トップ
>
麾
>
さしまね
ふりがな文庫
“
麾
(
さしまね
)” の例文
彼は、有王が泣き止むのを待って、有王の右の手を
掴
(
つか
)
んで、妻を
麾
(
さしまね
)
くと、有王をぐんぐん引張りながら、自分の小屋へ連れて帰った。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
(右手を挙げて
麾
(
さしまね
)
く。)あ、やうやう聞こえたさうな。やれ、うれしや。
喃
(
なう
)
、喃、菊枝どのいのう。早う、早う、菊枝どのいのう。
南蛮寺門前
(新字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
平安軍を引いて突至し、燕兵千余を殺しゝも、王
歩軍
(
ほぐん
)
を
麾
(
さしまね
)
いて
縦撃
(
しょうげき
)
し、
其
(
その
)
陣を横貫し、断って二となしゝかば、南軍
遂
(
つい
)
に乱れたり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「これはどうもうっかりしておりまして、飛んだ不調法をいたしました」とトウリァ君に
麾
(
さしまね
)
かれて、村長も面食らって飛んできた。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
縄なくて
十重
(
とえ
)
に
括
(
くく
)
る
虜
(
とりこ
)
は、捕われたるを
誇顔
(
ほこりがお
)
に、
麾
(
さしまね
)
けば来り、
指
(
ゆびさ
)
せば走るを、他意なしとのみ弄びたるに、奇麗な葉を裏返せば毛虫がいる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
乗り合いは思わず手を
拍
(
う
)
ちて、車も
憾
(
うご
)
くばかりに
喝采
(
かっさい
)
せり。奴は
凱歌
(
かちどき
)
の喇叭を吹き鳴らして、
後
(
おく
)
れたる人力車を
麾
(
さしまね
)
きつつ、踏み段の上に躍れり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼が一生は、教唆者に
非
(
あら
)
ず、率先者なり。夢想者に非ず、実行者なり。彼は未だ
嘗
(
かつ
)
て背後より人を煽動せず、彼は
毎
(
つね
)
に前に立ってこれを
麾
(
さしまね
)
けり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
思へば
悟道
(
ごだう
)
の末も
稍〻
(
やゝ
)
頼もしく、風白む窓に、傾く月を
麾
(
さしまね
)
きて
冷
(
ひやゝ
)
かに
打笑
(
うちゑ
)
める顏は、
天晴
(
あつぱれ
)
大道心者
(
だいだうしんしや
)
に成りすましたり。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
下女が返事をする前に、ガラッ八を目で
麾
(
さしまね
)
いた平次は、畳屋との境になっている黒板塀の方へ近づきました。
銭形平次捕物控:030 くるい咲き
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
やさしく
麾
(
さしまね
)
いているのは、官兵衛孝高である。将監の従者は、主人のうしろからおそるおそる進んで、背に
紐
(
ひも
)
で十文字に負って来た幼い者を解いて下ろした。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一手二手
(
ひとてふたて
)
でも其水泳に熟達しているのが見えたので竜次郎は安心して、「兎に角此方へ……」と、
麾
(
さしまね
)
いた。
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
挙げて
麾
(
さしまね
)
かるることもあらば返すに
駒
(
こま
)
なきわれは何と答えんかと予審廷へ出る心構えわざと
燭台
(
しょくだい
)
を
遠退
(
とおの
)
けて顔を見られぬが一の手と
逆茂木
(
さかもぎ
)
製造のほどもなくさらさらと
衣
(
きぬ
)
の音
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
この時の会は出席者が少く、二十人ばかりの人数がもうテーブルに就いてゐたが、小山内氏は私を見るとニヤニヤしながら
麾
(
さしまね
)
いて「此処へ来給へ」と自分の隣りの席を指した。
青春物語:02 青春物語
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
兵馬を、
麾
(
さしまね
)
いた仏頂寺弥助の
気色
(
きしょく
)
なんとなく穏かならず、どういう
料簡
(
りょうけん
)
か、近づく兵馬を尻目にかけて、腰なる刀を抜いて青眼に構えたのは、意外でもあり、物騒千万でもある。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
