トップ
>
騒
>
さわぎ
ふりがな文庫
“
騒
(
さわぎ
)” の例文
旧字:
騷
「ああ
呆
(
あき
)
れた。あそこを見なよ。この
騒
(
さわぎ
)
のなかに
呑気
(
のんき
)
な顔をして将棋をさしている奴がいるぜ。ホラ、あそこんとこを見てみろ……」
空襲警報
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その後お
嫂様
(
ねえさま
)
にお目にかかった時、「去年御病気の終りの頃、こんな
騒
(
さわぎ
)
があったなら、どんなにお気の毒な思いをしたでしょう」
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
先刻、あの
騒
(
さわぎ
)
の時は、帳場に坐っておりましたが、
驚破
(
すわ
)
というと、ただかっといたして、もうそれが、
地
(
じ
)
の底だか、天上だか分りません。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
もう夕刊に出る時分だが今日はそんな
騒
(
さわぎ
)
で会社は休みも同然になったのでもっけの
幸
(
さいわい
)
と師匠を呼んで二、三段さらったわけさ。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
私は
小鹿野
(
をかの
)
の奥の
権作
(
ごんさく
)
と申しますもので、長左衛門様には
何程
(
どれほど
)
御厚情を
蒙
(
かうむ
)
りましたとも知れませぬ、——
彼
(
あ
)
の
騒
(
さわぎ
)
で旦那様は
彼
(
あゝ
)
した御最後——が
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
▼ もっと見る
「ベルリンへ! ベルリンへ!」といふ
叫
(
さけび
)
はます/\盛んになつて、パリーの町々はわきかへる
騒
(
さわぎ
)
であつた。仏軍はぞく/\国境さして出発する。
風変りな決闘
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
余は一方は山、一方は崖の爪先上りの道を進みて小高き広場に出たかと思ふと、突然耳に入つたものは絃歌の
騒
(
さわぎ
)
である。
空知川の岸辺
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
馬
(
うま
)
を
附
(
つ
)
けるのに
手間
(
てま
)
が
取
(
と
)
れるとかと
力
(
りき
)
んで、
上句
(
あげく
)
には、
何
(
いつ
)
も
黙
(
だま
)
れとか、
彼
(
か
)
れこれ
云
(
い
)
うな、とかと
真赤
(
まっか
)
になって
騒
(
さわぎ
)
を
返
(
かえ
)
す。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
この地尻に、長左衛門という寄席がありましたっけ。有名な
羽衣
(
はごろも
)
せんべいも、加賀屋横町にあったので、この辺はゴッタ返しのてんやわんやの
騒
(
さわぎ
)
でした。
江戸か東京か
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
「だって、ツイ
先刻
(
さっき
)
、
田圃
(
たんぼ
)
で彰義隊の落武者が捕まって、斬ったとか斬られたとか、大変な
騒
(
さわぎ
)
をしたようだから、
此方
(
こっち
)
に何んか変りが無きゃ宜いと思って——」
芳年写生帖
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
さっきまで鳴りをしずめて、ひそんでいた洞窟の秘密工場は、にわかに戦場のような
騒
(
さわぎ
)
になったのである。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
そうかいどころの
騒
(
さわぎ
)
じゃねえんだね。全体なら出て来なくってもいいところをさ。——銀行が
潰
(
つぶ
)
れて
贅沢
(
ぜいたく
)
が出来ねえって、出ちまったんだから、義理が
悪
(
わ
)
るいやね。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「じゃア、今の
騒
(
さわぎ
)
はお前さんだね。だが、角川の若旦那を何故殺そうとしたの。」
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
山では大へんな
騒
(
さわぎ
)
になりました。何しろ花火などというものは、
鹿
(
しか
)
にしても
猪
(
しし
)
にしても
兎
(
うさぎ
)
にしても、
亀
(
かめ
)
にしても、
鼬
(
いたち
)
にしても、
狸
(
たぬき
)
にしても、
狐
(
きつね
)
にしても、まだ一度も見たことがありません。
赤い蝋燭
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
で、子供達の
騒
(
さわぎ
)
が、お母さまの静かな眠りを
醒
(
さま
)
すことを恐れたのでした。
女王
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
況
(
いはん
)
や是は
南閣浮提
(
なんえんぶだい
)
