羽織袴はおりはかま)” の例文
羽織袴はおりはかまといういでたちながら、口髭と丸く刈りこんだ頤髯あごひげを頤の下に蓄え、頭はきちんとポマードで固めて、茶色の眼鏡をかけている。
彼はそのことを多吉夫婦に告げ、朝の食事をすますとすぐ羽織袴はおりはかまに改めて、茅場町かやばちょうの店へ勤めに通う亭主より一歩ひとあし早く宿を出た。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ぼくですか、ぼくは』とよどんだをとことしころ二十七八、面長おもながかほ淺黒あさぐろく、鼻下びかき八ひげあり、人々ひと/″\洋服やうふくなるに引違ひきちがへて羽織袴はおりはかまといふ衣裝いでたち
日の出 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
座席に腰かけている人はパナマ帽に羽織袴はおりはかまの中年紳士で、ペダルを踏んでいるのは十八九歳ぐらいの女中さんである。
藤棚の陰から (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
その芝居たるや、役者はことごと羽織袴はおりはかま、もしくはフロックコートで、科白せりふが又初めからしまいまで、漢語に片仮名まじりの鹿爪しかつめらしい言葉ばかりである。
殊に私らの仲間ではうっかり羽織袴はおりはかまでも着用に及び、扇子を持って歩き出そうものなら、それこそ馬鹿と叱られる位の進歩をさえ示して来たのである。
めでたき風景 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
羽織袴はおりはかまを着けている三十恰好かっこうの男はくりくりした二重瞼ふたえまぶたの、鼻の下のひげを短く刈っていたりするのが、あとの四十年配の洋装の男よりも安っぽく思われた。
狂乱 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
頼んであった料理屋の板前が、車に今日の料理を積せて曳込ひきこんで来た頃には、羽織袴はおりはかまの世話焼が、そっち行き此方こっちいきして、家中が急に色めき立って来た。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
別にその事について文句は申さぬ。芸事で宗山のとどめを刺したほどのえらい方々、是非に一日、山田でうたいが聞かして欲しい、と羽織袴はおりはかま、フロックで押寄せたろう。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
フロックコートを着た知事代理や、制服を着けた警部長や、羽織袴はおりはかまの村長などがみな会葬した。村の世話役があっちこっちに忙しそうにそこらを歩いている。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
總代等そうだいらはそれでも羽織袴はおりはかま姿すがたであるが一人ひとりでも滿足まんぞくはかまひもむすんだのはない。さらあとからかゞみいた四斗樽とだるうま荷繩になはくゝつてふとぼうかついでいた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
玄関前の広場を、モーニングや羽織袴はおりはかまの人々が右往左往する中に、宗像博士と小池助手の姿が見えた。
悪魔の紋章 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
時はすでに午後四時過ぎ、夕烏ゆうがらすの声遠近おちこちに聞こゆるころ、座敷の騒ぎをうしろにして日影薄き築山道つきやまみち庭下駄にわげたを踏みにじりつつ上り行く羽織袴はおりはかまの男あり。こは武男なり。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
とお父さんは自ら羽織袴はおりはかまでかしこまっている。夏休みに子供の袴はそう右から左へは見つからない。
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
町々の人は少年を歓迎かんげいし始めた。少年の姿を見ると目出度めでたいと言って急いで羽織袴はおりはかまうやうやしく出迎でむかえるような商家の主人もあった。華々はなばなしい行列で停車場へ送ったりした。
みちのく (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
着用なし三人はいづれも羽織袴はおりはかまに改め駕籠等は懇意こんいの町人の家に預置あづけおき小石川さして急ぎ行に夜は次第にふけやゝ四ツ時とおぼしき頃小石川御館おんやかたには到りたりやがて御中の口へかゝりて案内を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
幕いよいよ明かんとする時畠山古瓶以前は髯むぢやの男なりしを綺麗に剃りて羽織袴はおりはかまの様子よく幕外に出でうやうやしく伊井一座この度鴎外先生の新作狂言上場じょうじょうゆるしを得たる光栄を述べき。
書かでもの記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
