トップ
>
灯火
>
ともしび
ふりがな文庫
“
灯火
(
ともしび
)” の例文
旧字:
燈火
見渡す限りはるばるとした平原の彼方に三つ四つ点々と瞬いてゐる村里の
灯火
(
ともしび
)
の中に、やがて彼等の羽ばたきは消へ込んでしまつた。
バラルダ物語
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
帆村探偵の一命は、風前の
灯火
(
ともしび
)
も同様です。殺人光線が帆村の方にむけられ、そしてボタンがおされると、もうすべておしまいです。
怪塔王
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
すでに上皇の御所からは歴代の宝物は新帝の所へ移されてある。
灯火
(
ともしび
)
の数も少く、時を告げる役人の声すら、ここでは聞くことがない。
現代語訳 平家物語:04 第四巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
いちばん間近のミシシッピー船へ向けた
舳
(
みよし
)
はくるくる回って、舳の前へ下田の村の
灯火
(
ともしび
)
が現れたり、柿崎の浜の森が現れたりした。
船医の立場
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
自白すれば、八九年前アンドリュ・ラングの書いた「夢と幽霊」という書物を床の中に読んだ時は、鼻の先の
灯火
(
ともしび
)
を一時に寒く眺めた。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
「母のない家というものは
灯火
(
ともしび
)
を失っている居間のようなものだ。そなたがいてくれてめでたい元旦をことほぐことができた。」
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
どこもかしこも、
金
(
きん
)
や、大理石や、
水晶
(
すいしょう
)
や、絹や、
灯火
(
ともしび
)
や、ダイヤモンドや、花や、お
香
(
こう
)
や、あらんかぎりの
贅沢
(
ぜいたく
)
なもので、いっぱいなの
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
灯火
(
ともしび
)
の光きら/\として室の内明るく、父上も弟も
既
(
はや
)
衣をあらためて携ふべきものなど取揃へ、直にも立出でんありさまなり。
鼠頭魚釣り
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
お誓い遊ばしたではござりませぬか——いつの日いかなる時を問わず闇の夜赤き
灯火
(
ともしび
)
を点じ湖水を
漕
(
こ
)
ぎ来る船にしてもし三点鐘を打つ時は……
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
山間の自分の村落に近づくにしたがって、薄い夕闇を透して
灯火
(
ともしび
)
の影がなつかしい色を放ってちらちらと見え出してくる。
茸をたずねる
(新字新仮名)
/
飯田蛇笏
(著)
まず「悪き者の光は消され、その火の
焔
(
ほのお
)
は照らじ、その天幕の内なる光は暗くなり、そが上の
灯火
(
ともしび
)
は消さるべし」という。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
ただ夕空に雲の
紅々
(
あかあか
)
と燃ゆるのみだったが、長い長い軍隊の列も、ようやく終りになろうとし、陽も没して、夜の
灯火
(
ともしび
)
がつきかけるや、わあっと
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
小父貴
(
おじき
)
が昔市長なんぞを務めたのが運の尽きとなって、今や半狂乱の私に遮二無二見当を付けられてまさに風前の
灯火
(
ともしび
)
となっているのであった。
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
小万は
上
(
かみ
)
の
間
(
ま
)
に行ツて窓から覗いたが、太郎稲荷、入谷、金杉あたりの人家の
灯火
(
ともしび
)
が
散見
(
ちらつ
)
き、遠く上野の電気灯が
鬼火
(
ひとだま
)
の様に見えて居るばかりである。
里の今昔
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
開
(
ひら
)
けたる所は
月光
(
げつくわう
)
水
(
みづ
)
の如く流れ、
樹下
(
じゆか
)
は
月光
(
げつくわう
)
青
(
あを
)
き雨の如くに漏りぬ。
歩
(
ほ
)
を
返
(
か
)
へして、木蔭を
過
(
す
)
ぐるに、
灯火
(
ともしび
)
のかげ
木
(
こ
)
の
間
(
ま
)
を
漏
(
も
)
れて、人の
夜涼
(
やれう
)
に
語
(
かた
)
るあり。
良夜
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
一般の世評を聞くと、議員を止めた時が、田中の生涯の終局で、直訴は
灯火
(
ともしび
)
の消える時パツと一つ閃いたものと云ふことになつて居る。実に妙なワケだ。
大野人
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
寶兒はたしかに死んだのだと思うと、彼女はこの部屋を見るのもいやになり、
灯火
(
ともしび
)
を吹き消して横たわった。彼女は泣いているあの時のことを想い出した。
