トップ
>
船出
>
ふなで
ふりがな文庫
“
船出
(
ふなで
)” の例文
「
私
(
わたし
)
が、お
約束
(
やくそく
)
をいたします。
勇
(
いさ
)
ましい、
遠
(
とお
)
い
船出
(
ふなで
)
から、あなたのお
帰
(
かえ
)
りなさる
日
(
ひ
)
を、
氏神
(
かみさま
)
にご
無事
(
ぶじ
)
を
祈
(
いの
)
って、お
待
(
ま
)
ちしています。」
海のまぼろし
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
岩も水も真白な
日当
(
ひあたり
)
の中を、あの
渡
(
わたし
)
を渡って見ると、二十年の昔に変らず、
船着
(
ふなつき
)
の岩も、
船出
(
ふなで
)
の松も、
確
(
たしか
)
に覚えがありました。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
河内
(
かふち
)
」は、河から
繞
(
めぐ
)
らされている土地をいう。既に人麿の歌に、「たぎつ
河内
(
かふち
)
に
船出
(
ふなで
)
するかも」(巻一・三九)がある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
一
同
(
どう
)
が
今日
(
きょう
)
の
良
(
よ
)
き
船出
(
ふなで
)
を
寿
(
ことほ
)
ぎ
合
(
あ
)
ったのもほんの
束
(
つか
)
の
間
(
ま
)
、やや一
里
(
り
)
ばかりも
陸
(
おか
)
を
離
(
はな
)
れたと
覚
(
おぼ
)
しき
頃
(
ころ
)
から、
天候
(
てんこう
)
が
俄
(
にわ
)
かに
不穏
(
ふおん
)
の
模様
(
もよう
)
に
変
(
かわ
)
って
了
(
しま
)
いました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
三位卿は膝もくずさず、時々、うしろの
自鳴鐘
(
とけい
)
をふりかえっていた。眼のさえた啓之助の頭には、
船出
(
ふなで
)
のことと一緒に、お米の姿が描かれてくる……。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
俺は、それお
特得
(
はこ
)
の、「
親々
(
おやおや
)
に
誘
(
いざな
)
はれ、
難波
(
なにわ
)
の
浦
(
うら
)
を
船出
(
ふなで
)
して、身を尽したる、憂きおもひ、泣いてチチチチあかしのチントン
風待
(
かぜまち
)
にテチンチンツン……」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
咸臨丸
(
かんりんまる
)
は、
万延
(
まんえん
)
元
(
がん
)
(一八六〇)
年
(
ねん
)
一
月
(
がつ
)
十九
日
(
にち
)
、
使節
(
しせつ
)
たちをのせた
船
(
ふね
)
よりも
一足
(
ひとあし
)
さきに
浦賀
(
うらが
)
を
船出
(
ふなで
)
しました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
第二番
(
だいにばん
)
に、
車持皇子
(
くらもちのみこ
)
は、
蓬莱
(
ほうらい
)
の
玉
(
たま
)
の
枝
(
えだ
)
を
取
(
と
)
りに
行
(
ゆ
)
くといひふらして
船出
(
ふなで
)
をするにはしましたが、
實
(
じつ
)
は
三日目
(
みつかめ
)
にこっそりと
歸
(
かへ
)
つて、かね/″\たくんで
置
(
お
)
いた
通
(
とほ
)
り、
上手
(
じようず
)
の
玉職人
(
たましよくにん
)
を
多
(
おほ
)
く
召
(
め
)
し
寄
(
よ
)
せて
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
せめて
船出
(
ふなで
)
のその日には、涙ながして、おくりませう。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
南
(
みなみ
)
の
島
(
しま
)
に
船出
(
ふなで
)
せし
寡婦の除夜
(新字旧仮名)
/
内村鑑三
(著)
羅馬
(
ロオマ
)
を
船出
(
ふなで
)
せし
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
妹
(
いもうと
)
は、
兄
(
にい
)
さんといっしょになって、
船出
(
ふなで
)
の
許
(
ゆる
)
しをおじいさんに
頼
(
たの
)
んだものの、
兄
(
あに
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うえ