また笑顏になつた京子は、ます/\尻込みしようとするお駒を、
腫
(
は
)
れた
二重腮
(
ふたへあご
)
で
麾
(
さしまね
)
いた。道臣とそれから次の室の襖に半分顏を現はした定吉とは、冷水でも浴せられたやうな
状
(
さま
)
をした。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
一通
(
ひとゝほ
)
りの
挨拶
(
あいさつ
)
終
(
をは
)
つて
後
(
のち
)
、
夫人
(
ふじん
)
は
愛兒
(
あいじ
)
を
麾
(
さしまね
)
くと、
招
(
まね
)
かれて
臆
(
をく
)
する
色
(
いろ
)
もなく
私
(
わたくし
)
の
膝許
(
ひざもと
)
近
(
ちか
)
く
進
(
すゝ
)
み
寄
(
よ
)
つた
少年
(
せうねん
)
、
年齡
(
とし
)
は八
歳
(
さい
)
、
名
(
な
)
は
日出雄
(
ひでを
)
と
呼
(
よ
)
ぶ
由
(
よし
)
、
清楚
(
さつぱり
)
とした
水兵
(
すいへい
)
風
(
ふう
)
の
洋服
(
ようふく
)
姿
(
すがた
)
で、
髮
(
かみ
)
の
房々
(
ふさ/″\
)
とした
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
と安子夫人がスリッパを薦める間に、お里はもう揚げ板を上げて清君を
麾
(
さしまね
)
いた。
好人物
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
此方
(
こなた
)
の姿を見るより子爵は縁先に出でて
麾
(
さしまね
)
きつつ
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
「御覧なさい。」と、三人の客を
麾
(
さしまね
)
いた。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「じゃ、俺達は一足先に行くぜ」忠次は選まれた三人を、
麾
(
さしまね
)
くと、みんなに最後の会釈をしながら、頂上の方へぐんぐんと上りかけた。
入れ札
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
とアーチのところに
佇
(
たたず
)
んでいる私を、
麾
(
さしまね
)
きました。初めてテラスに上っていって、私はこの紳士に
挨拶
(
あいさつ
)
をしたのです。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
小声で、信長は、
麾
(
さしまね
)
いていた。はッと、寄って行くと、着ている
被衣
(
かずき
)
を彼の顔へよせて、何やら
囁
(
ささや
)
いていた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
王曰く、
勝負
(
しょうはい
)
は常事のみ、日中を過ぎずして必ず諸君の
為
(
ため
)
に敵を破らんと。
既
(
すなわ
)
ち精鋭数千を
麾
(
さしまね
)
いて敵の左翼に突入す。王の子
高煦
(
こうこう
)
、張玉等の軍を率いて
斉
(
ひと
)
しく進む。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
いたずらにこの境遇を
拈出
(
ねんしゅつ
)
するのは、
敢
(
あえ
)
て
市井
(
しせい
)
の
銅臭児
(
どうしゅうじ
)
の
鬼嚇
(
きかく
)
して、好んで高く
標置
(
ひょうち
)
するがためではない。ただ
這裏
(
しゃり
)
の
福音
(
ふくいん
)
を述べて、縁ある
衆生
(
しゅじょう
)
を
麾
(
さしまね
)
くのみである。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
手を挙げて、二三度
続
(
つづけ
)
ざまに
麾
(
さしまね
)
くと、あとの二人もひらひらと、高く
手巾
(
ハンケチ
)
を
掉
(
ふ
)
るのが見えた。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
伯父伯爵が
麾
(
さしまね
)
くと、美しいローンを、小兎のように飛んで来て、二人の前へ立ち止ります。
死の予告
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
と、自分のうしろに、二三歩離れて謹直な
恰好
(
かっこう
)
をして突っ立っている夫の仙太郎を
麾
(
さしまね
)
いた。
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
かう云つて書生は、群集を
麾
(
さしまね
)
きながら
饒舌
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と言った団さんは田鶴子さんを
麾
(
さしまね
)
いた。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
