かれい)” の例文
どれも小さなほど愛らしく、うつわもいずれ可愛かわいいのほど風情ふぜいがあって、そのたいかれいの並んだところは、雛壇の奥さながら、竜宮をるおもい。
雛がたり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ちょっとかれいを——縦におこして泳がせたような恰好かっこうだ。それに、その胴体と殆ど同じ位の大きさの三角帆のようなひれ如何いかにも見事だ。
虎狩 (新字新仮名) / 中島敦(著)
「わるいことをいうな。けだし国音家令かれいかれいに通ずればなりか。瓶子へいし平氏へいしに通じ、醋甕すがめすがめに通ず。おもしろい。ハッハハハハ」
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「そうです、魚売りのおばさんの呼び声を思いだしましたわ。こうなんです——いなやかれい竹輪ちくわはおいんなはらーンで、という」
三人の双生児 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「一、魚の序文。二、魚は食べたし金はなし。三、魚は愛するものにあらず食するものなり。四、めじまぐろ、さばかれい、いしもち、小鯛こだい。」
魚の序文 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
せいぜい千円か二千円と予想していた蟹江は、すっかり動転して、箸ではさんだかれいの煮付けを、とたんに土間におっことしてしまいました。
Sの背中 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
本屋の横には呉服屋が並んでいる。そこの暗い海底のようなメリンスの山の隅では痩せた姙婦が青ざめたかれいのように眼を光らせて沈んでいた。
街の底 (新字新仮名) / 横光利一(著)
「今朝のお汁の鳥はものかは」「何処いずこにも飽かぬはかれいなますにて」「これなる皿はめる人なし」とは面白く作ったものだ。
青々としたささの葉の上には、まだ生きているようなかれい幾尾いくひきかあった。それを見せに来た。婆さんは大きな皿を手に持ったまま、大塚さんの顔をながめて
刺繍 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
定「何もございませんが、いつもの魚屋がかれいを持ってまいりました、珍らしい事で、鰈を取って置きました」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
飯粒や生玉子と一緒に呑込めば済むと思う人がありますけれども、鯛の骨やかれいの骨やどじょうの骨なぞは腹の中で色々な害をして悪くすると盲腸炎を引起します。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
捕れるのはかれいが多く、あいなめとか、夏になるとわたりがになども捕れるが、蟹の場合はべつに心得があった。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「ところがお侍様、お祭中はいきの好い魚が仕入れてございます。かれいの煮付、こちならば洗いにでも出来まする。そのほか海鰻あなごの蒲焼に黒鯛かいずの塩焼、えび鬼殻焼おにがらやき
怪異暗闇祭 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
秋の沙魚はぜ釣に、沙魚船を呼ぶはまだしも、突船つきぶねけた船の、かれいこちかにも択ぶ処なく、鯉釣に出でゝうなぎを買ひ、小鱸せいご釣に手長蝦てながえびを買ひて帰るをも、敢てしたりし。
釣好隠居の懺悔 (新字旧仮名) / 石井研堂(著)
あり得べきところにあるものとはいえ、しんと静かな内部にかれいのように白く泳ぎ澄んでいるような彼女の顔は、変態なかれの情痴をぶちこわして了ったのである。
幻影の都市 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
発動機船やかれいのような平らべったいはしけが、水門の橋梁の下をくゞって、運河を出たり入ったりする。——「H・S工場」はその一角に超弩級艦のような灰色の図体を据えていた。
工場細胞 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
八月には、僕は房総ぼうそうのほうの海岸でおよそ二月をすごした。九月のおわりまでいたのである。帰ってすぐその日のひるすぎ、僕は土産みやげかれい干物ひものを少しばかり持って青扇を訪れた。
彼は昔の彼ならず (新字新仮名) / 太宰治(著)
砂を食ったかれいでも捕めえると、なんのこたあねえ、鯨でも生獲いけどったような気なんだから適わねえ、意地の汚ねえ野郎が揃ってるんだから、どうせ浜で焼いて食おうって寸法だろうが
かれいの類は沖遠くにて釣ることなれば、名立を離るること八里も十里も出で、皆々釣り居たるに、ふと地方じかたの空を顧みれば、名立の方角と見えて、一面に赤くなり、夥しき火事と見ゆ。
地震なまず (新字新仮名) / 武者金吉(著)
鯛、鱸、かれい、黒鯛など、婦人が行っても釣ることができる。安房あわの南端布良めらの釣遊は豪壮であった。外房勝浦方面の釣り案内舟は、いま一段の改善が欲しいと考えてみたこともあった。
水の遍路 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
「と云って、おどかしただけで、実はさんざんのていで引き揚げて来たんですよ。浅蜊あさりッ貝を小一升と、木葉こっぱのようなかれいを三枚、それでずぶ濡れになっちゃあ魚屋さかなやも商売になりませんや。ははははは」
半七捕物帳:32 海坊主 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
同じ仲間の秋刀魚や鯛やかれいにしんたこや、其他海でついぞ見かけたことのないやうな、珍らしい魚たちまで賑やかにならべられてゐましたので、この秋刀魚は少しも寂しいことはなかつたのでしたが
小熊秀雄全集-14:童話集 (新字旧仮名) / 小熊秀雄(著)
うなぎなまずどじょう、ハゼ、イナ、などが釣れ、海では、鯛、すずきこちかれいあじきす烏賊いかたこ、カサゴ、アイナメ、ソイ、平目、小松魚、サバ、ボラ、メナダ、太刀魚たちうお、ベラ、イシモチ、その他所によつて
日本の釣技 (新字旧仮名) / 佐藤惣之助(著)
小盤台を二つ位しか重ねていないが、ちいさなかれいや、こちがピチピチ跳ねていたり、生きたかにや芝海老えびや、手長てながや、海の匂いをそのままの紫海苔のりと、水のようにいて見えるすくいたての白魚の間から
