トップ
>
鉾
>
ほこ
ふりがな文庫
“
鉾
(
ほこ
)” の例文
そこで、首渡しとは、どんな風習かというと、
鉾
(
ほこ
)
や太刀のさきに刺し貫いた敵将の首を、高々と掲げて諸人に誇示して歩くのである。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弓を持つもの
鉾
(
ほこ
)
を持つもの、
斧
(
おの
)
を持つもの、棒を持つものが一人ずつある。また同時に吉祥天女が天女二十人をひきいて現われる。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
平六と同じような理由で、敵には
臆病
(
おくびょう
)
な彼も、今までに何度、
致死期
(
ちしご
)
の仲間の者をその
鉾
(
ほこ
)
の先で、とどめを刺したかわからない。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
甲斐がそう云ってやれば、七十郎は
鉾
(
ほこ
)
をおさめるかもしれない。まだまにあう、そう云ってやろうか、と考えて、そこで、だめだ、と思った。
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
鉾
(
ほこ
)
の先を飾る大鳥毛の黒、
三間鎗
(
さんげんやり
)
の
大刀打
(
たちうち
)
に光る金なぞはことに大藩の威厳を見せ、黒の
絹羽織
(
きぬばおり
)
を着た
小人衆
(
こびとしゅう
)
はその間を
往
(
い
)
ったり来たりした。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
そうして、投げ槍の
飛
(
と
)
び
交
(
か
)
う下で、
鉾
(
ほこ
)
や剣が
撒
(
ま
)
かれた氷のように輝くと、人々の身体は手足を飛ばして間断なく地に倒れた。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
三隅さんのお袋はさすがに同情するらしく神妙にうなずいていたが、おぬいさんもだいぶ怪しかった。婆やは今度はおたけさんの方に
鉾
(
ほこ
)
を向けた。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
またはこの書によって信者になりて、キリスト教的文士となりて、その攻撃の
鉾
(
ほこ
)
を著者なる私に向ける人もあります。実に世はさまざまであります。
後世への最大遺物
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
そこに立てかけてある竿を取り上げて、漁夫が
鉾
(
ほこ
)
で鯉でも突くような構えで水面を睨んで立って、あがいている自殺者の前に竿を巧みに差し出した。
身投げ救助業
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
庭を巡つて大町人の好みらしく頑丈な板塀を
繞
(
めぐ
)
らし、塀の上には少し痛みかけた忍び返しが一列の
鉾
(
ほこ
)
を並べたやうに
銭形平次捕物控:163 閉された庭
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
義仲の勢を見ると
鉾
(
ほこ
)
と金剛鈴を左右の手に持ち、鈴を打ち鳴らし、時には奇妙な舞を見せるなど、とても常態とは思えぬ。公卿、殿上人がこれ見て
現代語訳 平家物語:08 第八巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
遂に力寿が非常に
美
(
よ
)
い女だということが定基
耽溺
(
たんでき
)
の基だというのに考えが触れて、美色ということに
鉾
(
ほこ
)
が向いたろう。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
火花を散らさんとする途端で
鉾
(
ほこ
)
を納めて、これから幕僚の講評にうつる順序のための法螺の音でなければなりません。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
青い
毛氈
(
もうせん
)
の上に左の
帳
(
とばり
)
の影から現われたものは
鉾
(
ほこ
)
をもっていた。これも
管絃
(
かんげん
)
を奏する人と同じく錦の
袖無
(
そでなし
)
を着ていた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
京都の夏祭、即ち
祇園会
(
ぎおんえ
)
である。夏の
白昼
(
まひる
)
の街路を、祭の
鉾
(
ほこ
)
や車が過ぎた後で、一雨さっと降って来たのである。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
漢字で
鉾
(
ほこ
)
と書くものはすべて刃物にかぎるようだが、日本で木扁にかえている
桙
(
ほこ
)
のなかには、明らかに
鉾
(
ほこさき
)
をつけない、ただの
木竹
(
もくちく
)
の棒もふくまれていた。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
日本
(
につぽん
)
で
最初
(
さいしよ
)
造
(
つく
)
られた
銅器
(
どうき
)
は
前
(
まへ
)
よりは
幅
(
はゞ
)
の
廣
(
ひろ
)
い
銅
(
どう
)
の
劍
(
つるぎ
)
や
鉾
(
ほこ
)
の
類
(
るい
)
でありまして、その
一
(
ひと
)
つはくりす
型
(
がた
)
といふ
劍
(
つるぎ
)
で、この
劍
(
つるぎ
)
はつばに
當
(
あた
)
るところが
斜
(
なゝめ
)
にまがつてゐます。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
エグムンド朝以来伝わる、
黄金
(
こがね
)
作りの
太刀
(
たち
)
や、
楯
