トップ
>
変遷
>
へんせん
ふりがな文庫
“
変遷
(
へんせん
)” の例文
旧字:
變遷
さて、この立国立政府の公道を行わんとするに当り、平時に
在
(
あり
)
ては
差
(
さ
)
したる
艱難
(
かんなん
)
もなしといえども、
時勢
(
じせい
)
の
変遷
(
へんせん
)
に
従
(
したがっ
)
て国の
盛衰
(
せいすい
)
なきを得ず。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
わずか数年の後、恋の満足を
遂
(
と
)
げてしまった二人の
男女
(
なんにょ
)
は、自分が質問する日本の衣服の、その後における流行の
変遷
(
へんせん
)
さえ多くは語らなかった。
曇天
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それに反して、南宋百五十年の治世も、また元となり明と
変遷
(
へんせん
)
し、大きな世乱はなぜかその後も同じような世転の過程をくりかえして来ている。
人間山水図巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
時代の
変遷
(
へんせん
)
に会う毎に
埋没
(
まいぼつ
)
はいよいよ甚だしく、結句めいめいの迷いを散じ
蒙
(
もう
)
を
啓
(
ひら
)
くために、手近に見つかる知識をさえなくしてしまうのである。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
料理に使用される材料にしても、時代的な
変遷
(
へんせん
)
が
大
(
おお
)
いにあるであろう。今日の料理の
堕落
(
だらく
)
は商業主義に独占されたからだと考えられる。家庭の料理は滅びる。
味覚馬鹿
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
▼ もっと見る
それは日本の国語がまだ語格までも変るほどには
変遷
(
へんせん
)
していないということを指摘したにすぎなかった。
弓町より
(新字新仮名)
/
石川啄木
(著)
しかし、金魚は、この喰べられもしない観賞魚は、幾分の
変遷
(
へんせん
)
を、たった一つのか弱い美の力で切り抜けながら、どうなりこうなり自己完成の目的に近づいて来た。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
はかない、
薄手
(
うすで
)
のさかずきが、こんなに
完全
(
かんぜん
)
に
保存
(
ほぞん
)
されたのに、その
間
(
あいだ
)
に、この
街
(
まち
)
でも、この
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
でも、
幾
(
いく
)
たびか
時代
(
じだい
)
の
変遷
(
へんせん
)
がありました。あるものは、
生
(
う
)
まれました。
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
これが種々の
変遷
(
へんせん
)
を経て、今のようになったのですから、浅草寺寺内のお話をするだけでもなかなか容易な事ではありません。その中で私は面白い事を選んでお話しましょう。
寺内の奇人団
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
姉はそれから十五六年の
変遷
(
へんせん
)
を経て、六人の子を生み、暮し向きもだんだん以前のように楽ではなくなり、何かと辛労が多くなって来たので、もうあの頃の精彩はないけれども
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
友人の
勧
(
すす
)
めとか、時勢の
変遷
(
へんせん
)
とか、
娯楽
(
ごらく
)
の必要とか、生理的要求とか、ちょっときくともっともらしい名目のもとに、青年時代の
溌剌
(
はつらつ
)
たる理想に遠ざかれるを発見するであろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
万法
(
ばんぽふ
)
の
流転
(
るてん
)
を信ずる僕と
雖
(
いへど
)
も、
目前
(
もくぜん
)
に
世態
(
せたい
)
の
変遷
(
へんせん
)
を見ては多少の感慨なきを得ない。
変遷その他
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その
時
(
とき
)
にはきっと
大学
(
だいがく
)
の
分科
(
ぶんか
)
の
教授
(
きょうじゅ
)
にでもなっていたのでしょう。
無論
(
むろん
)
知識
(
ちしき
)
なるものは、
永久
(
えいきゅう
)
のものでは
無
(
な
)
く、
変遷
(
へんせん
)
して
行
(
ゆ
)
くものですが、しかし
生活
(
せいかつ
)
と
云
(
い
)
うものは、
忌々
(
いまいま
)
しい
輪索
(
わな
)
です。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
段々
(
だん/\
)
追想
(
つひさう
)
して見ると、
此
(
こ
)
の九年間の
