トップ
>
遍
>
あまね
ふりがな文庫
“
遍
(
あまね
)” の例文
「尽日春を尋ねて春を得ず。
茫鞋
(
ぼうあい
)
踏み
遍
(
あまね
)
し
隴頭
(
ろうとう
)
の雲。還り来って
却
(
かえ
)
って梅花の下を過ぐれば、春は枝頭に在って
既
(
すで
)
に十分」(宋戴益)
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
若し我邦の假名遣が廣く人民間に行はれて居なかつたならば、それは教育が
遍
(
あまね
)
く行はれて居らぬ爲めであらうと思ふのであります。
仮名遣意見
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
枕山が絶句の後半に「明夜将呈烟花戯。涼棚架遍水西東。」〔明夜将ニ呈セントス烟花ノ戯/涼棚架シテ
遍
(
あまね
)
シ水ノ西東〕と言ってある。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「中国の威は、四方に
遍
(
あまね
)
く、諸州の害を掃って、予は今やいながらに天下を治めておる。なんで、交通の要路に野盗乱賊が出没しようか」
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おまえは交游天下に
遍
(
あまね
)
しというありさまだが、皆
濫交
(
らんこう
)
だ。ただ一人
患難
(
かんなん
)
を共にする人があるのに、かえって知らないのだ。」
田七郎
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
▼ もっと見る
今の世の識者の意見を
遍
(
あまね
)
く参照して、文明人が安心して実行する事の出来るもっと堅固な、もっと立派な道徳を教育家自身が先ず体得して
離婚について
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
汝の昇る王國を
遍
(
あまね
)
くめぐらしかつ悦ばすところの善は、これらの大いなる物體において、己が攝理を力とならしむ 九七—九九
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
襄の交遊天下に
遍
(
あまね
)
し、必しも一々之を記す能はざる也。而して其尤も
莫逆
(
ばくぎやく
)
なるは即ち篠崎承弼の如きあり。彼は襄に推服して置かざりしなり。
頼襄を論ず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
どうぞ、その、
遍
(
あまね
)
く御施しになろうという如露の水を一雫、一滴で
可
(
よ
)
うございます、
私
(
わたくし
)
の方へお
配分
(
すそわけ
)
なすってくださるわけには参りませんか。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
翁は外国にあって——わけても英・独・米等の地に永く留まって、フランス料理の
醍醐味
(
だいごみ
)
を
遍
(
あまね
)
からしめたので、『美食の大使』とも呼ばれていた。
世界の「料理王逝く」ということから
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
ところが、春の雪が
斑
(
まだら
)
に消えた跡へ物を育む麗かな
遅日
(
ちじつ
)
が
遍
(
あまね
)
くなると、灰色の滑らかな根雪の膚からポタポタと真珠のような露の玉が滴り落ちる。
早春の山女魚
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
疾翔大力、微笑して、
金色
(
こんじき
)
の円光を
以
(
もっ
)
て
頭
(
かうべ
)
に
被
(
かぶ
)
れるに、その光、
遍
(
あまね
)
く一座を照し、諸鳥歓喜充満せり。則ち説いて
曰
(
いは
)
く
二十六夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
頃者
(
このごろ
)
年穀
(
ねんこく
)
豊かならず、
疫癘
(
やくらい
)
頻
(
しき
)
りに至り、
慙懼
(
ざんく
)
交
(
こもごも
)
集りて、
唯
(
ひとり
)
労
(
らう
)
して
己
(
おのれ
)
を罪す。
是
(
これ
)
を以て広く
蒼生
(
さうせい
)
の
為
(
ため
)
に
遍
(
あまね
)
く
景福
(
けいふく
)
を求む。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
趨
(
はし
)
りて場を出づれば、月光
遍
(
あまね
)
く照して一塵動かず、古の劇場の石壁石柱は
巋然
(
きぜん
)
として、今の
破
(
や
)
れ小屋のあなたに存じ、廣大なる黒影を地上に印せり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
平民主義は権利の享有を
遍
(
あまね
)
くするに必要なり、ゆえに国民論派は衆議院の完全なる機制および選挙権の拡張を期す。
近時政論考
(新字新仮名)
/
陸羯南
(著)
国際的
猜忌
(
さいき
)
、民族的嫉妬、宗教的悪感が釈然として解け、世界協同の利益を増進し、平和の光明
遍
(
あまね
)
く我が絶東諸国民を照らすの時一日も早く到達せんこと
東亜の平和を論ず
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
足跡、阿佐ヶ谷から国分寺あたりまでに
遍
(
あまね
)
く、雨上りなぞにあの辺の田圃路を歩き廻れば、泥濘に長靴を取られまいとする努力丈けでも好い体育運動になる。