の中には、唯一無双の御仏、長く
朽損
(
きうそん
)
の
期
(
ご
)
あるべしとも覚えざりしに、今毒縁の塵に
交
(
まじはり
)
て、久く悲を残し給へり。
梵釈
(
ぼんじやく
)
四王、竜神八部、
冥官
(
みやうくわん
)
冥衆
(
みやうしゆ
)
も、驚き
騒
(
さわぎ
)
給ふらんとぞ見えし。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
そうお
騒
(
さわぎ
)
になるには及びません。なんの御用ですか。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
そりやもう
大変
(
たいへん
)
な
騒
(
さわぎ
)
よ
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
いざ出動というときになって、怪塔ロケットの司令機が故障になったという
騒
(
さわぎ
)
ですから、怪塔王はかんかんになって黒人をどなりつけました。
怪塔王
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「それでなくッてさえ、
先達
(
こないだ
)
のような
騒
(
さわぎ
)
がはじまるものを、そんなことをしようもんなら、それこそだ。僕アまた
駈出
(
かけだ
)
して
行
(
ゆ
)
かにゃあならない。」
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それですから震災後改造社が一円全集本に私の「あめりか物語」を入れて出すと
忽
(
たちまち
)
版権侵害の苦情を云立て裁判沙汰にすると云う
騒
(
さわぎ
)
になったのです。
出版屋惣まくり
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
人生
(
じんせい
)
の
解悟
(
かいご
)
に
向
(
むか
)
っておる
自由
(
じゆう
)
なる
深
(
ふか
)
き
思想
(
しそう
)
と、この
世
(
よ
)
の
愚
(
おろか
)
なる
騒
(
さわぎ
)
に
対
(
たい
)
する
全然
(
ぜんぜん
)
の
軽蔑
(
けいべつ
)
、これ
即
(
すなわ
)
ち
人間
(
にんげん
)
のこれ
以上
(
いじょう
)
のものをいまだかつて
知
(
し
)
らぬ
最大幸福
(
さいだいこうふく
)
です。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
向島小梅に新築した、後藤三右衛門の別荘落成祝いは、町奉行鳥居甲斐守を正客に、腹心の者を集めて、町芸者数十人を
侍
(
はべ
)
らせ、天下御免のドンチャン
騒
(
さわぎ
)
でした。
礫心中
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
議席は
騒
(
さわぎ
)
だてり、我々は真実を以て交はる者なれば、他の議会に見る如き
忌避
(
きひ
)
或は秘密等の
厭
(
いと
)
ふべき慣例を用ひざるべしとの議論
盛
(
さかん
)
なりしが、篠田はやがて起ち上がりつ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
何かと書附けた手帳なども
見喪
(
みうし
)
なったような
騒
(
さわぎ
)
ですから、分らぬ物も多いのです。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
まあ、此頃の乱世の
騒
(
さわぎ
)
はどうでござりましょう。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
ラジオも電話も不通では、この
騒
(
さわぎ
)
はさらに大きく広がってゆくだろう。だが、旗男は、見なれない背広男の言を、どうしても信ずることが出来なかった。
空襲警報
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
一体、
母様
(
おっかさん
)
に懸合う
筈
(
はず
)
なんだけれど、御病人だからお前さんだ、見なすったろう、嘉吉さん
許
(
とこ
)
のなんざ、あの
騒
(
さわぎ
)
。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私の
一
(
ひ
)
と目で死ぬの
生
(
いき
)
るのと言う
騒
(
さわぎ
)
をして居ります——が、その私でさえ、猿若町の舞台の上から、毎日、毎日粧を凝らして江戸中の女を見尽して居る私でさえ
百唇の譜
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
甥
(
おい
)
の長吉が
釣台
(
つりだい
)
で、今しも本所の
避病院
(
ひびょういん
)
に送られようという
騒
(
さわぎ
)
の
最中
(
さいちゅう
)
である。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「
左様
(
さやう
)
、其れを又た聴きたいてんで、此の
騒
(
さわぎ
)
なんですからナ」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
己は気違染みた魔法
騒
(
さわぎ
)
