トップ
>
姉様
>
あねさま
ふりがな文庫
“
姉様
(
あねさま
)” の例文
旧字:
姉樣
離すと、
可
(
い
)
いことに、あたり近所の、
我朝
(
わがちょう
)
の
姉様
(
あねさま
)
を
仰向
(
あおむけ
)
に
抱込
(
だきこ
)
んで、
引
(
ひっ
)
くりかへりさうで
危
(
あぶな
)
いから、不気味らしくも手からは落さず……
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼は優しい
姉様
(
あねさま
)
だと思つた。その詞について少しゐざつて、二尺程膝をすゝめた。それでも折り曲げた足の先が閾にさはるほどの端近である。
夜烏
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
甲州の
北巨摩
(
きたこま
)
郡ではオワザッコというのが、
姉様
(
あねさま
)
ごとの方言だと
郡誌
(
ぐんし
)
にはあるが、東国ではワザットはもと物を配るときの辞令の語であった。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
毎年正月の八日には馬籠仲町にある
檀家
(
だんか
)
の
姉様
(
あねさま
)
たちが仏参を兼ねての年玉に来る、その時寺では十人あまりへ
胡桃餅
(
くるみもち
)
を出す、早朝から
風呂
(
ふろ
)
を
焚
(
た
)
く
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
姉様
(
あねさま
)
と
昨夜
(
ゆうべ
)
のう
種々
(
いろ/\
)
お話をしたが、屋敷に長くいる訳にもいかんから、此の通り諸道具を引払ってしまった、
併
(
しか
)
し又再び帰る時節もあろうからと思い
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
言葉の調子だってその通り、茂太郎に対して親切な
姉様
(
あねさま
)
ぶりといったような気位が、少しも乱れてはおりません。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
同
(
おな
)
い
年
(
どし
)
の私の児供は魔子を不便がったと見えて、
大切
(
だいじ
)
にしていた
姉様
(
あねさま
)
や千代紙を残らず魔子に
与
(
や
)
ってしまった。
最後の大杉
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
友達がおかみさんを呼んで、一杯いただきたいが、
晩
(
おそ
)
くて迷惑なら
壜詰
(
びんづめ
)
を下さいと言うと、おかみさんは
姉様
(
あねさま
)
かぶりにした手拭を取りながら、お
上
(
あが
)
んなさいまし。
雪の日
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
かえで それじゃと言うて不意のいくさに、
姉様
(
あねさま
)
はなんとなさりょうか。もし逃げ惑うて
過失
(
あやまち
)
でも……。
修禅寺物語
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
姉様
(
あねさま
)
の
是
(
これ
)
ほどの御病気、
殊更
(
ことさら
)
御幼少
(
おちいさい
)
のもあるを他人任せにして置きまして
祇園
(
ぎおん
)
清水
(
きよみず
)
金銀閣見たりとて何の面白かるべき、
妾
(
わたし
)
は
是
(
これ
)
より
御傍
(
おそば
)
さらず御看病致しましょと
云
(
い
)
えば七蔵
顔
(
つら
)
膨
(
ふく
)
らかし
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
幅の
狭
(
せば
)
い帯を締めて
姉様
(
あねさま
)
を荷
厄介
(
やっかい
)
にしていたなれど、こましゃくれた心から、「あの人はお前の御亭主さんに
貰
(
もら
)
ッたのだヨ」ト坐興に言ッた言葉の露を
実
(
まこと
)
と
汲
(
くん
)
だか、初の内ははにかんでばかりいたが
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「内藤君、お
姉様
(
あねさま
)
のおへやへ遊びにいってみよう」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
お茶場に、おつかさま、
下座
(
したざ
)
に
姉様
(
あねさま
)
が、何れも説教者の方へ顔を向けて一心にお使僧の説教に聞入つて居た。村の人は二十四五人も集まつて居た。
夜烏
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
「それはハヤ
不念
(
ぶねん
)
なこんだ。帯の結めさえ叩いときゃ、何がそれで
姉様
(
あねさま
)
なり、
母様
(
おふくろさま
)
なりの魂が入るもんだで
魔
(
エテ
)
めはどうすることもしえないでごす。」
竜潭譚
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
是方
(
こちら
)
でも子供衆が出来さっせえて、御新造さんも手が有らっせまいで、寄るだけは寄れ、御厄介には成るな——こう
姉様
(
あねさま
)
から言付かって来ました」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
憫然
(
かわいそう
)
に其の剣術遣えが、此の人の
姉様
(
あねさま
)
をひどくぶっ切って逃げたとよ、だから口惜しくってなんねえ、子心にも兄さんや
姉
(
あね
)
さんの敵が
討
(
ぶ
)
ちてえッて心易い相撲取が有るんだ…風車か…え…花車
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
椿岳の浅草人形というは
向島
(
むこうじま
)
に
隠棲
(
いんせい
)
してから後、第二博覧会の時、工芸館へ出品した伏見焼のような
姉様
(
あねさま
)
や七福神の泥人形であって、一個二十五銭の札を附けた数十個が一つ残らず売れてしまった。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
姉様
(
あねさま
)
はすなわち長男の新婦、上とは屋根裏のことであるが、二階に
簀
(
す
)
をかき天井板を張ることは、古くからのことではないから、そこを姉様の
常
(
つね
)
の
居処
(
いどころ
)
と見たことは、新たな趣向だったかと思われる。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