硯友社
(
けんいうしや
)
及
(
およ
)
び
其
(
そ
)
の
社中
(
しやちう
)
の
変遷
(
へんせん
)
は
夥
(
おびたゞ
)
しいもので、書く
可
(
べ
)
き事も
沢山
(
たくさん
)
有れば書かれぬ事も
沢山
(
たくさん
)
ある、なか/\
面白
(
おもしろ
)
い事も有れば、
面白
(
おもしろ
)
くない事も有る、
成効
(
せいかう
)
あり
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
家とか
位置
(
いち
)
とかいうことを、たがいに
目安
(
めやす
)
にせず、いわば人と人との結婚であったならば、自分の
位置
(
いち
)
に
失望的
(
しつぼうてき
)
な
変遷
(
へんせん
)
があったにしろ、ともにあいあわれんで、
夫婦
(
ふうふ
)
というものの
情合
(
じょうあ
)
いによって
老獣医
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
すなわち
白菖
(
はくしょう
)
がアヤメであった時は、
今日
(
こんにち
)
のアヤメがハナアヤメであったが、アヤメの名がショウブとなるに
及
(
およ
)
んで、ハナアヤメがアヤメとなり、時代により名称に
変遷
(
へんせん
)
のあったことを示している。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
皆さんが
疎開
(
そかい
)
の
村里
(
むらざと
)
において、直接見ているものをならべくらべてみても、ほとんと昔からの
変遷
(
へんせん
)
の、すべての段階を知ることができるのである。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「そうじゃ、今は、いまの江戸をよく見ればわかる。怖いものは、世の中の
変遷
(
へんせん
)
じゃ。わしや、おぬしは、もう古い」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
処
(
ところ
)
が
御維新
(
ごゐつしん
)
此
(
こ
)
の
方
(
かた
)
時勢
(
じせい
)
の
変遷
(
へんせん
)
で次第に
家運
(
かうん
)
の傾いて来た
折
(
をり
)
も
折
(
をり
)
火事にあつて質屋はそれなり
潰
(
つぶ
)
れてしまつた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
京子は自分のどんな心境や身辺の
変遷
(
へんせん
)
でも隠すところなく打ち明けて、加奈子のこころをたよって来たのに、加奈子は自分自身の運命や、こころを京子に
談
(
はな
)
した事はなかった。
春:――二つの連作――
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
しかし
今日
(
こんにち
)
の日本人は——少くとも今日の青年は
大抵
(
たいてい
)
長ながと
顋髯
(
あごひげ
)
をのばした西洋人を感じてゐるらしい。言葉は同じ「神」である。が、心に浮かぶ姿はこの位すでに
変遷
(
へんせん
)
してゐる。
文章と言葉と
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
例えていえば昔の狐の面を見ると、眼の処に穴が空いていないが、近頃のはレースで冠って見えるようになっているなども、玩具の
変遷
(
へんせん
)
の一例でしょう。面といえば昔は色々の形があった。
諸国の玩具:――浅草奥山の草分――
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
外面の
体裁
(
ていさい
)
に文野の
変遷
(
へんせん
)
こそあるべけれ、百千年の後に至るまでも
一片
(
いっぺん
)
の瘠我慢は立国の
大本
(
たいほん
)
としてこれを重んじ、いよいよますますこれを
培養
(
ばいよう
)
してその原素の発達を助くること
緊要
(
きんよう
)
なるべし。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
今日
(
こんにち
)
になつて見ると、右の会員の
変遷
(
へんせん
)
は
驚
(
おどろ
)
く
可
(
べ
)
き
者
(
もの
)
で、
其内
(
そのうち
)
死亡
(
しばう
)
した
者
(
もの
)
、
行方不明
(
ゆくへふめい
)
の
者
(
もの
)
、
音信不通
(
いんしんふつう
)
の
者
(
もの
)
等
(
など
)
が有るが、知れて
居
(
ゐ
)
る
分
(
ぶん
)
では、
諸機械
(
しよきかい
)
の
輸入
(
ゆにふ
)
の
商会
(
しやうくわい
)
に
居
(
ゐ
)
る
者
(
もの
)
が
一人
(
ひとり
)
、
地方
(
ちはう
)
の
判事
(
はんじ
)
が
一人
(
ひとり
)
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
かくのごとき人の心には余裕がある。すなわち
生木
(
なまき
)
のようなる
弾力
(
だんりょく
)
があって、世の
変遷
(
へんせん
)