たまには、十度に一度は、一分間停車をすることもあったが、そうした時には、羽織袴はおりはかまの管理者が、参列有志の名刺を、赤い帛紗ふくさをかけたお盆にのせてうやうやしく車の窓からささげるのだった。
羽織袴はおりはかまの役人衆の後ろには大太鼓が続き、禰宜ねぎの松下千里も烏帽子えぼし直垂ひたたれの礼装で馬にまたがりながらその行列の中にあった。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そのうちの一度は夏目先生のたしか七回忌に雑司ぞうしの墓地でである。大概洋服でなければ羽織袴はおりはかまを着た人たちのなかで芥川君の着流しの姿が目に立った。
備忘録 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
観湖楼くわんころう羽織袴はおりはかまは、とくわたしたちのためではない、をりから地方ちはう顕官けんくわん巡遊じゆんいうがあつた、その送迎そうげい次手ついでである。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
停車場へ着くと、提灯ちょうちんを持った男が十人余り出迎えていた。法被はっぴを着た男や、しまの羽織に尻端折しりはしょりをして、靴をはいた男などがいた。中には羽織袴はおりはかまの人もあった。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
一つは立派な洋服姿の見たところ四十恰好かっこうの男で、も一枚の方は羽織袴はおりはかまを着けて鼻の下に短いひげやした三十ぐらいの男の立姿である。私はそれを手に持ったまま
黒髪 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
酒を呑んでいるらしい羽織袴はおりはかまの代書人といったような男が、汚い歯列はなみを見せて、ニヤニヤと笑った。
空襲葬送曲 (新字新仮名) / 海野十三(著)
とお父さんは長火鉢ながひばちの前に羽織袴はおりはかまのまま坐りこんで
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
従来羽織袴はおりはかまに刀を帯びて席上にすわっていたものに筒袖つつそでだん袋を着せ舶来の銃を携えさせて江戸城の内外を巡邏じゅんらせしめるようになったというだけでも
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
家を畳んで、そのころ渋谷しぶやの方のある華族の邸に住み込んでいた父親が、時々羽織袴はおりはかまのままでここへ立ち寄ると、珍らしい菓子などをたもとから出して正一にくれなどした。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
この看板の前にのみ、洋服が一人、羽織袴はおりはかまが一人、真中まんなかに、白襟、空色紋着もんつきの、廂髪ひさしがみせこけた女が一人まじって、都合三人の木戸番が、自若として控えて、一言もものいわず。
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
結婚の時に用いた夫の羽織袴はおりはかま、それから彼女の身にまとうた長襦袢ながじゅばんの類まで、吹通る風の為に静かに動いた。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「いゝなあ、この山毛欅ぶなぽんが、こゝでみづうみさゝへるはしらだ。」そこへ画架ぐわかてた——そのとき、このたふげみちびいて、羽織袴はおりはかまで、さかかると股立もゝだちつた観湖楼くわんころう和井内わゐないホテルの御主人ごしゆじん
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
お民は森夫や和助を呼んで羽織袴はおりはかまに着かえさせ、内膳ないぜん課の料理方へ渡す前にわざわざ西から取り寄せたという鮮魚のさらに載せたのを子供らにも取り出して見せた。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
通禧みちとみ烏帽子えぼし狩衣かりぎぬを着け、剣を帯び、紫の組掛緒くみかけおという公卿くげ扮装いでたちであったが、そのそばには伊藤俊介が羽織袴はおりはかまでついていて、いろいろと公使らの間を周旋した。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
羽織袴はおりはかまで、唯月給を貰ふ為に、働いて居るとしか思はなかつた。だつて君、左様さうぢやないか、尋常科の教員なぞと言ふものは、学問のある労働者も同じことぢやないか。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
早速さっそく彼は隣家の伏見屋へ下男の佐吉を走らせ、伊之助にも同行のよろこびを分けようとした。伊之助は上の伏見屋の方にいて、そのために手間取れたと言いわけをしながら、羽織袴はおりはかまでやって来た。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
新郎はなむこ羽織袴はおりはかま新婦はなよめすその長い着物で、並んでれていた。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)