かな
)
わぬぞ、その方
座頭
(
ざとう
)
に相成ったのは一時の方便ではないか
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
不思議に思っているうちに、その鈴の
音
(
ね
)
がだんだん近くなって、しまいに
座頭
(
ざとう
)
が
上
(
のぼ
)
って来たんだと云う。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「この辺の鮎は昔の
座頭
(
ざとう
)
と同じように京へ上りますが、品の好い丈けに弱い魚ですから、生かして持って行くのに大骨を折ります。あれでは値の高い道理ですよ」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
また、
外道
(
げどう
)
と唱うる迷信もあるが、これは犬神の種類である。また、余が
豊後
(
ぶんご
)
にて聞くに、
座頭
(
ざとう
)
、物知りなどと唱うる、吉凶禍福の予言するものが多いとのことである。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
そのいわゆる頼朝公のお墨付なるものによると、
座頭
(
ざとう
)
・舞々・猿楽・陰陽師以下、いわゆる二十八座の遊芸者・工業者等は、みな長吏支配の下に置くということになっている。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
見て非人共は
耳語
(
さゝやき
)
合
(
あひ
)
何と彼の
座頭
(
ざとう
)
は幸手の富右衞門とやらの
由縁
(
ゆかり
)
の人と見えるが
何
(
どう
)
だ少しでも
酒代
(
さかて
)
を
貰
(
もら
)
つて
首
(
くび
)
を
遣
(
やら
)
うではないかと相談なしモシ/\
御座頭
(
おざとう
)
さん高くは云れねへが首を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
また
巴里
(
パリー
)
人ジヨオ蒐集板画目録中
岩井半四郎
(
いわいはんしろう
)
が
座頭
(
ざとう
)
に
扮
(
ふん
)
せる
所作事
(
しょさごと
)
の図あり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
と——ある、ある! 俗称
白縫
(
しらぬい
)
のお
芳
(
よし
)
、窃盗きんちゃっ切りの罪重なるをもって四月三日死罪に処せられしうえ
梟首獄門
(
きょうしゅごくもん
)
。
座頭
(
ざとう
)
松の市、
朋輩
(
ほうばい
)
をあやめしかどにより四月四日
斬罪
(
ざんざい
)
のうえ梟首獄門。
右門捕物帖:02 生首の進物
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
四階とは
検校
(
けんぎょう
)
、
別当
(
べっとう
)
、
勾当
(
こうとう
)
、
座頭
(
ざとう
)
、十六官とは座頭に四度の階級があり、勾当、別当、検校それぞれ次第があって、都合十六に分れていることを言い、七十三刻とは、半打掛から
中老引
(
ちゅうろうびき
)
まで六十七刻
銭形平次捕物控:064 九百九十両
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
たとえば、『
座頭
(
ざとう
)
』とか、『
傾城
(
けいせい
)
』とか、『
汐
(
しお
)
くみ』とか、『鷺娘』とかというふうのものは、読む詩としてもある情調を印象するには相違ないが、「叙情詩」として優れたものと言えるであろうか。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
衣更
(
ころもがえ
)
独り笑み行く
座頭
(
ざとう
)
の坊
暁台
(
きょうたい
)
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
座頭
(
ざとう
)
申
(
まを
)
すは、
然
(
しか
)
らばしつぺい
張競
(
はりくら
)
を
仕候
(
つかまつりさふら
)
はんまゝ、
我
(
わが
)
天窓
(
あたま
)
を
御張
(
おんは
)
り
候
(
さふら
)
へと
云
(
い
)
ふ。
越中
(
ゑつちう
)
然
(
しか
)
らばうけ
候
(
さふら
)
へとて、
座頭
(
ざとう
)
の
天窓
(
あたま
)
へしたゝかにしつぺいを
張
(
は
)
る。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「十年ばかり前だったが、女角力が
流行
(
はや
)
ったものでなあ、その中でも、女と
座頭
(
ざとう
)
の取組みというのはヒドかったよ」
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
夕方になると、露八は、法界坊のように伸びかかった頭を、柿色の
木綿
(
もめん
)
で
座頭
(
ざとう
)
みたいに巻いて、三味線を胸に
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、もう此のくらいと思う時分に動物の真似を切り上げると、今度は酔いどれや、薄馬鹿や、
座頭
(
ざとう
)
の真似をし出したので、忽ち新たな笑いの嵐がどよめき起った。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
しかし彼の徳兵衛は実に巧いものであった。例の
座頭
(
ざとう
)