お徳はわが子を縁側の方へ
麾
(
さしまね
)
く。
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ふと、その方を見ると、スラリとした長身に、学校の制服を着けた青年が、丘の麓を見下しながら、誰かを
麾
(
さしまね
)
いてゐる所だつた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
角兵衛に
麾
(
さしまね
)
かれて、小次郎は彼の前にひざまずいた。人材を愛し、士を遇することに厚かったこの時代では、一応、謁見をうける者からそういう礼は
執
(
と
)
るが、すぐ忠利の方でも
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
盛庸等
海舟
(
かいしゅう
)
に兵を列せるも、皆
大
(
おおい
)
に驚き
愕
(
おどろ
)
く。燕王諸将を
麾
(
さしまね
)
き、
鼓譟
(
こそう
)
して
先登
(
せんとう
)
す。庸の師
潰
(
つい
)
え、海舟皆其の得るところとなる。
鎮江
(
ちんこう
)
の守将
童俊
(
どうしゅん
)
、
為
(
な
)
す能わざるを覚りて燕に降る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
天下の
羣小
(
ぐんしょう
)
を
麾
(
さしまね
)
いで、いたずらにタイモンの
憤
(
いきどお
)
りを招くよりは、
蘭
(
らん
)
を九
畹
(
えん
)
に
滋
(
ま
)
き、
蕙
(
けい
)
を百
畦
(
けい
)
に
樹
(
う
)
えて、
独
(
ひと
)
りその
裏
(
うち
)
に
起臥
(
きが
)
する方が遥かに得策である。余は公平と云い
無私
(
むし
)
と云う。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
こはそも華族の
御身
(
おんみ
)
として、かったいものの屠犬児に、
直接
(
じきじき
)
御面会
(
おあい
)
は心得ずと、矢島は思えど、主命なれば、
来
(
きた
)
れ、と
渠
(
かれ
)
を
麾
(
さしまね
)
きて、庭口より露地へ廻れば、夫人は縁側に
褥
(
しとね
)
を移して
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と仲人を
麾
(
さしまね
)
いた。
女婿
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
ふと、その方を見ると、スラリとした長身に、学校の制服を着けた青年が、丘の麓を見下しながら、誰かを
麾
(
さしまね
)
いている所だった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
来らざるものは
和楽
(
わらく
)
の扇に
麾
(
さしまね
)
く風を
厭
(
いと
)
うて、寒き雪空に
赴
(
おもむ
)
く
鳧雁
(
ふがん
)
の
類
(
るい
)
である。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「あい。」と云いしが眗して、土間より立ったる半纏着の
壮佼
(
わかもの
)
を
麾
(
さしまね
)
き
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小次郎は、鉄扇をもって、彼らの
頭
(
かしら
)
を
麾
(
さしまね
)
き
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同伴の登山者が、わづか一町か二町か、離れてゐるのなら、
麾
(
さしまね
)
いてやることも出来れば、声を出して呼んでやることも出来た。が、二十町も三十町も離れてゐれば、
何
(
ど
)
うすることも出来ない。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
近頃は作者
夥間
(
なかま
)
も、ひとりぎめに偉くなって、割前の
宴会
(
のみかい
)
の座敷でなく、我が家の大広間で、
脇息
(
きょうそく
)
と名づくる殿様道具の
几
(
おしまずき
)
に
倚
(
よ
)
って、近う……などと、若い人たちを
頤
(
あご
)
で
麾
(
さしまね
)
く
剽軽者
(
ひょうきんもの
)
さえあると聞く。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
同伴の登山者が、わずか一町か二町か、離れているのなら、
麾
(
さしまね
)
いてやることも出来れば、声を出して呼んでやることも出来た。が、二十町も三十町も離れていれば、何うすることも出来ない。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
麾
漢検1級
部首:⿇
15画
“麾”を含む語句
麾下
御麾下
信長麾下
指麾
指麾鈔
深致指麾置儀
雲麾碑