トップ
>
五歳
>
いつつ
ふりがな文庫
“
五歳
(
いつつ
)” の例文
是までに思い込まれし子を育てずに
置
(
おか
)
れべきかと、
遂
(
つい
)
に
五歳
(
いつつ
)
のお辰をつれて夫と共に
須原
(
すはら
)
に
戻
(
もど
)
りけるが、因果は
壺皿
(
つぼざら
)
の
縁
(
ふち
)
のまわり
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「フウン——お前さんが
五歳
(
いつつ
)
で、菊ちゃんが
三歳
(
みっつ
)
——そう
御悧好
(
おりこう
)
じゃ、
御褒美
(
ごほうび
)
を出さずば成るまい——菊ちゃんにも
御土産
(
おみや
)
が有りますよ」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
旦那を残し、坊やはその時分
五歳
(
いつつ
)
でね、それを連れて
金沢
(
こっち
)
へ帰ると、さっぱりしてその居心の
可
(
よ
)
かったっちゃあない。坊もまた大変に喜んだのさ。
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
『アレツ!』『アレツ、新坊
様
(
さん
)
が!』と
魂消
(
たまぎ
)
つた
叫声
(
さけび
)
が
女児
(
こども
)
らと智恵子の口から
迸
(
ほとば
)
しつた。
五歳
(
いつつ
)
の新坊が足を
浚
(
さら
)
はれて、
呀
(
あつ
)
といふ間もなく流れる。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
芝区の某町に質屋があって、そこの女房が
五歳
(
いつつ
)
か
六歳
(
むっつ
)
になる女の子を残して病死したので、
所天
(
ていしゅ
)
は後妻を貰った。
藍微塵の衣服
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
(それは四つ
五歳
(
いつつ
)
のころのことだが——)私は父が
傍見
(
わきみ
)
をしながら
猪口
(
おちょこ
)
を口にはこんで、このわたが
咽喉
(
のど
)
につかえたのを見てから、いつも
鋏
(
はさみ
)
をもって座っていた。
旧聞日本橋:15 流れた唾き
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
三尺に足らない刀身に
凝
(
こ
)
りかたまって、まだ
五歳
(
いつつ
)
か
六歳
(
むっつ
)
の幼少から、きびしい父の手でたたきこまれたものだの、その後、関ヶ原の
戦
(
いくさ
)
で体験したものだの、また
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
マリヤンには
五歳
(
いつつ
)
になる女の兒がある。夫は、今は無い。H氏の話によると、マリヤンが追出したのださうである。それも、彼が
度外
(
どはづ
)
れた
嫉妬家
(
やきもちや
)
であるとの理由で。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
斯無懐氏の女の
外
(
ほか
)
に、テリアル種の小さな
黒
(
くろ
)
牝犬
(
めいぬ
)
が一匹。名をピンと云う。鶴子より
一月
(
ひとつき
)
前
(
まえ
)
にもらって、
最早
(
もう
)
五歳
(
いつつ
)
、
顎
(
あご
)
のあたりの毛が白くなって、
大分
(
だいぶ
)
お
婆
(
ばあ
)
さんになった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
其
(
そ
)
の御総領の若様が
五歳
(
いつつ
)
になった時、ある日アノ窓の
側
(
そば
)
で遊んでいる
中
(
うち
)
、どうした
機会
(
はずみ
)
か
其
(
そ
)
の窓の口から
真逆
(
まっさか
)
さまに転げ
墜
(
お
)
ちて、敷石で
頸
(
くび
)
の骨を強く
撲
(
う
)
ったから
堪
(
たま
)
りません
画工と幽霊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「パパさんは、あそこへ一緒に行って下さらないの?」そう尋ねたのは
五歳
(
いつつ
)
の時でした。
小公女
(新字新仮名)
/
フランシス・ホジソン・エリザ・バーネット
(著)
私はそれから満
五歳
(
いつつ
)
までは、学校通ひを
止
(
や
)
めさせようと云はれて
家
(
うち
)
に置かれて居ました。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
(その自伝によると)バリモントは
五歳
(
いつつ
)
の時に、
婦人
(
をんな
)
を見るとぽつと顔を
赧
(
あか
)
めるやうになり、
九歳
(
こゝのつ
)
の時には真剣に女に惚れるやうになり、十四の時に肉慾を覚えたと言つてゐる。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
爾
(
そ
)
うするとその主人は私に
親
(
みず
)
から新塾に出張して監督をして貰いたいと云う意があるように見える。私の家にはそのとき男子が二人、娘が一人あって、兄が
七歳
(
ななつ
)
に弟が
五歳
(
いつつ
)
ぐらい。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
