トップ
>
糠雨
>
ぬかあめ
ふりがな文庫
“
糠雨
(
ぬかあめ
)” の例文
師泰は、半町ほどおくれていたが、白い
糠雨
(
ぬかあめ
)
の異様などよめき立ちに、あわてて馬を返しかけた。そこを、吉江小四郎の槍のために
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……
二人
(
ふたり
)
三人
(
さんにん
)
、
乘組
(
のりく
)
んだのも
何處
(
どこ
)
へか
消
(
き
)
えたやうに、もう
寂寞
(
ひつそり
)
する。
幕
(
まく
)
を
切
(
き
)
つて
扉
(
とびら
)
を
下
(
お
)
ろした。
風
(
かぜ
)
は
留
(
や
)
んだ。
汽車
(
きしや
)
は
糠雨
(
ぬかあめ
)
の
中
(
なか
)
を
陰々
(
いん/\
)
として
行
(
ゆ
)
く。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
随筆家の友人と話題を多く持っている
壮
(
わか
)
い新聞記者が、
糠雨
(
ぬかあめ
)
のちらちら降る中を外の方へ歩いて往った姿も浮んで来た。
青い紐
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
糠雨
(
ぬかあめ
)
の降りこむ部屋のなかを、何万とも知れない羽根の黄色い家白蟻が、吹雪のようにチラチラと飛びちがっていた。
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
糠雨
(
ぬかあめ
)
のようなこまかな
繁吹
(
しぶき
)
が少女の
頬
(
ほお
)
を
濡
(
ぬ
)
らして、そのくせ澄んだ浅い色の空は、その日の上天気を約束していた。
朝のヨット
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
▼ もっと見る
汽車の窓から怪しい空を
覗
(
のぞ
)
いていると降り出して来た。それが
細
(
こま
)
かい
糠雨
(
ぬかあめ
)
なので、雨としてよりはむしろ草木を
濡
(
ぬ
)
らす
淋
(
さび
)
しい色として自分の眼に映った。
初秋の一日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
点滴の
樋
(
とい
)
をつたわって
濡縁
(
ぬれえん
)
の外の
水瓶
(
みずがめ
)
に流れ落る音が聞え出した。もう
糠雨
(
ぬかあめ
)
ではない。風と共に木の葉の
雫
(
しずく
)
のはらはらと軒先に払い落される
響
(
ひびき
)
も聞えた。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
打渡す深緑は
悉
(
こと/″\
)
く
湿
(
うるほ
)
ひ、灰色の雲は低く向ひの山の半腹までかゝつて、夏の雨には似つかぬ、しよぼ/\と
烟
(
けぶ
)
るがごとき
糠雨
(
ぬかあめ
)
の
侘
(
わび
)
しさは
譬
(
たと
)
へやうが無い。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
お山荒れは、どうやら納まったらしいが、こまかい
糠雨
(
ぬかあめ
)
が、山をひとつに抱いて、しとしと、しとしと、と。
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
やがてまたうたたねが途中に入って来た——鋭く顔を刺して
面立
(
おもだち
)
をこわばらせる、塩からい
糠雨
(
ぬかあめ
)
に妨げられながら。……彼がすっかり目をさました時には、もう夜が明けていた。
トニオ・クレエゲル
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
その風呂場の窓には、
蜘蛛
(
くも
)
の巣がかかっていた。外では昨夜来の
糠雨
(
ぬかあめ
)
が音もなく降りつづき、隣家の
煤
(
すす
)
けた屋根の彼方に、蒼ざめた空の一片が夕闇の底深く静まりかえっていた。
二十歳のエチュード
(新字新仮名)
/
原口統三
(著)
品川で降りると、省線のホームの前に、ダンスホールの裏窓が見えて、暗い燈火の下で、幾組かが
渦
(
うづ
)
をなして踊つてゐる頭がみえた。光つて降る
糠雨
(
ぬかあめ
)
のなかに、物哀しいジャズが流れてゐる。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
細かな冷たい
糠雨
(
ぬかあめ
)
が音もなく落ちていた。停車場でクリストフは、金入れを開きながら、家までの汽車賃が不足してることに気づいた。シュルツが喜んで貸してくれるだろうとは承知していた。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
同時に又
丁度
(
ちやうど
)
その
最中
(
さいちう
)
に
糠雨
(
ぬかあめ
)
の降り出したのも覚えてゐる。
二人の友
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一切の人と物との上に泣く様な
糠雨
(
ぬかあめ
)
が落ちて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
糠雨
(
ぬかあめ
)
に身振ひするや原の
雉子
(
きじ
)
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
降らないでもない、
糠雨
(
ぬかあめ
)
の中に、ぐしゃりと水のついた
畔道
(
あぜみち
)
に
打坐
(
ぶっすわ
)
って、足の裏を
水田
(
みずた
)
のじょろじょろ
流
(
ながれ
)
に
擽
(
くす
)
ぐられて、
裙
(
すそ
)
からじめじめ濡通って
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
糠雨
(
ぬかあめ
)
のおぼつかなき
髣髴
(
はうふつ
)
の中に、一道の薄い烟が極めて絶え/″\に
靡
(
なび
)
いて居て、それが東から吹く風に西へ西へと吹寄せられて、
忽地
(
たちまち
)
