“ほこ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ホコ
語句割合
27.5%
12.1%
12.1%
11.4%
8.9%
8.4%
6.8%
3.5%
2.1%
1.6%
1.4%
1.2%
0.9%
0.5%
0.2%
0.2%
吹殻0.2%
0.2%
0.2%
蛇矛0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かれは学校生活の時代から一種の読書家であつた。卒業ののちも、衣食のわづらひなしに、講読の利益を適意に収め得る身分みぶんほこりにしてゐた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
そこでタヂマモリはつる四本ほこ四本を分けて皇后樣に獻り、蔓四本矛四本を天皇の御陵のほとりに獻つて、それを捧げて叫び泣いて
弓を持つものほこを持つもの、おのを持つもの、棒を持つものが一人ずつある。また同時に吉祥天女が天女二十人をひきいて現われる。
古寺巡礼 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
昔しからの古い格を崩さないというようなほこりをもっているらしい、もの堅いその家の二階の一室へ、私たちはやがて案内された。
蒼白い月 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
僕は両大学がそもそほこを交ゆるに至つた最所からの径路と、紛糾の真相とを詳細にかたりたいと思ふ。僕等は何人も知る如く当年の弥次だ。
。——今もしほこを伏せて、この曹操に従うならば、予は予の命を賭しても、天子に奏して君の封土ほうどと名誉とを必ず確保しておみせしよう
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
近所の自身番まで、繩付の女と大風呂敷包みを持ち込んで、ピシヤリと障子を締めきると、平次は早速、ほこりを叩いて見ました。
しかしイエスはまだほこを収め給わずして、鋭く敵を追撃し給う。ああこのイエス様の気力と明知とはどこから来たのか。
学問なりその他の名誉めいよを得てほこる者を見ると、彼奴きゃつちかごろ一円もらったばっかりだな、ああいうふうにやっては明日の日の登る前に形無かたなしになるであろうと思う。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
更に又、屍体の所々——両方のてのひら、肩、下顎部、ひじ等の露出個所には、無数の軽い擦過傷さっかしょうが痛々しく残り、タオル地の寝巻にも二、三のほころびが認められた。
デパートの絞刑吏 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
と、投げたように、袖を払って、拗身すねみに空のかりの声。おぼろを仰いで、一人立停たちどまった孫権を見よ。英気颯爽さっそうとしてむしろほこよこたえて詩を赤壁にした、白面の曹操そうそうの概がある。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
阿Qは形式上負かされて黄いろい辮子べんつを引張られ、壁に対して四つ五つ鉢合せを頂戴ちょうだいし、閑人はようやく胸をすかして勝ちほこって立去る。
阿Q正伝 (新字新仮名) / 魯迅(著)
顔淵曰く、願わくは善にほこることなく労を施すことなからん。子路曰く、願わくは子の志を聞かん。子曰く、老者には安んぜられ、朋友には信ぜられ、少者にはなつかしまれん。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
此のとこの上にきら々しき物あり。人々恐る恐るいきて見るに、二〇二狛錦こまにしき二〇三くれあや二〇四倭文しづり二〇五かとりたて二〇六ほこ二〇七ゆきくはたぐひ、此の失せつる二〇八神宝かんだからなりき。
漢字でほこと書くものはすべて刃物にかぎるようだが、日本で木扁にかえているほこのなかには、明らかにほこさきをつけない、ただの木竹もくちくの棒もふくまれていた。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
オコはわたしたちのほこといっているもの、およびむくという木の名などと関係のある言葉らしい。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
階段きざはしのまへほこはな、——
春鳥集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
その時であったが水の上から欠伸あくびする声が聞こえて来た。続いて吹殻ほこを払う煙管きせるの音。驚いた武士が首を延ばして河の中を見下ろすと、苫船とまぶねが一隻もやっている。
三甚内 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
子路は一瞬いっしゅん耳を疑った。この窮境に在ってなお驕るなきがために楽をなすとや? しかし、すぐにその心に思いいたると、途端とたんに彼は嬉しくなり、覚えずほこを執ってうた。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
このたたかい火耳灰ホルフイほこって燕王にせまる、あいるたゞ十歩ばかり、童信どうしん射って、その馬につ。馬倒れて王のがれ、火耳灰ホルフイらる。王即便すなわち火耳灰ホルフイゆるし、当夜に入って宿衛しゅくえいせしむ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
と、たちまちわっと揚がる金鼓きんこ銅鑼どら角笛つのぶえのあらしを分けて、梁軍りょうぐんのうちから丈八の蛇矛ほこを横たえ持った林冲をまん中に、秦明しんめい、花栄の二将が、左右に添って、馬を進め
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
拔け荷を扱つて暴富をほこつた釜屋の構へは、嚴重の上にも嚴重を極めて、忍び返しを打つた凄まじい塀の中には、城郭じやうくわくのやうな家造りが物々しくも軒を連ねて居ります。