トップ
>
七歳
>
なゝつ
ふりがな文庫
“
七歳
(
なゝつ
)” の例文
それがどうして、
七歳
(
なゝつ
)
や
八歳
(
やつつ
)
の幼いものゝ口から出る言葉かと、母は呆れてしまつて、文吾の
幼顏
(
をさながほ
)
に浮ぶ不敵の
面魂
(
つらだましひ
)
を見詰めてゐた。
石川五右衛門の生立
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
角「それがサ、あのお梅という
娘
(
こ
)
は
七歳
(
なゝつ
)
の時に保泉村の原中で
勾引
(
かどわ
)
かされたお
榮
(
えい
)
という娘だが、何うしてそれを
貴方
(
あんた
)
が娘にしなすったえ」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
しみ/″\
存
(
ぞん
)
じて
居
(
を
)
りますのは、まだ
七歳
(
なゝつ
)
八歳
(
やつ
)
、
御親父樣
(
ごしんぷさま
)
も、
御存命
(
ごぞんめい
)
の
時分
(
じぶん
)
でござりますから、
彼是
(
かれこれ
)
雜
(
ざつ
)
と二十
年
(
ねん
)
。
月夜車
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
然し今はただ
一色
(
ひといろ
)
に
穢
(
よご
)
れはてた、肩揚のある綿入を着て、グル/\卷にした髮には、よく
七歳
(
なゝつ
)
八歳
(
やつつ
)
の女の子の用ゐる赤い塗櫛をチョイと揷して、
二十
(
はたち
)
の上を一つ二つ
葬列
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
勤
(
つと
)
め
大事
(
だいじ
)
に
骨
(
ほね
)
さへ
折
(
を
)
らば
御氣
(
おき
)
に
入
(
い
)
らぬ
事
(
こと
)
も
無
(
な
)
き
筈
(
はづ
)
と
定
(
さだ
)
めて、かゝる
鬼
(
おに
)
の
主
(
しゆう
)
をも
持
(
も
)
つぞかし、
目見
(
めみ
)
えの
濟
(
す
)
みて三日の
後
(
のち
)
、
七歳
(
なゝつ
)
になる
孃
(
じやう
)
さま
踊
(
おど
)
りのさらひに
午後
(
ごゞ
)
よりとある
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
ふと見ると、
日射
(
ひざし
)
のいい道の片側に、子供が五六人がやがや遊んでゐた。そのなかに
七歳
(
なゝつ
)
ばかりの男の
児
(
こ
)
が、たつた一人仲間を離れて、並木の蔭で小さな車に
跨
(
また
)
がつてゐた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
癒りましたら
七歳
(
なゝつ
)
までに御庭の土を踏ませませうと申して置きながら、遂何彼にかまけて御礼参りもいたさせなかつた其御罰か、丈夫にはなりましたが彼通の無鉄砲、毎〻お世話をかけまする
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
小い姉がお歌ちやんによく頼んで置いたと云つてくれませんでしたら、
七歳
(
なゝつ
)
になつて再入学をしました私は、また学校を恐がつたかも知れません。お歌ちやんは
三歳
(
みつつ
)
位は私より大きい子供でした。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
仕合とは何事ぞや
抑
(
そ
)
も
當歳
(
たうさい
)
にて
産
(
うみ
)
の母に
死別
(
しにわか
)
れ
七歳
(
なゝつ
)
の年には父にさへ
死
(
しな
)
れ師匠の
惠
(
めぐみ
)
に
養育
(
やういく
)
せられ漸く成長はしたるなり
斯
(
かく
)
墓
(
はか
)
なき身を仕合とは又何故にお前は其樣に
歎
(
なげ
)
き給ふぞと
尋
(
たづね
)
けるお三婆は
落
(
おつ
)
る涙を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
これは恨み
累
(
かさ
)
なるお瀧と松五郎を殺して、自分は腹でも切って死のうと云う無分別、
七歳
(
なゝつ
)
になります男の子と生れて間もない
乳呑児
(
ちのみご
)
を残し
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お
懐
(
なつか
)
しい。
私
(
わたし
)
は
貴下
(
あなた
)
が
七歳
(
なゝつ
)
の
年紀
(
とし
)
、お
傍
(
そば
)
に
居
(
ゐ
)
たお
友達
(
ともだち
)
……
過世
(
すぐせ
)
の
縁
(
えん
)
で、
恋
(
こひ
)
しう
成
(
な
)
り、いつまでも/\、
御一所
(
ごいつしよ
)
にと
思
(
おも
)
ふ
心
(
こゝろ
)
が、
我知
(
われし
)
らず
形
(
かたち
)
に
出
(
で
)
て、
都
(
みやこ
)
の
如月
(
きさらぎ
)
に
雪
(
ゆき
)
の
降
(
ふ
)
る
晩
(
ばん
)
。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
五歳
(
いつつ
)
といへばまだミルク・キヤラメルの欲しい年頃だ、日本では『好色一代男』の主人公が腰元の手を取つて、「恋は闇といふ事を知らずや」といつたのは、確か
七歳
(
なゝつ
)
だといふから
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
七歳
(
なゝつ
)
のとしに
父親
(
てゝおや
)
得意塲
(
とくいば
)
の
藏普請
(
くらぶしん
)
に、
足塲
(
あしば
)
を
昇
(
のぼ
)
りて
中
(
なか
)
ぬりの
泥鏝
(
こて
)
を
持
(
も
)
ちながら、
下
(
した
)
なる
奴
(
やつこ
)
に
物
(
もの
)
いひつけんと
振向
(
ふりむ
)
く
途端
(
とたん