)
が
案
(
あん
)
じられてしかたがありませんでした。
一本の銀の針
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
涙
(
なみだ
)
を
拂
(
はら
)
つて——
唯今
(
たゞいま
)
の
鸚鵡
(
あうむ
)
の
聲
(
こゑ
)
は、
私
(
わたくし
)
が
日本
(
につぽん
)
の
地
(
ち
)
を
吹流
(
ふきなが
)
されて、
恁
(
か
)
うした
身
(
み
)
に
成
(
な
)
ります、
其
(
そ
)
の
船出
(
ふなで
)
の
夜中
(
よなか
)
に、
歴然
(
あり/\
)
と
聞
(
き
)
きました……
十二一重
(
じふにひとへ
)
に
緋
(
ひ
)
の
袴
(
はかま
)
を
召
(
め
)
させられた
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
山川
(
やまかは
)
もよりて
奉
(
つか
)
ふる
神
(
かむ
)
ながらたぎつ
河内
(
かふち
)
に
船出
(
ふなで
)
するかも 〔巻一・三九〕 柿本人麿
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
おじいさんは、
孫
(
まご
)
がいよいよ
船出
(
ふなで
)
をするというので、
夜
(
よる
)
もおそくまで
起
(
お
)
きていて、
船
(
ふね
)
に
張
(
は
)
る
帆
(
ほ
)
を
縫
(
ぬ
)
っていました。
一本の銀の針
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
然
(
さ
)
れば
平日
(
ひごろ
)
然
(
さ
)
までに
臆病
(
おくびやう
)
ならざる
輩
(
はい
)
も、
船出
(
ふなで
)
の
際
(
さい
)
は
兎
(
と
)
や
角
(
かく
)
と
縁起
(
えんぎ
)
を
祝
(
いは
)
ひ、
御幣
(
ごへい
)
を
擔
(
かつ
)
ぐも
多
(
おほ
)
かり。
旅僧
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
もし、
人
(
ひと
)
の
知
(
し
)
らない
島
(
しま
)
を
発見
(
はっけん
)
したいというようなお
考
(
かんが
)
えをもたれたら、一
度
(
ど
)
、
外国
(
がいこく
)
へ
渡
(
わた
)
って、
学問
(
がくもん
)
をして、それから、
遠
(
とお
)
い、
遠
(
とお
)
い、
船出
(
ふなで
)
をしなければなりません……。
青いランプ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
可悲
(
かなし
)
い、
可恐
(
おそろし
)
い、
滅亡
(
めつばう
)
の
運命
(
うんめい
)
が、
人
(
ひと
)
たちの
身
(
み
)
に、
暴風雨
(
あらし
)
と
成
(
な
)
つて、
天地
(
てんち
)
とともに
崩掛
(
くづれかゝ
)
らうとする
前
(
まへ
)
の
夜
(
よる
)
、……
風
(
かぜ
)
はよし、
凪
(
なぎ
)
はよし……
船出
(
ふなで
)
の
祝
(
いは
)
ひに
酒盛
(
さかもり
)
したあと、
船中
(
せんちう
)
殘
(
のこ
)
らず
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
真
(
ま
)
っ
白
(
しろ
)
な
帆
(
ほ
)
が、でき
上
(
あ
)
がって、それが
船
(
ふね
)
に
張
(
は
)
られたのです。そして、ある
朝
(
あさ
)
、
若者
(
わかもの
)
は、
妹
(
いもうと
)
や、おじいさんに
見送
(
みおく
)
られて、この
海岸
(
かいがん
)
から
沖
(
おき
)
をさして
船出
(
ふなで
)
したのであります。
一本の銀の針
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「こんど、
遠
(
とお
)
い
船出
(
ふなで
)
をして、
帰
(
かえ
)
ってきたら、
結婚
(
けっこん
)
をしようと
思
(
おも
)
っているが、だれか、
約束
(
やくそく
)
をしてくれる
女
(
おんな
)
はないだろうか。」と、
若者
(
わかもの
)
がいいました。
彼女
(
かのじょ
)
は、もとより
驚
(
おどろ
)
きました。
海のまぼろし
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
“船出”で始まる語句
船出祝