派出はで)” の例文
津田から云えば地味過ぎるぐらい質素であった。津田よりもずっと派出はで好きな細君から見ればほとんど無意味に近い節倹家であった。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
派出はでな稼業だけに交際が大変だ。おまけに大立物エスパダになると、見習弟子だの男衆だのと、いわゆる「大きな部屋」を養っている。
如何にも、ショウ・ウインドウの正面には、一人の美人人形が、派出はでな洋装をして、長椅子に腰かけているのだ。
妖虫 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
羽根田から川崎へ渡る渡口わたしぐちより北に当る梨畑の下で一寸ちょっと見掛けたが、お前の娘の乗った山駕籠には、上に百合形更紗ゆりがたさらさ派出はでな模様の風呂敷包がゆわい附けては無かったか
それにあのじやうの薄く我儘な私と三つ違いの異母姉ねえさんも可哀かはいい姿で踊つた。五歳いつつ六歳むつつの私もまた引き入れられて、眞白に白粉を塗り、派出はでなきものをつけて、何がなしに小さい手をひらいて踊つた。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
おれがこの下宿へ来た始めの頃のキキイは第一階に住んで居た。壁を桃色に塗つた、大きなピヤノを据ゑた、派出はでな部屋であつた。今ではその部屋に踊場パルタバランへ出る西班牙スペインの姉妹の踊子が住んで居る。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
「やっぱり物質的の必要かららしいです。先が何でもよほど派出はでうちなんで、叔母さんの方でもそう単簡たんかんに済まされないんでしょう」
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
グラナダあたりの旅人宿ポクダの土間で、土器の水甕みずがめの並んだ間に、派出はでな縫いのある財布アルフォリヨを投げ出したお百姓たちが、何かがやがや議論しながら
そのあとへ、二人は大急ぎで駈けつけ、草を分けて覗いて見ると、草の根のジメジメした地面に、人間の形をした真赤なものが、黒髪を振り乱し、派出はで銘仙めいせんの着物の前をはだけて、転がっていた。
(新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
気象きしやうが大きくておほまかで、はりがあつて、派出はでで。
お月さまいくつ (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
無数の黒い頭がうずのように見えた。彼らの或者の派出はで扮装つくりが、色彩の運動から来る落ちつかない快感を、乱雑にちらちらさせた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
こっちの卓子テーブルには、頭をきれいに分けて派出はでな両前の服を着た日本青年——N男爵嗣子オックスフォウドの学生——が、とうに食べおわったお膳をまえに、一月前の東京の新聞に読みふけっている。
のみならず友染ゆうぜんとか、繻珍しゅちんとか、ぱっとした色気のものに包まっているから、横から見ても縦から見ても派出はでである立派である、春景色はるげしきである。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
が、女は? さあ——こっちの女は綺麗な脚をしている。だからああ脚を出すんでしょうが——ネクタイ? 亜米利加アメリカ派出はでです。で、私もはでなやつをして来たんだが、ある人に注意されましてね。
森閑しんかんとして人の気合けわいのない往来をホテルまで、影のように歩いて来て、今までの派出はでなスキ焼を眼前がんぜんに浮かべると、やはり小説じみた心持がした。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
宗助は相当に資産のある東京ものの子弟として、彼らに共通な派出はで嗜好しこうを、学生時代には遠慮なくたした男である。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
大して派出はでな暮しの出来る身分ではなかったけれども、留守中手元に預かった自分の娘や娘の子に、苦しい思いをさせるほど窮してもいなかった。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ああ云う浮いた家業をする女の平生はうらやましいほど派出はででも、いざ病気となると、普通の人よりも悲酸ひさんの程度が一層はなはだしいのではないかと考えた。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
宗助そうすけ相當さうたう資産しさんのある東京とうきやうものゝ子弟していとして、彼等かれら共通きようつう派出はで嗜好しかう學生がくせい時代じだいには遠慮ゑんりよなくたしたをとこである。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
自分は机の前に敷いてある派出はでな模様の座蒲団ざぶとんの上に胡坐あぐらをかいて、「なるほど」と云いながらそこいらを見廻した。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
中には眼のめるように派出はでな模様の着物を着ているものもあったが、大抵は素人しろうとに近い地味じみ服装なりで、こっそり来てこっそり出て行くのが多かった。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
相手の自転車は何喰わぬ顔ですうと抜けて行く、ぬけさ加減は尋常一様にあらず、この時派出はでやかなるギグに乗って後ろからきたりたる一個の紳士
自転車日記 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その言葉を打ち消すような新調したての派出はでな彼の背広せびろが、すぐことさららしく津田の眼に映ったが、彼自身はまるでそこに気がついていないらしかった。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それは小倉織こくらおりで、普通の学生には見出みいだべからざるほどに、太い縞柄しまがら派出はでな物であった。彼はこの袴の上に両手を載せて、自分は南部なんぶのものだと云った。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「そうさなじゃ困ったな。——おいあすこの西洋人の隣りにいる、こまかい友禅ゆうぜんの着物を着ている女があるだろう。——あんな模様が近頃流行はやるんだ。派出はでだろう」