今日の仕込みのかれいは生きが悪かったとかコック頭とコックと喧嘩して青豆プチポアで過ぎたとか、とかく店の為にならない話だ。そこでマネージャアは給仕と食通客と程度以上に親しくするのを監視する。
食魔に贈る (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
さかなかれいを焼いてたるやうなる者ひれと頭と尾とは取りのけあり。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
日本女の前にレモンをそえたドーヴァかれいのフライが置かれた。
ロンドン一九二九年 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
四、かれいに附ける薬あれば、猫にも財布の必要あり。
冒頭に置いての責道具ハテわけもない濡衣ぬれぎぬ椀の白魚しらおもむしって食うそれがしかれいたりとも骨湯こつゆは頂かぬと往時権現様得意の逃支度冗談ではござりませぬとその夜冬吉が金輪奈落こんりんならくの底尽きぬ腹立ちただいまと小露が座敷戻りの挨拶あいさつ長坂橋ちょうはんきょう張飛ちょうひ睨んだばかりの勢いに小露は顫え上りそれから明けても三国割拠お互いに気まずく笑い声は
かくれんぼ (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
蟹江がかれいの煮付けだけで我慢しているのに、刺身だの酢の物だのをどしどし注文したり、まあ大体そんなことです。
Sの背中 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
磯端いそばたで、日くれ方、ちょっと釣をすると、はちめ(甘鯛の子)、阿羅魚あらうおかれいが見る見るうちに、……などはうらやましい。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
捕れるのはかれいが多く、あいなめとか、夏になるとわたりがになども捕れるが、蟹の場合はべつに心得があった。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
東野はかれいと鳥とを註文すると、さア、いよいよ美味くなくなるぞ、と云うようにメニューを投げ出して
旅愁 (新字新仮名) / 横光利一(著)
今の鯛汁も西洋料理から出たといったが西洋料理でお魚のスープというとよく病人に食べさせる。お魚は鯛でもすずきでもかれいでも比目ひらめでも何でも白い身の物ならばいい。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
京橋の寿司屋に生きたコチとかかれいとかを料理する店があったが、相子はそこでさしみを仕入れ、煮附にするまぐろを仕入れ、その包みをひろげているのを寝台の上から眺め
花魁に聞かしいねえ、若旦那の飯のくいぷりが気に入っちまった、かれいのお肴か何かの時は其の許嫁のお嬢さんが綺麗に骨を取ってをむしって、若旦那私がむしって上げますと云って
「いいえ、かれいの三歳はおとなです。これくらいあります」
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
夕暮れより船を催してたらかれいの類を釣りに出たり。
地震なまず (新字新仮名) / 武者金吉(著)
何んだ、手前の眼カスベかかれいか?
工場細胞 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
凸凹でこぼこ凸凹凸凹と、かさなって敷くいわを削り廻しに、漁師が、天然の生簀いけす生船いけぶねがまえにして、さかなを貯えて置くでしゅが、たいかれいも、梅雨じけで見えんでしゅ。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
胸に一物いちもつあるので、蟹江はいつもよりコップの数を控え目にしました。さかなはもちろんかれいの煮付けです。この頃では、黙っていても、久美子はこれを運んでくるのでした。
Sの背中 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
かれい烏賊いか、えい、ほっけを入れた笊籠はどこの家の板の間にも転がり、白菜の見事な葉脈の高く積っているあたりから、刈上げ餅を搗く杵音がぼたん、ぼたん、と聞える。
比良目ひらめは蛋白質壱割九分、脂肪四厘七毛あり、比良目とかれいは魚類中最も消化の良きものなり。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
かれい? なるほど。ハッハハハハ」
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
銀杏の葉ばかりのかれいが、黒い尾でぴちぴちと跳ねる。車蝦くるまえびの小蝦は、飴色あめいろかさなって萌葱もえぎの脚をぴんと跳ねる。
小春の狐 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そういう魚は肉の中に脂肪分を持っているから滋養は多いけれども消化が悪い。白い肉の魚とはかれいとか比目ひらめとかたらとかいうもので脂肪分は肝臓かんぞうにあるから肉の方は消化がやすい。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
海老や鶏やかれいが出ても四人は一口も饒舌らなかった。
旅愁 (新字新仮名) / 横光利一(著)
はげて、くすんだ、泥絵具で一刷毛ひとはけなすりつけた、波の線が太いから、海をかついだには違いない。……鮹かと思うと脚が見えぬ、かれい比目魚ひらめには、どんよりと色が赤い。赤鱏あかえいだ。
神鷺之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
お魚のグレーと申してたいとかすずきとかさばとかぼらとかかれいとか比良目ひらめとか川魚かわうおならばこいとかますとかやまめとかさけとかいうようなもので肉に膠分にかわぶんの多い種類を択びまして海魚うみうおならば背から開いて骨を抜いて塩胡椒を
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
にこにこ笑いながら、縮緬雑魚ちりめんざこと、かれい干物ひものと、とろろ昆布こんぶ味噌汁みそしるとでぜんを出した、物の言振いいぶり取成とりなしなんど、いかにも、上人しょうにんとは別懇べっこんの間と見えて、つれの私の居心いごころのいいといったらない。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)