とともに進む能力を保留している。「
老木
(
ろうぼく
)
は
曲
(
まが
)
らぬ」とは
邪道
(
じゃどう
)
に迷わぬの意より弾力なきを笑うの言である。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
大阪と違って、田舎はそんなに
劇
(
はげ
)
しい
変遷
(
へんせん
)
はなかったはずである。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
この書が、装幀を新たに、版をかさねて出るとなると、いつも私は過去
茫々
(
ぼうぼう
)
の想いにたえない。じつに世のなかはその間にすら
幾変
(
いくかわ
)
りも
変遷
(
へんせん
)
してきた。
宮本武蔵:01 序、はしがき
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もちろん古くからある言葉ほど、変化の機会は多かったわけだが、事によるとその
変遷
(
へんせん
)
は後々のものでなく、最初から名前
沢山
(
だくさん
)
に生れ付いていたのかも知れない。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
手一
(
てひと
)
ツの
女世帯
(
をんなじよたい
)
に追はれてゐる身は空が青く晴れて日が窓に
射込
(
さしこ
)
み、
斜向
(
すぢむかう
)
の「
宮戸川
(
みやとがは
)
」と
云
(
い
)
ふ
鰻屋
(
うなぎや
)
の
門口
(
かどぐち
)
の
柳
(
やなぎ
)
が緑色の芽をふくのにやつと
時候
(
じこう
)
の
変遷
(
へんせん
)
を知るばかり。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
それは空中を
鍵形
(
かぎがた
)
に区切り、
刃
(
やいば
)
型に刺し、その区切りの中間から
見透
(
みとお
)
す空の色を一種の
魔性
(
ましょう
)
に見せながら、その性全体に
於
(
おい
)
ては
茫漠
(
ぼうばく
)
とした虚無を示して十年の
変遷
(
へんせん
)
のうちに
根気
(
こんき
)
よく立っている。
かの女の朝
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
硯友社
(
けんいうしや
)
の
沿革
(
えんかく
)
に
就
(
つ
)
いては、
他日
(
たじつ
)
頗
(
すこぶ
)
る
詳
(
くは
)
しく
説
(
と
)
く
心得
(
こゝろえ
)
で
茲
(
こゝ
)
には
纔
(
わづか
)
に
機関雑誌
(
きくわんざつし
)
の
変遷
(
へんせん
)
を
略叙
(
りやくじよ
)
したので、それも
一向
(
いつかう
)
要領
(
えうりやう
)
を
得
(
え
)
ませんが、お話を
為
(
す
)
る用意が無かつたのですから、
這麼
(
こんな
)
事
(
こと
)
で
御免
(
ごめん
)
を
蒙
(
かふむ
)
ります
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
かれらが八百年来安住して来た特権の下に、いまもなお、時代の
変遷
(
へんせん
)
を見くびっていた
錯誤
(
さくご
)
も大きい。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三つほど大きな
変遷
(
へんせん
)
が、近世になって始まったことにまず心づかれる。その一つはこの臨時の食物が甘くおいしく、かつだんだんと珍らしいものに移ってきたことである。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
日々に見ている社会の
眩
(
まば
)
ゆい
変遷
(
へんせん
)
が、自ら彼を懐疑の唖にしてしまったといってよいのである。
旗岡巡査
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いよいよこの運送法の
変遷
(
へんせん
)
のために、あの
古風
(
こふう
)
な形をやめなければならぬ時に、出あっている。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
国語の方面などでは、これがまだはっきりとせず、今でもたった一つの
変遷
(
へんせん
)
を正しい道と感じ、それに付いて行かねばならぬように、我と我身を苦しめている人がまだ多い。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ただ時代に依って、それにも幾多の
変遷
(
へんせん
)
はある。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宇治川も
変遷
(
へんせん
)
している。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“変遷”の意味
《名詞》
変 遷(へんせん)
時間の流れに伴い移り変わること。
(出典:Wiktionary)
変
常用漢字
小4
部首:⼡
9画
遷
常用漢字
中学
部首:⾡
15画
“変遷”で始まる語句
変遷転々