(
たて
)
、
鉾
(
ほこ
)
といったものも、取り出して御覧に入れた。殿下もまた特に頸飾りだけに、眼をお留めになっていられたとは、思われぬ。
グリュックスブルグ王室異聞
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
君はいま利己的快楽主義の
鉾
(
ほこ
)
をまっこうに
振
(
ふ
)
り
翳
(
かざ
)
して世の中を荒れ回らんとしている。快楽の執着、欲求の解放、力の拡充、財の獲得! ああ君の行方には暗澹たる黒雲が待っている。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
屍体は
寝衣
(
ねまき
)
の上に茶色の外套を羽織り、腰を奇妙に
鉾
(
ほこ
)
立ててしゃがんだ
恰好
(
かっこう
)
のまま上半身を俯伏しているが、両手は水牛の角のような形で前方に投げ出し、指は全部
鉤形
(
かぎがた
)
に屈曲している。
聖アレキセイ寺院の惨劇
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
昨日の今頃は空も山も街の高い建物も、何もかもが自分に味方をしてゐるやうにさへ彼には見えた。然し今日は目に入る周囲のすべての物象が彼に逆襲の
鉾
(
ほこ
)
を向けてゐるかのやうに見える。
煤煙の匂ひ
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
直
(
す
)
ぐ目の下に
鴨緑
(
おうりょく
)
色の水を湛えた菅沼が手に届く程に近い。湖を
匝
(
めぐ
)
って鬱蒼たる針葉樹の梢が無数の
鉾
(
ほこ
)
を建て
連
(
つら
)
ねたように、水際からひら地へ、ひら地から山腹へ、すくすくと立ち並んでいる。
秋の鬼怒沼
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
鉾
(
ほこ
)
だの
爼庖丁
(
まないたぼうちょう
)
だの、小道具の類が床に近く、乱雑に投げ出されて置いてもあったが、薄暗い部屋の微光の中で、その太刀の鞘の一本が銀灰色におぼめいているのが、これまた古風に眺められた。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
竹の
鉾
(
ほこ
)
にてみずから
喉笛
(
のどぶえ
)
を突き通して相果てた。
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
よろい三千領、かぶと五千箇、かたな、長槍三千余本、
鉾
(
ほこ
)
、なぎなた五千
丁
(
ちょう
)
、弓、
楯
(
たて
)
などは数知れずだ。このほか火砲、石砲、戦車。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
酒肥
(
さかぶと
)
りした体格と言い、物々しく
鉾
(
ほこ
)
をひっさげた様子と言い、ひとかど手なみのすぐれたものと、思われでもしたのであろう。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
このとき家中に一人の傑物の家老があって、これが西郷と会談の結果ともに人格が相映じ、
鉾
(
ほこ
)
を納めて無事家中を安泰ならしめた事実があった。
厨房日記
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
しかし間もなく沼田城の去就について、上杉景勝に二男幸村を質として
庇護
(
ひご
)
をたのみ、徳川氏に
鉾
(
ほこ
)
をかまえた。
日本婦道記:忍緒
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
その伊豆守の頭のうえから叱咤の声、ハッとふりあおぐと、二匹の怪魚をともなった
白衣金冠
(
びゃくえきんかん
)
の荒々しい海神が伊豆守を見おろしてサッと
鉾
(
ほこ
)
をふるのです。
幻術天魔太郎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
劍
(
つるぎ
)
や
鉾
(
ほこ
)
のように、これを
鑄
(
ゐ
)
た
型
(
かた
)
が
日本
(
につぽん
)
では
發見
(
はつけん
)
されないので、あるひは
支那
(
しな
)
の
方
(
ほう
)
から
輸入
(
ゆにゆう
)
したものだらうといはれますが、
支那
(
しな
)
には、これと
同
(
おな
)
じ
品物
(
しなもの
)
がありませんので
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
彼はその深夜に動いて行く
松明
(
たいまつ
)
の輝きを想像し、
榊
(
さかき
)
、
籏
(
はた
)
なぞを想像し、
幣帛
(
ぬさ
)
、弓、
鉾
(
ほこ
)
なぞを想像し、その想像を同門の人たちのささげて行く四大人の御霊代にまで持って行った。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
紅衣
(
こうい
)
の
楽人
(
がくじん
)
たちが
笛
(
ふえ
)
をはやし、
白丁狩衣
(
はくちょうかりぎぬ
)
の男たちが
鉾
(
ほこ
)
や榊をふって、歌いに歌う。そして
輪
(
わ
)
になった女子供が
花棒
(
はなぼう
)
ふりふりおどって歩く。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それがやがて小路のまん中まで、切り立てられて来たかと思うと、相手は、大きな声を出して、彼が持っていた
鉾
(
ほこ
)
の
柄
(
え
)
を、みごとに半ばから、切り折った。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
(
第四十七圖
(
だいしじゆうしちず
)
)これらの
物
(
もの
)
が、
日本
(
につぽん
)
で
造
(
つく
