トップ
>
経文
>
きょうもん
ふりがな文庫
“
経文
(
きょうもん
)” の例文
旧字:
經文
また大床のすみにすえてあった
大般若
(
だいはんにゃ
)
の
経唐櫃
(
きょうからびつ
)
のまえに立ち、中の
経文
(
きょうもん
)
をつかみ出して、その底までをしらべていたが、やがてのこと
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
繰拡
(
くりひろ
)
げたペイジを
凝
(
じっ
)
と
読入
(
よみい
)
つたのが、
態度
(
ようす
)
で
経文
(
きょうもん
)
を
誦
(
じゅ
)
するとは思へぬけれども、
神々
(
こうごう
)
しく、
媚
(
なま
)
めかしく、
然
(
しか
)
も
婀娜
(
あだ
)
めいて見えたのである。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
どうか平易にして読み易い仏教の
経文
(
きょうもん
)
を社会に供給したいという考えから、明治二十四年の四月から宇治の
黄檗山
(
おうばくさん
)
で
一切蔵経
(
いっさいぞうきょう
)
を読み始めて
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
これでこの話はお
終
(
しま
)
いに致します。古い
経文
(
きょうもん
)
の言葉に、心は
巧
(
たく
)
みなる
画師
(
えし
)
の如し、とございます。何となく
思浮
(
おもいうか
)
めらるる言葉ではござりませぬか。
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
古代研究所は、ついこのごろ、世界にたった一つという、古代エジプトの
経文
(
きょうもん
)
を書いた巻き物を手に入れたのです。
おれは二十面相だ
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
わたくしは帰る時に、あの和尚さまはなんの罪で
呵責
(
かしゃく
)
を受けているのですかと訊きましたら、あれは斎事にあたって
経文
(
きょうもん
)
をぬかして読むからだと言いました
中国怪奇小説集:12 続夷堅志・其他(金・元)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
やがて愚僧二十歳に相なり候頃より、ふと同寮の学僧に誘はれ、
品川宿
(
しながわじゅく
)
の
妓楼
(
ぎろう
)
に遊び
仏戒
(
ぶっかい
)
を破り候てより、とかく邪念に妨げられ、
経文
(
きょうもん
)
修業も追々おろそかに相なり
榎物語
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その廚子の上には
経文
(
きょうもん
)
と一しょに、
阿弥陀如来
(
あみだにょらい
)
の尊像が一体、端然と
金色
(
こんじき
)
に輝いていました。これは確か
康頼
(
やすより
)
様の、都返りの
御形見
(
おかたみ
)
だとか、伺ったように思っています。
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そこで、法師をはだかにして、ありがたい、はんにゃしんきょうの
経文
(
きょうもん
)
を、
頭
(
あたま
)
から
胸
(
むね
)
、
胴
(
どう
)
から
背
(
せ
)
、
手
(
て
)
から
足
(
あし
)
、はては、
足
(
あし
)
のうらまで一
面
(
めん
)
に
墨
(
すみ
)
くろぐろと
書
(
か
)
きつけました。
壇ノ浦の鬼火
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
さっそくそんなまちがった命令を
取消
(
とりけ
)
したという話で、これも
我邦
(
わがくに
)
へは支那からはいってきたらしいが、もとの起こりは
印度
(
いんど
)
であり、『
雑宝蔵経
(
ぞうほうぞうきょう
)
』という仏法の
経文
(
きょうもん
)
のなかに
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
仕事の合間、与八は海蔵寺の東妙和尚について、
和讃
(
わさん
)
だの、
経文
(
きょうもん
)
の初歩だのというものを教わります。それと共に、東妙和尚の手ずさみをみよう
見真似
(
みまね
)
で彫刻をはじめました。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
赤い紙を
剪
(
き
)
って十字を作り、それを西の壁に貼りつけてあるのが、くらがりを通して、おぼろげに見えた。シロオテはそれにむかって、なにやら
経文
(
きょうもん
)
を、ひくく読みあげていた。
地球図
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
朝と晩とには、父はこの神棚を必ず拝んで廻るのだが、それが相当の時間を
費
(
ついや
)
した。われわれ子供らは空腹と飯の香に興奮している時、父はゆるゆると長い
経文
(
きょうもん
)
を唱えているのである。
大切な雰囲気:03 大切な雰囲気
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
父が一時
止
(
や
)
めていた酒を再び
嗜
(
たしな
)
むようになったこと、依然として佛間に
閉
(
と
)
じ
籠
(
こも
)
ってはいたけれども、もうその壁には
普賢菩薩
(
ふげんぼさつ
)
の像が見えなくなっていたこと、そして
経文
(
きょうもん
)
を読む代りに
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
長崎の
風
(
ふう
)
に、節分の晩に
法螺
(
ほら
)
の貝を
吹
(
ふい
)
て何か
経文
(
きょうもん
)
のような事を
怒鳴
(
どな
)
って
廻
(
ま
)
わる、東京で