好人物
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
異常興奮曲線を
摘出
(
てきしゅつ
)
したばかりか、人間に
遍
(
あまね
)
く異常性素質の潜在していることを指摘し、これをキド現象と名付けたのだから、誰しも
駭
(
おどろ
)
くのも無理はなかった。
キド効果
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
室羅伐
(
スラヴァスチ
)
城の大長者の妻が
姙
(
はら
)
んだ日、
形貌
(
かお
)
非常に
光彩
(
つや
)
あり、産んだ女児がなかなかの美人で、生まるる日室内明照日光のごとく、したがって
嘉声
(
かせい
)
城邑
(
じょうゆう
)
に
遍
(
あまね
)
かった。
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
是
(
これ
)
でこそ深沈な研究と
遍
(
あまね
)
き同情との上に立脚して
動揺
(
ゆるぎ
)
の無い確かな最新の芸術が沸き出るのだと
頷
(
うなづ
)
かれる。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
「光明、十方世界を照らす」「光明、河砂のごとく
遍
(
あまね
)
し」「光明、日月を勝過す」等の言葉があります。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「コーカサス軍道の風光の雄大秀麗は、
遍
(
あまね
)
く日本内地を周遊した筆者も、その比を求むるに苦しむ」
小国寡民
(新字旧仮名)
/
河上肇
(著)
何を尋ねても物言ふこと無く、
只
(
ただ
)
にこ/\と打笑ふのみ也、食を与ふれども食はず水を与ふれば飲みたり。
遍
(
あまね
)
く里人に尋ぬれども、
仔細
(
しさい
)
を知る者無し。一村集まりて之を見物す。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
今や足跡
殆
(
ほと
)
んど
遍
(
あまね
)
かられんとする日本アルプスにも、この山ばかりは、
何人
(
なんぴと
)
も手を
著
(
つ
)
け得ざるものとして、愛山家の間に功名の目標となれるが如き感ありしに、会員田部隆次氏は
越中劍岳先登記
(新字新仮名)
/
柴崎芳太郎
(著)
江戸在学の間、二人は盛んに交際したものであるが、一方は江戸に留まって十八文の名、天下(?)に
遍
(
あまね
)
く、一方は郷里なる山城田辺に引込んで、先祖代々の医業を継承している。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
皇威が、中国より九州に
遍
(
あまね
)
く及ぶに至つて、朝鮮から
大加羅国
(
おほからこく
)
の使が入朝し来つた。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
太子
亡
(
う
)
せたまいければ、太孫をして事に当らしめたまいけるが、太孫もまた寛厚の性、おのずから徳を植えたもうこと多く、又太祖に請いて、
遍
(
あまね
)
く
礼経
(
れいけい
)
を考え、歴代の刑法を
参酌
(
さんしゃく
)
し
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
かくの如く互に
好
(
よしみ
)
を通ずる時に当って、独り国を
鎖
(
とざ
)
して万国と相親まざるは、人の
好
(
よ
)
みする処に
非
(
あら
)
ず。 貴国歴代の法に異国の人と交りを結ぶ事を厳禁し給うは、
欧羅巴
(
ヨーロッパ
)
洲にて
遍
(
あまね
)
く知る所なり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
中屋敷下屋敷へも
遍
(
あまね
)
く聞え渡ったので、血気の若侍共は我れその変化の正体を見届けて、渡辺綱、阪田公時にも優る武名を轟かさんと、いずれも腕を
扼
(
さす
)
って上屋敷へ詰かけ、代る代る
宿直
(
とのい
)
を
為
(
し
)
たが
池袋の怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
宣長翁の『古事記』研究から得た結果は「こ」は「古」も「許」も
遍
(
あまね
)
く使った中において、子の場合は「古」を使って「許」を使わないというような、特別の語における文字の定りであったのですが
古代国語の音韻に就いて
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
私はこの手前勝手の流儀を
遍
(
あまね
)
く同好の士に奨めたいと思っている。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
赫燿たる顔色に
遍
(
あまね
)
く法廷を白昼の如く照し出します。
鼻の表現
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
春色未だ
遍
(
あまね
)
からざる野の景色であろうと思う。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
紀路
(
きぢ
)
に
遍
(
あまね
)
き
金風
(
あきかぜ
)
に
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
わが軍を
遍
(
あまね
)
く照らすかの日輪に
録
(
しる
)
さるゝごとく、
戰鬪
(
たゝかひ
)
に
參
(
あづか
)
る寺院にては彼より多くの望みをいだく子
一人
(