の木琴のくだりで“かねて
手管
(
てくだ
)
とわしゃ知りながら”の粋な
錆
(
さ
)
び声は、この人でなければ聞かれまいと思われた。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
三
(
み
)
つ
児
(
ご
)
も知っていた
舌切雀
(
したきりすずめ
)
、お宿はどこじゃなどもその一つの場合であり、東北では
豆
(
まめ
)
こ
噺
(
ばなし
)
などといって、
座頭
(
ざとう
)
がよく人を笑わせた
大話
(
おおばなし
)
も、是から導かれているようだ。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
爲居たる所に其頃江戸
長谷川
(
はせがは
)
町に城重と言
座頭
(
ざとう
)
有
素
(
もと
)
幸手出生の者なりしが
偶然
(
ふと
)
此事を聞故郷の者なれば幸ひ我が
養子
(
やうし
)
に
貰
(
もら
)
はんとて其趣きを相談するに富右衞門も
早速
(
さつそく
)
承知
(
しようち
)
なしけるゆゑ此子を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
と
言
(
い
)
ふ。
我
(
われ
)
も
少
(
すこ
)
し
力
(
ちから
)
ありて、やわか
座頭
(
ざとう
)
に
劣
(
おと
)
るまじい
大力
(
だいりき
)
のほどが
想
(
おも
)
はれる。
自
(
みづ
)
から
熊
(
くま
)
を
張殺
(
はりころ
)
したと
名乗
(
なの
)
るのと、どちらが
点首
(
うなづ
)
かれるかは
論
(
ろん
)
に
及
(
およ
)
ばぬ。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「大津絵といえば、藤娘、ひょうたん
鯰
(
なまず
)
、鬼の念仏、弁慶、やっこ、矢の根、
座頭
(
ざとう
)
、そんなようなものに限られていると思うのは後世の誤り、初代の大津絵は皆このような仏画なのだ」
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
座頭
(
ざとう
)
同様の心得を以て女中共の気散じ役や取り持ちを勤めることになったが、生来の機智と
諧謔
(
かいぎゃく
)
とは日ならず彼を人気者にしてしまい、彼方でも此方でも「道阿弥々々々」と珍重がって
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
呼び止めると、
座頭
(
ざとう
)
は足をとめて
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
木偶之坊
(
でくのばう
)
も
拵
(
こしら
)
へれば、
内職
(
ないしよく
)
にお
玉杓子
(
たまじやくし
)
も
売
(
う
)
つたでがす。
獅子頭
(
しゝがしら
)
、
閻魔様
(
えんまさま
)
、
姉様
(
あねさま
)
の
首
(
くび
)
の、
天狗
(
てんぐ
)
の
面
(
めん
)
、
座頭
(
ざとう
)
の
顔
(
かほ
)
、
白粉
(
おしろひ
)
も
塗
(
ぬ
)
れば
紅
(
べに
)
もなする、
青絵具
(
あをゑのぐ
)
もべつたりぢや。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
明月や
座頭
(
ざとう
)
の妻の泣く夜かな、と
古
(
いにし
)
えの人が
咏
(
よ
)
みましたそうでございますが、人様の世にこそ月、雪、花の差別はあれ、私共にとりましては、この世が一味平等の
無明
(
むみょう
)
の世界なのでございます。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
其
(
そ
)
の
店
(
みせ
)
で
獣
(
けもの
)
の
皮
(
かは
)
だの、
獅子頭
(
しゝがしら
)
、
狐
(
きつね
)
猿
(
さる
)
の
面
(
めん
)
、
般若
(
はんにや
)
の
面
(
めん
)
、
二升樽
(
にしやうだる
)
ぐらゐな
座頭
(
ざとう
)
の
首
(
くび
)
、——いや
其
(
それ
)
が
白
(
しろ
)
い
目
(
め
)
をぐるりと
剥
(
む
)
いて、
亀裂
(
ひゞ
)
の
入
(
はい
)
つた
壁
(
かべ
)
に
仰向
(
あふむ
)
いた
形
(
かたち
)
なんぞ
余
(
あんま
)
り
気味
(
きみ
)
の
可
(
い
)
いものではなかつた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“座頭”の意味
《名詞》
座頭(ざとう)
一座の長。
琵琶法師の座の位(検校、別当、勾当、座頭)で最下位。
剃髪した盲人で、音曲のほか鍼、按摩などを生業としたもの。
盲人。
(出典:Wiktionary)
“座頭”の解説
座頭(ざとう)は、江戸期における盲人の階級の一つ。またこれより転じて按摩、鍼灸、琵琶法師などへの呼びかけとしても用いられた。今日のような社会保障制度が整備されていなかった江戸時代、幕府は障害者保護政策として職能組合「座」(一種のギルド)を基に身体障害者に対し排他的かつ独占的職種を容認することで、障害者の経済的自立を図ろうとした。
(出典:Wikipedia)
座
常用漢字
小6
部首:⼴
10画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“座頭”で始まる語句
座頭役
座頭虫
座頭転
座頭俳優
座頭心経
座頭浦繁
座頭部屋
座頭頭巾