)
られたといふ
證據
(
しようこ
)
には、それを
造
(
つく
)
る
時
(
とき
)
に
用
(
もち
)
ひた
石
(
いし
)
の
型
(
かた
)
が
發見
(
はつけん
)
されるのでわかるのであります。この
劍
(
つるぎ
)
や
鉾
(
ほこ
)
の
類
(
るい
)
は
九州
(
きゆうしゆう
)
が
最
(
もつと
)
も
多
(
おほ
)
く
發見
(
はつけん
)
されます。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
長篠の合戦に勝った徳川家康は、この機会に武田氏の勢力を駆逐すべく、軍をめぐらして
二俣城
(
ふたまたじょう
)
を攻め、光明寺城を抜き、七月には
諏訪
(
すわ
)
ノ
原
(
はら
)
城
(
じょう
)
を陥しいれ、さらに高天神へと
鉾
(
ほこ
)
を向けた。
日本婦道記:萱笠
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
不得要領のまま、ガラッ八は養子の金次郎に
鉾
(
ほこ
)
を向けました。
銭形平次捕物控:108 ガラッ八手柄話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
と、謙信も信じていたが、一万二千の新手が彼に加わった今となっては、味方の
鉾
(
ほこ
)
を
収
(
おさ
)
めるしかなく、彼は反対に、朝からの屈伏を一転して
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
不得要領のまゝ、ガラツ八は養子の金次郎に
鉾
(
ほこ
)
を向けました。
銭形平次捕物控:108 がらツ八手柄話
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
東市正さまにその
鉾
(
ほこ
)
を向けることでございましょう
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
それまでの日本には
鉾
(
ほこ
)
はあったが、槍はなかった、槍は九州の菊池党がつかい出したのが
濫觴
(
はじまり
)
であるというのである。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平次は
鉾
(
ほこ
)
を転じて、不安におののく十数人を見やりました。
銭形平次捕物控:111 火遁の術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
遠き
慮
(
おもんぱか
)
りを以て、蜀の玄徳と語らい、漢中の張魯を
誘
(
いざな
)
い、魏へ侵略の
鉾
(
ほこ
)
を向けしむれば、曹操はかならず国外へ出て、兵事政策もすべて一方へ傾く。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平次はこのニヤケ男に
鉾
(
ほこ
)
を向けました。
銭形平次捕物控:221 晒し場は招く
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
また、そういう悪い条件は、いつでも、
退
(
の
)
っ
引
(
ぴ
)
きならない場合を計って、突然、
鉾
(
ほこ
)
をあらわすものでもあった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平次は苦笑いして、
鉾
(
ほこ
)
を納めました。
銭形平次捕物控:058 身投げする女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
しかし信長は、それ一策を
恃
(
たの
)
んではいなかった。兵家にはかならず変通がある。かれは、
俄然
(
がぜん
)
、
鉾
(
ほこ
)
を転じて、
木
(
き
)
ノ
本
(
もと
)
を
衝
(
つ
)
いた。——越前軍へ急襲したのである。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
敵国深くへはいった信長の、
征旅
(
せいりょ
)
の苦境を知ると、果然その妹聟は、
鉾
(
ほこ
)
を
逆
(
さか
)
しまにして、信長の背後を
脅
(
おびや
)
かし、織田軍をして、あの退敗を余儀なくさせたのである。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……なお数日の形勢を見、光秀の勢いが日に増して加わらば光秀につき、不利と見たら
鉾
(
ほこ
)
を収めてべつに策を求めようとしているのが順慶の
肚
(
はら
)
ではないかの、わしはそう
観
(
み
)
るが
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「わが蜀の怨みを怖れ、魏へ禍いを転嫁して、蜀の
鉾
(
ほこ
)
を魏へ向けさせんとする企みです」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小次郎は、首をあげて、彼等の行方を見ようとしたが、たった一つの
拳
(
こぶし
)
を襟がみから離すことができない。……が、ふと見ると、頭目は左の手に、
鉾
(
ほこ
)
に似た長柄の刀をさげている。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“鉾(
矛
)”の解説
矛(ほこ、異体字:鉾)は槍や薙刀の前身となった長柄武器で、やや幅広で両刃の剣状の穂先をもつ。
日本と中国において矛と槍の区別が見られ、他の地域では槍の一形態として扱われる。日本では鉾や桙の字も使用されるが、ここでは矛の字で統一して記述する。
(出典:Wikipedia)
鉾
漢検準1級
部首:⾦
14画
“鉾”を含む語句
鯱鉾立
蒲鉾
鯱鉾
鉾先
蒲鉾形
逆鉾
山鉾
笠鉾
鉾田
玉鉾
鋒鉾
銅鉾
鉾子先
蒲鉾屋
鉾杉
御荷鉾
鉾尖
蒲鉾小舎
蒲鉾板
傘鉾
...