トップ
>
何時
>
なんじ
ふりがな文庫
“
何時
(
なんじ
)” の例文
「もう
何時
(
なんじ
)
」と
云
(
い
)
ひながら、
枕元
(
まくらもと
)
の
宗助
(
そうすけ
)
を
見上
(
みあ
)
げた。
宵
(
よひ
)
とは
違
(
ちが
)
つて
頬
(
ほゝ
)
から
血
(
ち
)
が
退
(
ひ
)
いて、
洋燈
(
らんぷ
)
に
照
(
て
)
らされた
所
(
ところ
)
が、ことに
蒼白
(
あをじろ
)
く
映
(
うつ
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
冷吉はそんな時に、
何時
(
なんじ
)
とも分らない夜ふけの中に、いろんな事をまんじりと考へて、仕まひに淋しくなると寢入つてゐる母を呼んだ。
赤い鳥
(旧字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
葉子は
何時
(
なんじ
)
の鐘だと考えてみる事もしないで、そこに現われた男の顔を見分けようとしたが、木村に似た
容貌
(
ようぼう
)
がおぼろに浮かんで来るだけで
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
小田原
(
をだはら
)
は
街
(
まち
)
まで
長
(
なが
)
い
其
(
その
)
入口
(
いりぐち
)
まで
來
(
く
)
ると
細雨
(
こさめ
)
が
降
(
ふ
)
りだしたが、それも
降
(
ふ
)
りみ
降
(
ふ
)
らずみたいした
事
(
こと
)
もなく
人車鐵道
(
じんしやてつだう
)
の
發車點
(
はつしやてん
)
へ
着
(
つ
)
いたのが
午後
(
ごゝ
)
の
何時
(
なんじ
)
。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
「もう
何時
(
なんじ
)
ごろだろう、これはしまったことをしてしまった。いくら
眠
(
ねむ
)
くても、
我慢
(
がまん
)
をして
眠
(
ねむ
)
るのではなかったが。」
眠い町
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
再
(
ふたゝ
)
び
幾日
(
いくにち
)
の
何時
(
なんじ
)
ごろに、
第一震
(
だいいつしん
)
以上
(
いじやう
)
の
搖
(
ゆり
)
かへしが
來
(
く
)
る、その
時
(
とき
)
は
大海嘯
(
おほつなみ
)
がともなふと、
何處
(
どこ
)
かの
豫言者
(
よげんしや
)
が
話
(
はな
)
したとか。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
例
(
たと
)
へば、それが
朝
(
あさ
)
の九
時
(
じ
)
であつたと
假定
(
かてい
)
して、
丁度
(
ちやうど
)
其時
(
そのとき
)
に
稽古
(
けいこ
)
を
初
(
はじ
)
める、
時々
(
とき/″\
)
何時
(
なんじ
)
になつたかと
思
(
おも
)
つて
見
(
み
)
る、
時計
(
とけい
)
の
針
(
はり
)
は
廻
(
めぐ
)
つて
行
(
ゆ
)
く!一
時半
(
じはん
)
に
晝食
(
ちうじき
)
!