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そのくせ周囲の空気には名状すべからざる派出はでな刺激があって、一方からいうと前後を忘れ、自我を没して、この派出な刺激を痛切に味いたいのだから困ります。
虚子君へ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そんな派出はでな暮しをした昔もあったのかと思うと、私はいよいよ夢のような心持になるよりほかはない。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
肋骨君の説によると、ああ云うぶくぶくの着物を着て、派出はでな色の背中へ細い髪を長く垂らしたところは、ふるきたくなるほど好いんだそうだから仕方がない。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
相変らず例の派出はではかま穿いて、蒼白あおしろい額ににじんだ汗をこくめいに手拭てぬぐいいている。少しせたようだ。はなはだ申し兼ねたが金を二十円貸して下さいという。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
矢張やつぱ物質的ぶつしつてき必要ひつえうかららしいです。さきなんでも餘程よほど派出はでうちなんで、叔母をばさんのはうでもさう單簡たんかんまされないんでせう」と何時いつにない世帶染しよたいじみたことつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
柘榴ざくろはなは、薔薇ばらよりも派出はでに且つ重苦おもくるしく見えた。みどりあひだにちらり/\とひかつて見える位、強い色をしてゐた。従つてこれも代助の今の気分には相応うつらなかつた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
さいわいと藤尾がいる。冬をしの女竹めだけの、吹き寄せてを積る粉雪こゆきをぴんとねる力もある。十目じゅうもくを街頭に集むる春の姿に、ちょうを縫い花を浮かした派出はで衣裳いしょうも着せてある。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
もっとも私の家も侍分さむらいぶんではなかった。派出はで付合つきあいをしなければならない名主なぬしという町人であった。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
聖書と関係の薄い余にさえ、檜扇ひおうぎを熱帯的に派出はでに仕立てたような唐菖蒲は、深い沈んだおもむきを表わすにはあまり強過ぎるとしか思われなかった。唐菖蒲はどうでもよい。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
女は約束の時間をたがえず来た。かしわもんのついた派出はでな色の縮緬ちりめんの羽織を着ているのが、一番先に私の眼に映った。女は私の書いたものをたいてい読んでいるらしかった。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
多くの松を通り越して左へ折れると、生垣いけがきに奇麗な門がある。果して原口といふ標札が出てゐた。其標札は木理もくめんだくろつぽい板に、みどりあぶらで名前を派出はでいたものである。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
私の友達に横浜よこはま商人あきんどなにかで、うちはなかなか派出はでに暮しているものがありましたが、そこへある時羽二重はぶたえ胴着どうぎが配達で届いた事があります。するとみんながそれを見て笑いました。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
洋書というものは唐本とうほんや和書よりも装飾的な背皮せがわに学問と芸術の派出はでやかさをしのばせるのが常であるのに、この部屋は余の眼を射る何物をも蔵していなかった。ただ大きな机があった。
ケーベル先生 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
又事件があまり派出はでに並んでゐるために、(その調子はいやに陰鬱ではあるけれども)
『煤煙』の序 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
向う側の椿が眼にった時、余は、ええ、見なければよかったと思った。あの花の色はただの赤ではない。眼をさますほどの派出はでやかさの奥に、言うに言われぬ沈んだ調子を持っている。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
自分はまた五六人と共に、大きな食卓を囲んで、山鳥のあつものを食った。そうして、派出はで小倉こくらはかまを着けた蒼白あおしろい青年の成功を祈った。五六人の帰ったあとで、自分はこの青年に礼状を書いた。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
派出はでな色を肉の上に重ねるものだぐらいのばっとした観察はあったのである。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
影の隣りに糸織いとおりかとも思われる、女の晴衣はれぎ衣紋竹えもんだけにつるしてかけてある。細君のものにしては少し派出はで過ぎるが、これは多少景気のいい時、田舎いなかで買ってやったものだと今だに記憶している。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
乗合は少ない。向側に派出はでななりをしている若い女が乗っている。すると我輩の随行しているレデーが突然あなたはメリー・コレリのマスタークリスチアンを御読みなさいましたかと大きな声で聞た。
倫敦消息 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
派出はでな色の絹紐リボンがちらりと前の方へ顔を出す。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
派出はでを好む藤尾の贈物かも知れない。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)