)
、
暦
(
こよみ
)
に
黒
(
くろ
)
ぼしの
佛滅
(
ぶつめつ
)
とでも
言
(
い
)
ふ
日
(
ひ
)
で
有
(
あり
)
しか、
年來
(
ねんらい
)
馴
(
な
)
れたる
足塲
(
あしば
)
をあやまりて
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
と云いながら戸を明けますと、四十三四の母が眼病の様子にて、其の側に
七歳
(
なゝつ
)
ぐらいになる女の子が居ります側へ這いより
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
エヂソンは
今日
(
こんにち
)
まで色々の事を発明したが、その才能は早くも子供の時から現れて、
恰
(
ちやう
)
ど
七歳
(
なゝつ
)
の頃、学校教師から袋に
瓦斯
(
ガス
)
を
盛
(
も
)
ると風船が出来ると聞いて、早速それを試してみようとした事があつた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
それにお嬢ちゃんも
七歳
(
なゝつ
)
にお成んなさりゃア学校に入れて教育しなくては、そして御親類と申すのは何ういうなんです
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
娘子
(
むすめっこ
)
さんは器量は
宜
(
い
)
いかえ、フウン、親だから
好
(
よ
)
く見えるだろうが、
七歳
(
なゝつ
)
とはいいながら、
勾引
(
かどわかし
)
と云うものがあるから、見ず知らずの子を
可愛
(
かあい
)
がるのは
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
幇間
(
たいこもち
)
三八の腰障子の
閉
(
た
)
って有る台所に立ちましたのは、奧州屋の女房おふみ、
三歳
(
みッつ
)
に成る子を
負
(
おぶ
)
いまして、
七歳
(
なゝつ
)
に成るお
豐
(
とよ
)
という子に手を引かれて居ります。
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私
(
わたくし
)
も此の橋本にお目に懸ったのですが、昔のことを仰しゃると面目次第もない、どうもねえ……
娘
(
これ
)
が
芸妓
(
げいしゃ
)
をして、娘は貴方それ
七歳
(
なゝつ
)
の時に御覧なすった峰と申す娘で
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
これ
何
(
なん
)
だと、芸一方で売りたいと、それはお月姉さんのような立派なお方の云う事だ、お前なんぞは今日此の頃芸者になり、
一人前
(
いちにんめえ
)
になったのは誰のお蔭だ、お前が
七歳
(
なゝつ
)
の時
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
何
(
ど
)
うも御気象な事で、まアどうもお嬢
様
(
さま
)
がお小さい時分、確か
七歳
(
なゝつ
)
のお祝の時、
私
(
わっし
)
がお供を致しまして、鎮守様から浅草の観音様へ
参
(
めえ
)
りましたが、いまだに能く覚えております
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
昔の人で
了簡
(
れうけん
)
が
狭
(
せま
)
いから、
途方
(
とはう
)
に
暮
(
く
)
れてすご/\と
宅
(
うち
)
へ
帰
(
かへ
)
り、
女房
(
にようばう
)
に
一伍一什
(
いちぶしじう
)
を話し、
此上
(
このうへ
)
は
夫婦別
(
ふうふわか
)
れをして、
七歳
(
なゝつ
)
ばかりになる女の子を
女房
(
にようばう
)
に
預
(
あづ
)
けて、
国
(
くに
)
へ
帰
(
かへ
)
るより
仕方
(
しかた
)
がない。
塩原多助旅日記
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
というのを聞いて居りましたおとよが
七歳
(
なゝつ
)
では有りますが、
怜悧
(
りこう
)
な子でありますから
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
あのおむらが生きている
中
(
うち
)
は上げられません、
七歳
(
なゝつ
)
のときに金を出して貰い、芸を仕込んで今になってポーンと取られて
堪
(
たま
)
るものかね、出来ません、お
帰
(
けえ
)
しなすって下さい、いけ
太
(
ぶて
)
い餓鬼だ
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
新「羽生村の惣右衞門
様
(
さん
)
のお子で、惣吉
様
(
さん
)
といって
七歳
(
なゝつ
)
か
八歳
(
やッつ
)
だったろう」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
娘がお前でなければならないと
煩
(
わずら
)
う迄に思い詰めたというと、浮気なようだが
然
(
そ
)
うではない、あれが
七歳
(
なゝつ
)
の時母が死んで、それから十八まで
私
(
わし
)
が
育
(
そだ
)
った者だから、あれも一人の親だと大事に思い
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
誠にお前さんの云う事を
肯
(
き
)
かないで済みませんが、私も
七歳
(
なゝつ
)
から育てられ、お母さんの気性も知っていますが、
彼様
(
あんな
)
邪慳な人は世に
余
(
あん
)
まり有りません、此の頃のように寒い時分に夜遅く帰って来れば
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
七
常用漢字
小1
部首:⼀
2画
歳
常用漢字
中学
部首:⽌
13画
“七”で始まる語句
七
七日
七夕
七輪
七宝
七月
七刻
七度
七草
七八