明日
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
それにしても、彼の云ったことが事実だとすれば、栖方の生命は風前の
灯火
(
ともしび
)
だと梶は思った。いったい、どこか一つとして危険でないところがあるだろうか。
微笑
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
海の上にもまた
灯火
(
ともしび
)
が散らばって動いていた。それは多くは赤い火であった。目の下にも一隻のボートに赤いほおずき
提灯
(
ちょうちん
)
をともして漕いで行くのがあった。
別府温泉
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
朝夕に囚人を見
下
(
おろ
)
すのは残酷だと云つたら、皆自分の影だ、成るべく
其
(
その
)
窓の方へ寄らない様にして居る。
併
(
しか
)
し今時分あの監獄の黒い窓や
疎
(
まば
)
らな
灯火
(
ともしび
)
を見るのは好い。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
程なく草の深い所を抜けて、例の七曲りの上の方へ出た、今までは草に隠れて居たが、山麓の秩父の街の火の明り、村々の貧しい
灯火
(
ともしび
)
が、手の
達
(
とど
)
くような下に見えた。
武甲山に登る
(新字新仮名)
/
河井酔茗
(著)
そのためには、いつの代にも人の涙が流されるであろう、そして
凡
(
すべ
)
ての智慧と美と希望はこの国に芽生え、この国は
灯火
(
ともしび
)
となり、同時に
暗黒
(
やみ
)
の底の
暗黒
(
やみ
)
を知るであろう。
ウスナの家
(新字新仮名)
/
フィオナ・マクラウド
(著)
太郎は
一二九
網子
(
あご
)
ととのふるとて、
一三〇
晨
(
つとめ
)
て起き出でて、豊雄が
閨房
(
ねや
)
の戸の
間
(
ひま
)
をふと見入れたるに、
消
(
き
)
え残りたる
灯火
(
ともしび
)
の影に、
輝々
(
きらきら
)
しき
太刀
(
たち
)
を枕に置きて臥したり。あやし。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
雨
(
あめ
)
は
何時
(
いつ
)
も
哀
(
あは
)
れなる
中
(
なか
)
に
秋
(
あき
)
はまして
身
(
み
)
にしむこと
多
(
おほ
)
かり、
更
(
ふ
)
けゆくまゝに
灯火
(
ともしび
)
のかげなどうら
淋
(
さび
)
しく、
寝
(
ね
)
られぬ
夜
(
よ
)
なれば
臥床
(
ふしど
)
に
入
(
い
)
らんも
詮
(
せん
)
なしとて
小切
(
こぎ
)
れ
入
(
い
)
れたる
畳紙
(
たゝうがみ
)
とり
出
(
い
)
だし
雨の夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
悪心むらむらと
起
(
おこ
)
り、介抱もせず、呼びも
活
(
い
)
けで、
故
(
わざ
)
と
灯火
(
ともしび
)
を
微
(
ほのか
)
にし、「かくては
誰
(
た
)
が眼にも……」と
北叟笑
(
ほくそゑ
)
みつゝ、
忍
(
しのび
)
やかに
立出
(
たちい
)
で、
主人
(
あるじ
)
の
閨
(
ねや
)
に
走行
(
はしりゆ
)
きて、
酔臥
(
ゑひふ
)
したるを
揺覚
(
ゆりさ
)
まし
妖怪年代記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
T子の運命は風前の
灯火
(
ともしび
)
である。……T子はもうその頃までには、嘗て自分を中心として描かれたWとMとの恋のローマンスが何を意味しておったかを、底の底まで考え抜いている筈であった。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
されど、わが家には幸に
老
(
おい
)
たる父母ありて存すれば、これに依って立ち、これに依って我意を強うしたるに、測らざりき今またその父に捨てられて、闇夜に
灯火
(
ともしび
)
を失うの
愁
(
うれい
)
を
来
(
きた
)
さむとは。
悲
(
かなし
)
い
哉
(
かな
)
。
父の墓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
灯火
(
ともしび
)
に見れば、油絵のような
艶
(
あでや
)
かな人である。顔を少し赤らめている。
千鳥
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
ドーブレクが外出するとその二人の男は彼に尾行し、彼が帰るとその
後
(
うしろ
)
から影の様について来た。夕方、
灯火
(
ともしび
)
の点く頃になると二人の男が帰って行った。今度はルパンの方で二人の男に尾行した。
水晶の栓
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
窓の間近の木の股に腰を据ゑ、片手で幹につかまつたまま、そつと覗くと、部屋の内には別に
灯火
(
ともしび
)
があるわけではないのに、それでゐて明るい。壁には奇怪な符号が描いてあり、甲冑が懸けてある。
ディカーニカ近郷夜話 後篇:03 怖ろしき復讐
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
実に山三郎の命の
危
(
あやう
)
いこと、風前の
灯火
(
ともしび
)
のようでござります。