ひとり
)
だになし 五二—五四
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
平塚さんが日本における女流思想家の
冠冕
(
かんべん
)
であることは、女史の言説や行動に服すると否とにかかわらず、社会が
遍
(
あまね
)
くこれを認めております。
平塚・山川・山田三女史に答う
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
去頃
(
さるころ
)
より
御老中
(
ごろうじゅう
)
水野越前守様
(
みずのえちぜんのかみさま
)
寛政
(
かんせい
)
御改革の御趣意をそのままに天下
奢侈
(
しゃし
)
の悪弊を
矯正
(
きょうせい
)
すべき有難き
思召
(
おぼしめし
)
により
遍
(
あまね
)
く江戸町々へ
御触
(
おふれ
)
があってから
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
仏教では、三世に
亙
(
わた
)
り、十方に
遍
(
あまね
)
く、たくさんの仏さまが、おられると説いているのです。けだし、これは果たしてどんな意味なのでしょうか。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
疾翔大力、
微笑
(
みしょう
)
して、
金色
(
こんじき
)
の円光を
以
(
もっ
)
て
頭
(
こうべ
)
に
被
(
かぶ
)
れるに、その光、
遍
(
あまね
)
く一座を照し、諸鳥
歓喜
(
かんぎ
)
充満
(
じゅうまん
)
せり。則ち説いて曰く
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
ゆくりなくも童心に返って丸い大きな月が
遍
(
あまね
)
く照らす芒野にさまよいいで、幼きころ都にて習いおぼえし月の歌の踊り。
わが童心
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
聞説
(
きくならく
)
、貴方は若年より足跡諸国に
遍
(
あまね
)
く、また失礼ながら藤孝も、
一
(
ひと
)
かど御見識ある具眼の士と敬服している次第です。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と歎息するように
独言
(
ひとりごと
)
して、
扱
(
しご
)
いて
片頬
(
かたほ
)
を
撫
(
な
)
でた手をそのまま、欄干に
肱
(
ひじ
)
をついて、
遍
(
あまね
)
く境内をずらりと
視
(
なが
)
めた。
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
後来海警屡〻至るに及んで天下の人心
俄然
(
がぜん
)
として覚め、尊皇攘夷の声四海に
遍
(
あまね
)
かりしもの、
奚
(
いづくん
)
ぞ知らん彼が教訓の結果に非るを。
嗚呼
(
あゝ
)
是れ頼襄の事業也。
頼襄を論ず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
羅馬には女子多し。野に
遍
(
あまね
)
き花のいろ/\は人の摘み人の
采
(
と
)
るに任するにあらずや。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
これがその本来の理想の実現を妨げて、地上に刃を
齎
(
もたら
)
す事が
屡次
(
るじ
)
である。その結果は
枕骸
(
ちんがい
)
野に
遍
(
あまね
)
く草木もために凄悲するという惨憺たる光景を呈するに至る。生きながらの地獄である。
永久平和の先決問題
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
我国でも西鶴の『武道伝来記』に松前の武士が人魚を射たという話を載せているが、他には人魚の話を書いたのは少く、人魚という名が
遍
(
あまね
)
く知られている割合に、その怪談は伝わっていないらしい。
妖怪漫談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
遍
(
あまね
)
く諸州を飛行したそうだが、
本居
(
ほんきょ
)
は常陸の岩間山の頂上にあった。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
目を
遍
(
あまね
)
くこの園の上に
馳
(
は
)
せよ、これを見ば汝の視力は、神の光を分けていよ/\遠く
上
(
のぼ
)
るをうるべければなり 九七—九九
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
疾翔大力微笑して、
金色
(
こんじき
)
の円光を
以
(
もっ
)
て
頭
(
かうべ
)
に
被
(
かぶ
)
れるに、その光
遍
(
あまね
)
く一座を照し、諸鳥歓喜充満せり。則ち説いて曰く
二十六夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
……何不足のない身の上とて、諸芸に携わり、風雅を
楽
(
たのし
)
む、
就中
(
なかんずく
)
、好んで心学一派のごとき通俗なる仏教を講じて、
遍
(
あまね
)
く近国を教導する知識だそうである。
半島一奇抄
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
遍
常用漢字
中学
部首:⾡
12画
“遍”を含む語句
一遍
遍照
何遍
遍歴
遍路
遍在
遍参
遍照院
定遍
遍照寺
光明遍照
遍路人
万遍
百万遍
遍満
遍身
萬遍
普遍
一遍上人
南無大師遍照金剛
...