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
その時は流石にアストン博士も「君は
何時
(
なんじ
)
に我々を解放してくれるのかね」とストラットン博士にきいていたが
英国の物理学界と物理学者
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
何時
(
なんじ
)
ですか、と時間をたずねて立ち上り、お釣を、と私が言いますと、いや、いい、と言い、それは困ります、と私が強く言いましたら、にやっと笑って
ヴィヨンの妻
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「みんな起きてるのかい。正夫もいるんだね。……もう
何時
(
なんじ
)
です。酒をのむなら、自分一人でおのみなさいよ。みんなを起しとくという法は、ないでしょう。」
白い朝:――「正夫の童話」――
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
家のひとたちのあてがうものをこころよく
食
(
く
)
い
飲
(
の
)
みして、なんのこともなく
昨夜
(
さくや
)
まで
過
(
す
)
ごしてきたところ、けさは
何時
(
なんじ
)
になっても起きないから、はじめて
不審
(
ふしん
)
をおこし
告げ人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
即
(
すなは
)
ち
其
(
その
)
二十
分時
(
ぶんじ
)
とは
長針
(
ちやうしん
)
の十二
時
(
じ
)
の
所
(
ところ
)
に
至
(
いた
)
る
迄
(
まで
)
二十
分時
(
ぶんじ
)
あると
云
(
い
)
ふことにて、
何
(
いづ
)
れも
長針
(
ちやうしん
)
は十二
時
(
じ
)
を
本
(
もと
)
にし
盤面
(
ばんめん
)
にある六十の
點
(
てん
)
を
計
(
かぞ
)
へて
何時
(
なんじ
)
何分時
(
なんぶんじ
)
と
云
(
い
)
ふことを
知
(
し
)
るべし。
改暦弁
(旧字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「君は
何時
(
なんじ
)
まで居られるんだい。なんなら泊って行っても可いじゃないか」と三吉が言った。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
志願兵殿
(
しぐわんへいどの
)
、
何時
(
なんじ
)
でありますか‥‥」と、
背後
(
うしろ
)
から
兵士
(
へいし
)
の
一人
(
ひとり
)
が
訊
(
たづ
)
ねた。
一兵卒と銃
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
「今
何時
(
なんじ
)
だ? 二時半か。それは七時だったな。」
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
「高司君、いま、
何時
(
なんじ
)
と思うとりますか」
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
「
何時
(
なんじ
)
に彼は乗船しましたか?」
二都物語:01 上巻
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
『
何時
(
なんじ
)
から? 靜子さん。』
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「
何時
(
なんじ
)
に起きるの?」
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
「もう
何時
(
なんじ
)
だろう。」
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
何時
(
なんじ
)
?」
死後
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この連中と
道伴
(
みちづれ
)
になって登り一里、
降
(
くだ
)
り二里を足の続く限り雲に吹かれて来たら、雨になった。時計がないんで
何時
(
なんじ
)
だか分らない。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「お
嬢
(
じょう
)
さん、もう
何時
(
なんじ
)
ごろですか。」と、
盲目
(
めくら
)
のおばあさんは、
遊
(
あそ
)
んでいる
女
(
おんな
)
の
子
(
こ
)
たちにたずねました。
夕雲
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「そうねえ
何時
(
なんじ
)
まで門限は?……え、六時? それじゃもういくらもありませんわね。じゃお湯はよしていただいてお話のほうをたんとしましょうねえ。いかが軍隊生活は、お気に入って?」
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
何時
(
なんじ
)
頃だったか私は覚えていない。あたりはしいんと静まり返っていた。
理想の女
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「お民、もう
何時
(
なんじ
)
だろう。お前にはまだ話さなかったが、さっきお寺から帰って来る時のおれの心持ちはなかった。
後方
(
うしろ
)
から何かに襲われるような気がして、実に気持ちが悪かった。さっさとおれは逃げて帰った。」
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
何時
(
なんじ
)
だろうね、ジョー?」
二都物語:01 上巻
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
「
何時
(
なんじ
)
からですか?」
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「
何時
(
なんじ
)
だねえ。」
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
何時
(
なんじ
)
ごろ」
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
もう