は気に食わぬ。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
飛行島戦隊は、この
騒
(
さわぎ
)
をよそに、風雨荒れ狂う暗闇の南シナ海をついて、ぐんぐん北上してゆくのであった。
浮かぶ飛行島
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「待て待て、そんな無法は許さぬぞ、万一町人共を斬って
騒
(
さわぎ
)
を大きくすれば、殿御一身の御迷惑——」
礫心中
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
親方というのは
鯰
(
なまず
)
の伝——どうです
騒
(
さわぎ
)
の卵じゃありませんか、
尋常事
(
ただごと
)
じゃアありますまい。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
甥
(
をひ
)
の
長吉
(
ちやうきち
)
が
釣台
(
つりだい
)
で、今しも
本所
(
ほんじよ
)
の
避病院
(
ひびやうゐん
)
に送られやうと
云
(
い
)
ふ
騒
(
さわぎ
)
の
最中
(
さいちゆう
)
である。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
そこからは、まるで仕掛花火がはじまっているような海上の
騒
(
さわぎ
)
が見えた。幾十条の探照灯が、網の目のように入まじって、海上を照らし、爆雷の太い水柱がむくむくあがっている。
浮かぶ飛行島
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
もしそんな事になったら、——綾麿は
四方
(
あたり
)
が真っ暗になったように思いました。が、家の中の酒が一段落になったらしい
騒
(
さわぎ
)
を聴くと、ハッとした心持で、最後の俵を解き始めました。
奇談クラブ〔戦後版〕:07 観音様の頬
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
菊枝がかねて橘之助
贔屓
(
びいき
)
で、番附に記した名ばかり見ても顔色を変える
騒
(
さわぎ
)
を知ってたので、昨夜、不動様の
参詣
(
さんけい
)
の帰りがけ、
年紀
(
とし
)
下ながら仲よしの、姉さんお内かい、と寄った折も
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
目が
眩
(
くら
)
んだ足の処へ、箱だか、鉄瓶だか重いものが
斜違
(
はすっかい
)
に来て乗っかるという
騒
(
さわぎ
)
。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「ああ、西瓜! そうだ、あの
騒
(
さわぎ
)
で忘れていた。オイ西瓜を持ってこォい」
空襲警報
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その大久保石見守は、武州八王子で、三万石を食んで亡くなったが、死んだ後で大変な
騒
(
さわぎ
)
が
持上
(
もちあが
)
った。——それは、遺書に七万両の大金を、七人の
妾
(
めかけ
)
に形見としてわけてやると書いてあったからだ。
大江戸黄金狂
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
湯宿々々に
埋伏
(
まいふく
)
して、
妖鬼
(
ようき
)
家
(
や
)
ごとを圧したが、日金颪に気候の激変、時こそ来たれと
万弩
(
まんど
)
一発、
驚破
(
すわ
)
! 鎌倉の声とともに、十方から呼吸を合はせ、七転八倒の
騒
(
さわぎ
)
に紛れて、妻子珍宝
掴
(
つかみ
)
次第。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此
(
こ
)
の
騒
(
さわぎ
)
にも顔を出さぬ、お静のことをフト思い浮べたのでしょう。
江戸の火術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
戦争の最中に
支那
(
ちゃん
)
が
小児
(
こども
)
を殺したってあんな
騒
(
さわぎ
)
をしやあしまい。たちまち五六人血眼になって武者振つくと、仏敵だ、殺せと言って、固めている
消防夫
(
しごとし
)
どもまで
鳶口
(
とびぐち
)
を振って
駈
(
か
)
け着けやがった。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
四五間しかないそうですが、泥水を
装
(
も
)
って川へ一時に推出して来た、見る間に
杭
(
くい
)
を浸して、早や橋板の上へちょろちょろと瀬が着く
騒
(
さわぎ
)
。大変だという内に、水足が来て足を
嘗
(
な
)
めたっていうんです。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「不可いどころの
騒
(
さわぎ
)
じゃない、姉様を殺した奴だもの。」
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
騒
常用漢字
中学
部首:⾺
18画
“騒”を含む語句
騒擾
喧騒
潮騒
胸騒
物騒
騒立
大騒動
大騒
騒々
騒動
波騒
人騒
騒然
立騒
風騒
空騒
大騒擾
海騒
離騒
一騒
...