西部フリースランド(オランダ)にあるフラネッケルという名まえの小都会で、
五歳
(
いつつ
)
か
六歳
(
むっつ
)
ぐらいの女の子と男の子、まあそういったような
齢
(
とし
)
のいかない子どもたちが遊んでいました。
子どもたちが屠殺ごっこをした話
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
すると
隣家
(
となり
)
に十二ばかりの女の子を上に
八歳
(
やつ
)
ばかりと
五歳
(
いつつ
)
ばかりの男の子が居た。
闥の響
(新字新仮名)
/
北村四海
(著)
キリキリと
小車輪
(
おぐるま
)
の軋る、錐を揉むような幽かな音が、木立ちの間から聞こえて来、
紫陽花色
(
あじさいいろ
)
の暁の微光の中へ、片手に
五歳
(
いつつ
)
ばかりの女の
童
(
こ
)
の手をひき、片手に
不具車
(
かたわぐるま
)
の
手綱
(
たづな
)
をひいた
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それにあの
情
(
じやう
)
の薄く我儘な私と三つ違いの
異母姉
(
ねえ
)
さんも
可哀
(
かはい
)
い姿で踊つた。
五歳
(
いつつ
)
六歳
(
むつつ
)
の私もまた引き入れられて、眞白に白粉を塗り、
派出
(
はで
)
なきものをつけて、何がなしに小さい手をひらいて踊つた。
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
自身
(
みずから
)
は
八歳
(
やつ
)
、
妹
(
いもと
)
は
五歳
(
いつつ
)
(そのころは片言まじりの、今はあの通り大きくなりけるよ)桜模様の
曙染
(
あけぼのぞめ
)
、二人そろうて美しと父上にほめられてうれしく、われは右妹は左母上を中に、馬車をきしらして
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
五歳
(
いつつ
)
になるよしが
追従
(
ついしょう
)
した。
土竜
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
私は
五歳
(
いつつ
)
六歳
(
むつ
)
の頃から、三日に一度か四日に一度、必ず母に
呍吩
(
いひつ
)
かつて、叔父の家に行つたものである。
刑余の叔父
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「
白旗
(
しらはた
)
の森にいる、
竹童
(
ちくどう
)
というわたしより
五歳
(
いつつ
)
ばかり下の
童
(
わっぱ
)
にたのまれたんです。その者にやりました」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
マリヤンには
五歳
(
いつつ
)
になる女の児がある。夫は、今は無い。H氏の話によると、マリヤンが追出したのだそうである。それも、彼が
度外
(
どはず
)
れた
嫉妬家
(
やきもちや
)
であるとの理由で。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
これは私の
故郷
(
くに
)
の
詞
(
ことば
)
でありますが、私の故郷では
嬰児
(
あかんぼ
)
のことをややと云いますが、父は私を
五歳
(
いつつ
)
になっても
六歳
(
むっつ
)
になっても、ややと呼んで、好く母に笑われたと云います。
薬指の曲り
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
橋本の敬さんが、実弟の
世良田
(
せらだ
)
某
(
ぼう
)
を連れて来た。
五歳
(
いつつ
)
の年
四谷
(
よつや
)
に養子に往って、十年前渡米し、今はロスアンゼルスに
砂糖
(
さとう
)
大根
(
だいこん
)
八十町、セロリー四十町作って居るそうだ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
五歳
(
いつつ
)
や
六歳
(
むッつ
)
で死んで行く
児
(
こ
)
は、ほんとうに賢いのね。女の
児
(
こ
)
はまた格別情愛があるものだよ。
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
遠く過去つた記憶を辿つて見ると、私達の世界は朦朧としたもので、
五歳
(
いつつ
)
の時には斯ういふことが有つた、
六歳
(
むつつ
)
の時には
彼樣
(
あゝ
)
いふことが有つた、とは言へないやうな氣もします。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
五歳
(
いつつ
)
といへばまだミルク・キヤラメルの欲しい年頃だ、日本では『好色一代男』の主人公が腰元の手を取つて、「恋は闇といふ事を知らずや」といつたのは、確か
七歳
(
なゝつ
)
だといふから
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
既
(
すで
)
に奥平の屋敷が
汐留
(
しおどめ
)
にあって、
彼処
(
あすこ
)
に居る(別室に居る年寄を指して)
一太郎
(
いちたろう
)
のお
祖母
(
ばば
)
さんがその屋敷に居るので、
五歳
(
いつつ
)
ばかりの一太郎が前夜からお祖母さんの処に
泊
(
とまっ
)
て居た所が
