トップ
>
餘人
ふりがな文庫
“餘人”のいろいろな読み方と例文
新字:
余人
読み方
割合
よにん
62.5%
よじん
37.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
よにん
(逆引き)
それが
僕
(
ぼく
)
の
出身
(
しゆつしん
)
の
學校
(
がくかう
)
なのです、四十
幾歳
(
いくさい
)
の
屈強
(
くつきやう
)
な
體躯
(
からだ
)
をした
校長
(
かうちやう
)
大島氏
(
おほしまし
)
は、四五
人
(
にん
)
の
教員
(
けうゐん
)
を
相手
(
あひて
)
に二百
餘人
(
よにん
)
の
生徒
(
せいと
)
の
教鞭
(
けふべん
)
を
採
(
と
)
つて
居
(
を
)
られます。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
恐入らせんとて大音に御城代所司代并に御老中の役宅にて
喋々
(
べら/\
)
と
饒舌
(
しやべり
)
し者は此席に
居
(
ゐる
)
や
罷出
(
まかりいで
)
よ吟味の筋ありと呼はれば山内は最前より
餘人
(
よにん
)
に尋んより我に問ば我一言の
下
(
もと
)
に越前を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
餘人(よにん)の例文をもっと
(5作品)
見る
よじん
(逆引き)
否
(
いや
)
、
予
(
よ
)
は
汝
(
なんぢ
)
が
氣
(
き
)
に
入
(
い
)
りたれば、
餘人
(
よじん
)
にては
氣
(
き
)
に
入
(
い
)
らず、
獻立
(
こんだて
)
は
如何樣
(
いかやう
)
にても
可
(
よ
)
し、
凡
(
およ
)
そ
汝
(
なんぢ
)
が
心
(
こゝろ
)
にて
此
(
これ
)
ならば
可
(
よ
)
しと
思
(
おも
)
はば
其
(
それ
)
にて
可
(
よ
)
きなり
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
モン長
予
(
わし
)
はもとより、
親
(
した
)
しい
誰
(
た
)
れ
彼
(
か
)
れにも
探
(
さぐ
)
らせたれども、
倅
(
せがれ
)
めは、
只
(
たゞ
)
もう
其
(
その
)
胸
(
むね
)
の
内
(
うち
)
に、
何事
(
なにごと
)
をも
祕
(
ひ
)
し
隱
(
かく
)
して、いっかな
餘人
(
よじん
)
には
知
(
し
)
らせぬゆゑ
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
餘人(よじん)の例文をもっと
(3作品)
見る
餘
部首:⾷
16画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“餘”で始まる語句
餘
餘程
餘所
餘計
餘波
餘裕
餘念
餘地
餘儀
餘燼
検索の候補
二百餘人
人餘
二十人餘
“餘人”のふりがなが多い著者
ウィリアム・シェークスピア
司馬遷
押川春浪
作者不詳
樋口一葉
国木田独歩
泉鏡太郎
谷崎潤一郎
泉鏡花