雲に交つて了ふ。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
薄茶色の芽を全体に吹いて、柔らかい
梢
(
こずえ
)
の
端
(
はじ
)
が天に
接
(
つづ
)
く所は、
糠雨
(
ぬかあめ
)
で
暈
(
ぼか
)
されたかの
如
(
ごと
)
くに
霞
(
かす
)
んでいる。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
若葉の茂りに庭のみならず、家の窓もまた薄暗く、殊に
糠雨
(
ぬかあめ
)
の
雫
(
しずく
)
が葉末から音もなく
滴
(
したた
)
る昼過ぎ。
鐘の声
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その日は、寒々と細い
糠雨
(
ぬかあめ
)
が降っていた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
晩飯の菜に、塩からさ
嘗
(
な
)
め過ぎた。どれ、
糠雨
(
ぬかあめ
)
でも飲むべい、とってな、
理右衛門
(
りえむ
)
どんが
入交
(
いれか
)
わって
漕
(
こ
)
がしつけえ。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
薄茶色
(
うすちやいろ
)
の
芽
(
め
)
を全体に吹いて、
柔
(
やわ
)
らかい
梢
(
こづえ
)
の
端
(
はじ
)
が
天
(
てん
)
に
接
(
つゞ
)
く所は、
糠雨
(
ぬかあめ
)
で
暈
(
ぼか
)
されたかの如くに
霞
(
かす
)
んでゐる。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
点滴の音もせぬ雨といえば霧のような
糠雨
(
ぬかあめ
)
である。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
瞳が、動いて
莞爾
(
にっこり
)
。
留南奇
(
とめき
)
の
薫
(
かおり
)
が
陽炎
(
かげろう
)
のような
糠雨
(
ぬかあめ
)
にしっとり
籠
(
こも
)
って、
傘
(
からかさ
)
が透通るか、と
近増
(
ちかまさ
)
りの美しさ。
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
糠雨
(
ぬかあめ
)
とまでも行かない細かいものがなお降りやまないので、海は一面に
暈
(
ぼか
)
されて、
平生
(
いつも
)
なら手に取るように見える向う側の絶壁の樹も岩も、ほとんど
一色
(
ひといろ
)
に
眺
(
なが
)
められた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
糠雨
(
ぬかあめ
)
が降って来たもの。その
天窓
(
あたま
)
から顔へかかるのが、塵塚から何か出て、冷い舌の先で
嘗
(
な
)
めるようです。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
古い京をいやが上に
寂
(
さ
)
びよと降る
糠雨
(
ぬかあめ
)
が、赤い腹を空に見せて
衝
(
つ
)
いと行く
乙鳥
(
つばくら
)
の
背
(
せ
)
に
応
(
こた
)
えるほど繁くなったとき、
下京
(
しもきょう
)
も
上京
(
かみきょう
)
もしめやかに
濡
(
ぬ
)
れて、
三十六峰
(
さんじゅうろっぽう
)
の
翠
(
みど
)
りの底に、音は
友禅
(
ゆうぜん
)
の
紅
(
べに
)
を溶いて
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
陰気な、鈍い、濁った——
厭果
(
あきは
)
てた五月雨の、宵の内に星が見えて、寝覚にまた
糠雨
(
ぬかあめ
)
の、その
点滴
(
したたり
)
が
黴
(
か
)
びた畳に
浸込
(
しみこ
)
む時の——心細い、陰気でうんざりとなる
気勢
(
けはい
)
である。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
糠雨
(
ぬかあめ
)
の
朧夜
(
おぼろよ
)
に、
小
(
ちひさ
)
き
山廓
(
さんかく
)
の
祠
(
ほこら
)
の
前
(
まへ
)
。
破
(
やぶ
)
れ
簑
(
みの
)
のしよぼ/\した
渠等
(
かれら
)
の
風躰
(
ふうてい
)
、……
其
(
そ
)
の
言
(
い
)
ふ
処
(
ところ
)
が、お
年貢
(
ねんぐ
)
、お
年貢
(
ねんぐ
)
、と
聞
(
きこ
)
えて、
未進
(
みしん
)
の
科条
(
くわでう
)
で
水牢
(
みづらう
)
で
死
(
し
)
んだ
亡者
(
もうじや
)
か、
百姓一揆
(
ひやくしやういつき
)
の
怨霊
(
おんりやう
)
か、と
思
(
おも
)
ひ
附
(
つ
)
く。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
然
(
さ
)
もありなん。
大入道
(
おほにふだう
)
の
眞向
(
まむかう
)
に
寢
(
ね
)
て
居
(
ゐ
)
た
男
(
をとこ
)
は、たわいなく
寢
(
ね
)
ながら、うゝと
時々
(
とき/″\
)
苦
(
くる
)
しさうに
魘
(
うな
)
された。スチームがまだ
通
(
とほ
)
つて
居
(
ゐ
)
る。しめ
切
(
き
)
つた
戸
(
と
)
の
外
(
そと
)
は
蒸
(
む
)
すやうな
糠雨
(
ぬかあめ
)
だ。
臭
(
くさ
)
くないはずはない。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
木の葉をこぼれる
雫
(
しずく
)
も冷い。……
糠雨
(
ぬかあめ
)
がまだ降っていようも知れぬ。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
糠
漢検準1級
部首:⽶
17画
雨
常用漢字
小1
部首:⾬
8画
“糠”で始まる語句
糠
糠味噌
糠袋
糠星
糠喜
糠代
糠鰊
糠屋
糠漬
糠森