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
灯火
(
ともしび
)
のもとに夜な夜な来たれ鬼
我
(
わが
)
ひめ歌の限りきかせむ
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
僕の生命は、風前の
灯火
(
ともしび
)
だ。
怪奇人造島
(新字新仮名)
/
寺島柾史
(著)
灯火
(
ともしび
)
は紅き花と見まがう。
かの日の歌【一】
(新字旧仮名)
/
漢那浪笛
(著)
灯火
(
ともしび
)
の
しかられて
(新字新仮名)
/
竹内浩三
(著)
さすがに春の
灯火
(
ともしび
)
は格別である。天真
爛漫
(
らんまん
)
ながら無風流極まるこの光景の
裏
(
うち
)
に良夜を惜しめとばかり
床
(
ゆか
)
しげに輝やいて見える。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
其処へかかると中に
灯火
(
ともしび
)
が無く、外の雪明りは届かぬので、ただ女の手に引かるるのみの真暗闇に立つ身の、男は
聊
(
いささ
)
か不安を覚えぬでは無かった。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
薄葉の中にあまたの
蛍
(
ほたる
)
が入れてあるらしく、そこだけ、青い
灯火
(
ともしび
)
のような光が
胎
(
はら
)
んで、明りにかわるようにしてあった。
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
その時眼前の藪地から
灯火
(
ともしび
)
の光が射して来た。だんだんこっちへ近寄って来る。と、一人の老人が藪を分けて現われた。白髪、白衣、
跣足
(
はだし
)
、
赧
(
あか
)
ら顔。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そして、通りすがった
蘆間
(
あしま
)
の蔭に、一
艘
(
そう
)
の船を見た。竹で編んだ
苫
(
とま
)
のうちから、薄い
灯火
(
ともしび
)
の光が洩れ、その明りの中に、
耳環
(
みみわ
)
をした女の白い顔が見えた。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「一の
扉
(
と
)
に到りし時焔はわななきぬ、二の扉に到りし時焔さゝやきぬ、三の扉に到りし時、
灯火
(
ともしび
)
は消えはてぬ」
嘆きの孔雀
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
日暮になると二人は広瀬橋畔に出て川を隔てて対岸の淋しい
灯火
(
ともしび
)
を見ることを日課にしていた。その灯火をじっと見ていることは
腸
(
はらわた
)
を断つように淋しかった。
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
そして雨に濡れた汚い人家の
灯火
(
ともしび
)
を眺めると、何処かに酒呑の亭主に撲られて泣く女房の声や、
継母
(
まゝはゝ
)
に
苛
(
さいな
)
まれる
孤児
(
みなしご
)
の悲鳴でも聞えはせぬかと一心に耳を聳てる。
花より雨に
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
彼の手には、妙な形の
灯火
(
ともしび
)
がにぎられている。まるで竹筒のようでもあり、爆弾のようにも見える。
火星兵団
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
竹の
扉
(
とぼそ
)
のわびしきに、七日あまりの月のあかくさし入りて、
一二九
ほどなき庭の荒れたるさへ見ゆ。ほそき
灯火
(
ともしび
)
の光窓の紙をもりてうらさびし。ここに待たせ給へとて内に入りぬ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
やう/\にして日の暮れつ方、
灯火
(
ともしび
)
美くしき長崎の町に到り着きつ。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
ともすれば
沈
(
しずむ
)
灯火
(
ともしび
)
かきかきて
苧
(
お
)
をうむ窓に
霰
(
あられ
)
うつ声
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
家へ帰って、湯に入って、
灯火
(
ともしび
)
の前に坐った
後
(
のち
)
にも、折々色の着いた平たい
画
(
え
)
として、安井と御米の姿が眼先にちらついた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
だがこれからどうしよう? いかにお六と似ているにしろ、明るい
灯火
(
ともしび
)
に照らされたら、化けの皮はすぐ
剥
(
は
)
げよう。そうしたら事がむずかしくなろう。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
静かに頭をあげて見ると、彼等は青白く眼を視張つて、病人のやうに殺気だつてゐた。そのくせ、静寂な春の夜の雰囲気が
灯火
(
ともしび
)
の下だけにどんよりと漂つてゐる。
昔の歌留多
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
灯
常用漢字
小4
部首:⽕
6画
火
常用漢字
小1
部首:⽕
4画
“灯火”で始まる語句
灯火管制