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
妾の家を
惨酷
(
むごたら
)
しく、滅して行ったと聞いたばかり、妾はその時僅か
五歳
(
いつつ
)
、乳母に抱かれて山手へ逃げ、そのまま乳母の実家で育ち、十五の春まで暮らしましたが乳母が病気で死にましてからは
赤格子九郎右衛門の娘
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
やつと
五歳
(
いつつ
)
のタアシヤーが押されてゆく、乳母車に載つて
緑の種子
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
わたしの
五歳
(
いつつ
)
になるアウギユスト
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
で、家に入るや否や、お利代に泣付いて何か
強請
(
ねだ
)
つてゐる
五歳
(
いつつ
)
の新坊を、矢庭に両手で高く差上げて
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
(気の大きいはよいが、体だけは細心にしてたもれ。生れた時からひよわい質で、四ツか
五歳
(
いつつ
)
頃までは、あの子はとても成人しまいと、中村の衆がみないうていた程であったに)
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唯乳母が居て、地獄、極楽、
剣
(
つるぎ
)
の山、
三途
(
さんず
)
の川、
賽
(
さい
)
の
河原
(
かわら
)
や地蔵様の話を始終聞かしてくれた。
四
(
よつ
)
五歳
(
いつつ
)
の彼は身にしみて其話を聞いた。而して子供心にやるせない
悲哀
(
かなしみ
)
を感じた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
彼には
五歳
(
いつつ
)
になる女の子があって、悪漢のお
祖父
(
じい
)
さんが、非常に可愛がっていたから、それからさきへやったのだ、むせむせする
晩春
(
はるさき
)
のことだ、その小供が二階の窓の下で遊んでたから
雨夜草紙
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
今この子が
七歳
(
ななつ
)
だ
五歳
(
いつつ
)
だと
云
(
い
)
うけれども、モウ十年
経
(
た
)
てば
仕度
(
したく
)
をしなければならぬ、ドウもソレまでに金が出来れば
宜
(
よ
)
いがと、人に話して居ると、誰かこの話を例の豪商にも告げた者があるか
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
児
(
こ
)
が出来る、もうそのしくしく泣いてばかりいる癖はなくなッて、
小児
(
こども
)
にばかり気を取られて、
他
(
ほか
)
に何にも考えることも、思うこともなくッて、ま、
五歳
(
いつつ
)
六歳
(
むッつ
)
の時は知らず、そのしばらくの間ほど
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
丁度その家の前に、
五歳
(
いつつ
)
ばかりに成る
児
(
こ
)
が余念もなく遊んでいた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
五歳
(
いつつ
)
になつた末の娘
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
同情
(
おもひやり
)
の深い智恵子は、宿の子供——
十歳
(
とを
)
になる梅ちやんと
五歳
(
いつつ
)
の新坊——が、モウ七月になつたのに垢
染
(
じ
)
みた袷を着て暑がつてるのを、
例
(
いつも
)
の事ながら見るに見兼ねた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
あの時——
五歳
(
いつつ
)
であった乙若がその坊官円済で、今では八条の法親王に仕えていた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おら、
五歳
(
いつつ
)
」とその子供が答えた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
巡吉の直ぐ下の妹(名前は忘れた。)が、
五歳
(
いつつ
)
許りで死んだ。三日許り病んで、夜明方に死んだので何病気だつたか知らぬが、
報知
(
しらせ
)
の来たのは、私がまだ起きないうちだつた。
刑余の叔父
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
其旦那様はまだお帰りにならぬといふ事で、
五歳
(
いつつ
)
許りの、眼のキヨロ/\した男の児が、奥様の
傍
(
わき
)
に横になつて、何やら絵のかいてある雑誌を見つゝ、時々不思議相にお定を見てゐた。
天鵞絨
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
五歳
(
いつつ
)
になる森の中のお雪が何よりも喜ぶのは
散文詩
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
歳
常用漢字
中学
部首:⽌
13画
“五”で始まる語句
五月雨
五月蠅
五
五月
五色
五位鷺
五日
五分刈
五分
五月闇