何時
(
なんじ
)
だろうと
室
(
へや
)
の中を見廻すと四隣はしんとしてただ聞えるものは柱時計と細君のいびきと遠方で下女の
歯軋
(
はぎし
)
りをする音のみである。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「もう
何時
(
なんじ
)
だか、
時間
(
じかん
)
がわからなくなって、
困
(
こま
)
るじゃないの。」と、お
母
(
かあ
)
さんはいって、
外
(
そと
)
へ
出
(
で
)
て、
近所
(
きんじょ
)
の
家
(
いえ
)
で、
時間
(
じかん
)
を
聞
(
き
)
いてきました。そして、
時計
(
とけい
)
の
針
(
はり
)
を
直
(
なお
)
しました。
時計とよっちゃん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「
何時
(
なんじ
)
になるでしょうね。」と祖母は尋ねかけた。
同胞
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「もう起きたんか。
何時
(
なんじ
)
だな」
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
「もう
何時
(
なんじ
)
だろう。」
伸び支度
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「それで盗難に
罹
(
かか
)
ったのは
何時
(
なんじ
)
頃ですか」と巡査は無理な事を聞く。時間が分るくらいなら
何
(
な
)
にも盗まれる必要はないのである。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「そう、
何時
(
なんじ
)
ごろかしらん、もう三
時
(
じ
)
過
(
す
)
ぎたのでない。」
夕雲
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「もう
何時
(
なんじ
)
でしょう。」とお清は呟いた。
反抗
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
時間は
何時
(
なんじ
)
だか、
夜
(
よ
)
はとうていまだ明けそうにしない。腕組をして立って考えていると、足の甲がまたむずむずする。自分は
堪
(
こら
)
え切れずに
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「いま
何時
(
なんじ
)
だろうな。」と、
敏夫
(
としお
)
さんが、いいました。
お母さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「只今
何時
(
なんじ
)
ですか。」
未来の天才
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
右へ右へと
爪先上
(
つまさきあが
)
りに
庚申山
(
こうしんやま
)
へ差しかかってくると、
東嶺寺
(
とうれいじ
)
の鐘がボーンと
毛布
(
けっと
)
を通して、耳を通して、頭の中へ響き渡った。
何時
(
なんじ
)
だと思う、君
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「もう、
何時
(
なんじ
)
ごろでしょうか。」
子供と馬の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
それから
何時
(
なんじ
)
だか分らない朝の光で眼を
覚
(
さ
)
ました。雨戸の
隙間
(
すきま
)
から差し込んで来るその光は、明らかに
例
(
いつ
)
もより寝過ごした事を彼女に物語っていた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
朝来た時も腹や頭の具合が変であったが、帰りは
日盛
(
ひざかり
)
になったせいかなお苦しかった。あいにく二人共時計を忘れたので
何時
(
なんじ
)
だかちょっと分り兼ねた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「大変
遅
(
おそ
)
うがしたな。
明日
(
あした
)
は
何時
(
なんじ
)
の汽車で御
立
(
た
)
ちですか」と玄関へ
上
(
あが
)
るや
否
(
いな
)
や
問
(
とひ
)
を
掛
(
か
)
けた。代助は、微笑しながら
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
今度はKの答えがありません。その代り五、六分経ったと思う頃に、
押入
(
おしいれ
)
をがらりと開けて、
床
(
とこ
)
を延べる音が手に取るように聞こえました。私はもう
何時
(
なんじ
)
かとまた尋ねました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
勝さんは
何時
(
なんじ
)
の下りだの、上りだのという言葉を
遣
(
つか
)
って、津田に正確な答えをさせた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
始めは「誰と?」と聞こうとしたが、聞かぬ前にいや「
何時
(
なんじ
)
頃?」の方が
便宜
(
べんぎ
)
ではあるまいかと思う。いっそ「僕も行った」と打って出ようか知ら、そうしたら先方の答次第で万事が
明暸
(
めいりょう
)
になる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼らの席を立ったのは、男達の
燻
(
くゆ
)
らし始めた食後の葉巻に、白い灰が一寸近くも
溜
(
たま
)
った頃であった。その時誰かの口から出た「もう
何時
(
なんじ
)
だろう」というきっかけが、偶然お延の位地に変化を与えた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“何時”の意味
《名詞》
(なんじ)一日の時間を24分割する時刻の単位において、不定または疑問を表す。
(出典:Wiktionary)
何
常用漢字
小2
部首:⼈
7画
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
“何時”で始まる語句
何時迄
何時頃
何時間
何時何時
何時代
何時比
何時罷
何時々々
何時々分
何時何日