トップ
>
壺皿
ふりがな文庫
“壺皿”の読み方と例文
読み方
割合
つぼざら
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
つぼざら
(逆引き)
是までに思い込まれし子を育てずに
置
(
おか
)
れべきかと、
遂
(
つい
)
に
五歳
(
いつつ
)
のお辰をつれて夫と共に
須原
(
すはら
)
に
戻
(
もど
)
りけるが、因果は
壺皿
(
つぼざら
)
の
縁
(
ふち
)
のまわり
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
まさか、
壺皿
(
つぼざら
)
はなかつたが、
驚破
(
すは
)
事
(
こと
)
だと、
貧乏徳利
(
びんぼふどくり
)
を
羽織
(
はおり
)
の
下
(
した
)
へ
隱
(
かく
)
すのがある、
誂子
(
てうし
)
を
股
(
また
)
へ
引挾
(
ひつぱさ
)
んで
膝小僧
(
ひざこぞう
)
をおさへるのがある、
鍋
(
なべ
)
へ
盃洗
(
はいせん
)
の
水
(
みづ
)
を
打込
(
ぶちこ
)
むのがある。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
壺皿(つぼざら)の例文をもっと
(2作品)
見る
壺
漢検準1級
部首:⼠
12画
皿
常用漢字
小3
部首:⽫
5画
“壺皿”で始まる語句
壺皿見透
検索の候補
壺皿見透
“壺皿”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
幸田露伴
泉鏡花