トップ
>
餘人
>
よにん
ふりがな文庫
“
餘人
(
よにん
)” の例文
新字:
余人
それが
僕
(
ぼく
)
の
出身
(
しゆつしん
)
の
學校
(
がくかう
)
なのです、四十
幾歳
(
いくさい
)
の
屈強
(
くつきやう
)
な
體躯
(
からだ
)
をした
校長
(
かうちやう
)
大島氏
(
おほしまし
)
は、四五
人
(
にん
)
の
教員
(
けうゐん
)
を
相手
(
あひて
)
に二百
餘人
(
よにん
)
の
生徒
(
せいと
)
の
教鞭
(
けふべん
)
を
採
(
と
)
つて
居
(
を
)
られます。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
恐入らせんとて大音に御城代所司代并に御老中の役宅にて
喋々
(
べら/\
)
と
饒舌
(
しやべり
)
し者は此席に
居
(
ゐる
)
や
罷出
(
まかりいで
)
よ吟味の筋ありと呼はれば山内は最前より
餘人
(
よにん
)
に尋んより我に問ば我一言の
下
(
もと
)
に越前を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
艇
(
てい
)
は
幾度
(
いくたび
)
か
艦
(
かん
)
の
水線甲帶
(
すいせんかうたい
)
に
碎
(
くだ
)
けんとしたが、
漸
(
やうや
)
くの
事
(
こと
)
で
起重機
(
きぢゆうき
)
をもつて、
我等
(
われら
)
十
餘人
(
よにん
)
の
乘
(
の
)
れるまゝ
端艇
(
たんてい
)
が「
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
」の
甲板
(
かんぱん
)
に
引揚
(
ひきあ
)
げられた
時
(
とき
)
には、はじめてホツと
一息
(
ひといき
)
ついたよ。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
それと
長吉
(
ちようきち
)
聲
(
こゑ
)
をかくれば
丑松
(
うしまつ
)
文次
(
ぶんじ
)
その
余
(
よ
)
の十
餘人
(
よにん
)
、
方角
(
はうがく
)
をかへてばら/\と
逃足
(
にげあし
)
はやく、
㧞
(
ぬ
)
け
裏
(
うら
)
の
露路
(
ろぢ
)
にかゞむも
有
(
あ
)
るべし、
口惜
(
くや
)
しいくやしい
口惜
(
くや
)
しい
口惜
(
くや
)
しい、
長吉
(
ちようきち
)
め
文次
(
ぶんじ
)
め
丑松
(
うしまつ
)
め
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
呉起
(
ごき
)
其
(
そ
)
の
己
(
おのれ
)
を
謗
(
そし
)
りし
者
(
もの
)
三十
餘人
(
よにん
)
を
殺
(
ころ
)
して、
東
(
ひがし
)
、
衞
(
ゑい
)
の
(六五)
郭門
(
くわくもん
)
を
出
(
い
)
で、
其母
(
そのはは
)
と
訣
(
わか
)
る。((己ノ))
臂
(
ひぢ
)
を
齧
(
か
)
んで
盟
(
ちか
)
つて
曰
(
いは
)
く、「
起
(
き
)
、
卿相
(
けいしやう
)
と
爲
(
な
)
らずんば、
復
(
ま
)
た
衞
(
ゑい
)
に
入
(
い
)
らじ」と。
遂
(
つひ
)
に
曾子
(
そうし
)
に
事
(
つか
)
ふ。
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
餘
部首:⾷
16画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“餘”で始まる語句
餘
餘程
餘所
餘計
餘波
餘裕
餘念
餘地
餘儀
餘燼