……
顔馴染
(
かおなじみ
)
の濃い
紅
(
くれない
)
、
薄紫
(
うすむらさき
)
、雪の
膚
(
はだえ
)
の
姉様
(
あねさま
)
たちが、この
暗夜
(
やみのよ
)
を、すっと
門
(
かど
)
を出る、……と
偶
(
ふ
)
と寂しくなった。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
一寸
(
ちょっと
)
町まで行きました、
姉様
(
あねさま
)
も一緒に。今小僧を迎えに遣りましたで、直ぐ帰って参りましょう」
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一番近くに居た
姉様
(
あねさま
)
は、
姑
(
しうとめ
)
の心を測りかねたが、取りなしをするつもりで
夜烏
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
木偶之坊
(
でくのばう
)
も
拵
(
こしら
)
へれば、
内職
(
ないしよく
)
にお
玉杓子
(
たまじやくし
)
も
売
(
う
)
つたでがす。
獅子頭
(
しゝがしら
)
、
閻魔様
(
えんまさま
)
、
姉様
(
あねさま
)
の
首
(
くび
)
の、
天狗
(
てんぐ
)
の
面
(
めん
)
、
座頭
(
ざとう
)
の
顔
(
かほ
)
、
白粉
(
おしろひ
)
も
塗
(
ぬ
)
れば
紅
(
べに
)
もなする、
青絵具
(
あをゑのぐ
)
もべつたりぢや。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
姉様
(
あねさま
)
を呼んでお
出
(
いで
)
」
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
可哀
(
かわい
)
やの、
姉様
(
あねさま
)
たち。
私
(
わし
)
が
許
(
もと
)
を離れてもの、
蜘蛛男
(
くもおとこ
)
に買われさっしゃるな、
二股坂
(
ふたまたざか
)
へ
行
(
ゆ
)
くまいぞ。」
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
風にもめげずに
皆
(
みんな
)
駆出すが、ああいう児だから、一人で、それでも遊戯さな……石盤へこう
姉様
(
あねさま
)
の顔を
描
(
か
)
いていると、
硝子戸越
(
がらすどごし
)
に……夢にも忘れない……その美しい顔を見せて
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
真黒
(
まっくろ
)
な影法師のちぎれちぎれな
襤褸
(
ぼろ
)
を
被
(
き
)
て、茶色の毛のすくすくと
蔽
(
おお
)
われかかる額のあたりに、
皺手
(
しわで
)
を合わせて、
真俯向
(
まうつむ
)
けに
此方
(
こなた
)
を拝んだ
這身
(
はいみ
)
の
婆
(
ばば
)
は、坂下の
藪
(
やぶ
)
の
姉様
(
あねさま
)
であった。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ここで坂下の
姉様
(
あねさま
)
は、夫人の前髪に手をさし入れ、白き額を平手で
撫
(
な
)
でて
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
が、
綺麗
(
きれい
)
な
姉様
(
あねさま
)
を
待飽倦
(
まちあぐ
)
んだそうで、どやどやと横手の壇を
下
(
お
)
り懸けて
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
納戸
(
なんど
)
へ入って、戸棚から持出した
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
が、その
錦絵
(
にしきえ
)
で、
国貞
(
くにさだ
)
の画が二百余枚、
虫干
(
むしぼし
)
の時、
雛祭
(
ひなまつり
)
、秋の
長夜
(
ながよ
)
のおりおりごとに、
馴染
(
なじみ
)
の
姉様
(
あねさま
)
三千で、
下谷
(
したや
)
の
伊達者
(
だてしゃ
)
、
深川
(
ふかがわ
)
の
婀娜者
(
あだもの
)
が
沢山
(
たんと
)
いる。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
轆轤首
(
ろくろくび
)
さ、
引窓
(
ひきまど
)
から
刎
(
は
)
ねて
出
(
で
)
る、
見越入道
(
みこしにふだう
)
がくわつと
目
(
め
)
を
開
(
あ
)
く、
姉様
(
あねさま
)
の
顔
(
かほ
)
は
莞爾
(
につこり
)
笑
(
わら
)
ふだ、——
切支丹宗門
(
キリシタンしうもん
)
で、
魔法
(
まはふ
)
を
使
(
つか
)
ふと
言
(
い
)
ふて、お
城
(
しろ
)
の
中
(
なか
)
で
殺
(
ころ
)
されたとも
言
(
い
)
へば、
行方知
(
ゆくへし
)
れずに
成
(
な
)
つたとも
言
(
い
)
ふ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
屏風
(
びょうぶ
)
を立てて、友染の
掻巻
(
かいまき
)
でおねんねさせたり、枕を二つならべたり、だったけれど、京千代と来たら、玉乗りに凝ってるから、
片端
(
かたっぱし
)
から、
姉様
(
あねさま
)
も殿様も、
紅
(
あか
)
い糸や、太白で、ちょっとかがって
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こんな
処
(
ところ
)
へ、
主
(
ぬし
)
は
何
(
なん
)
として
又
(
また
)
姉様
(
あねさま
)
の
人形
(
にんぎやう
)
連
(
つ
)
れて
来
(
き
)
さつせえた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
錦絵
(
にしきえ
)
の
姉様
(
あねさま
)
だあよ、見ねえな、
皆
(
みんな
)
引摺ってら。」
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「御手本は何です、
姉様
(
あねさま
)
の顔ですか。」
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
姉
常用漢字
小2
部首:⼥
8画
様
常用漢字
小3
部首:⽊
14画
“姉様”で始まる語句
姉様冠
姉様遊