云
(
い
)
えば
厄払
(
やくはら
)
い、その厄払をして市中の家の
門
(
かど
)
に立てば、
銭
(
ぜに
)
を
呉
(
く
)
れたり米を呉れたりすることがある。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
と云って、
死霊除
(
しりょうよけ
)
のお
守
(
まもり
)
をかしてくれた。それは
金無垢
(
きんむく
)
で四寸二分ある
海音如来
(
かいおんにょらい
)
のお守であった。そしてそれとともに一心になって
読経
(
どきょう
)
せよと云って、
雨宝陀羅尼経
(
うほうだらにきょう
)
という
経文
(
きょうもん
)
とお
札
(
ふだ
)
をくれた。
円朝の牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
正統の茶室の広さは四畳半で
維摩
(
ゆいま
)
の
経文
(
きょうもん
)
の一節によって定められている。その興味ある著作において、
馥柯羅摩訶秩多
(
びからまかちった
)
(二七)
は
文珠師利菩薩
(
もんじゅしりぼさつ
)
と八万四千の
仏陀
(
ぶっだ
)
の
弟子
(
でし
)
をこの狭い室に迎えている。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
青々とした
剃
(
そ
)
り立ての頭、目鼻立ちも醜くはなく、念珠を
爪繰
(
つまぐ
)
って仏の御名を口から絶やさないのと、竪川べりを通る時は、贅沢な素人釣の後ろに立って、一くさりの
経文
(
きょうもん
)
を
手向
(
たむ
)
ける癖があるので
銭形平次捕物控:069 金の鯉
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
母さまはその
額
(
ひたい
)
が
余
(
あま
)
り
熱
(
あつ
)
いといって
心配
(
しんぱい
)
なさいました。須利耶さまは
写
(
うつ
)
しかけの
経文
(
きょうもん
)
に、
掌
(
て
)
を合せて立ちあがられ、それから童子さまを立たせて、
紅革
(
べにがわ
)
の
帯
(
おび
)
を
結
(
むす
)
んでやり
表
(
おもて
)
へ連れてお出になりました。
雁の童子
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
また、自分のことに
回
(
かえ
)
るが、わしが御房の年ごろには、畏れ多いが、
仏陀
(
ぶっだ
)
の
御唇
(
みくち
)
も女に似て見え、
経文
(
きょうもん
)
の
宋
(
そう
)
文字も恋文に見えた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから暗記の
経文
(
きょうもん
)
もありますので、この三科はまあチベットで中等の科目を卒業した者ならばちょうどその中に入れるようになって居るのです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
何か漢詩か
経文
(
きょうもん
)
などに関係していないかと思って調べて見たが、そうでもない。色々やっている内に、僕はふと二字丈け抹消した文字のあるのに気附いた。
黒手組
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
図中の旅僧は風に吹上げられし
経文
(
きょうもん
)
を取押へんとして
狼狽
(
ろうばい
)
すれば、
膝
(
ひざ
)
のあたりまで
裾
(
すそ
)
吹巻
(
ふきまく
)
られたる女の懐中よりは鼻紙
片々
(
へんぺん
)
として
木葉
(
このは
)
に
交
(
まじわ
)
り日傘
諸共
(
もろとも
)
空中に
舞飛
(
まいと
)
べり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
しかし尼提は
経文
(
きょうもん
)
によれば、一心に
聴法
(
ちょうほう
)
をつづけた
後
(
のち
)
、ついに
初果
(
しょか
)
を得たと言うことである。
尼提
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
盲目
(
めくら
)
の
垣覗
(
かきのぞ
)
きよりもそッと近い、
机覗
(
つくえのぞ
)
きで、読んでおいでなさった、
書物
(
しょもつ
)
などの、お話も
伺
(
うかが
)
って、何をなさる方じゃと言う事も存じておりますが、
経文
(
きょうもん
)
に書いてあることさえ
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「して、これまでに
経文
(
きょうもん
)
など
読誦
(
どくじゅ
)
せられたこともござるかな」と、阿闍梨はまた訊いた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ですから、
経文
(
きょうもん
)
の世界は、大覚者にとっては夢の世界ではなくして、現実の世界です。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
いや、それはわしの
手落
(
てお
)
ちじゃった。おまえの耳ばかりへは、
経文
(
きょうもん
)
を書くのを
忘
(
わす
)
れたのじゃ。これはあいすまぬ。が、できたことはしかたがない。このうえは、早く
傷
(
きず
)
をなおすことじゃ。
壇ノ浦の鬼火
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
やがて定めの作法によって
唱
(
とな
)
えごとがあり、または
経文
(
きょうもん
)
が読まれるが、
初夜
(
しょや
)
すなわち十時頃にはもう終って、神酒を下げて少しずつ戴き、ゆるりと一同が食事をしてもまだ夜中にはならない。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
師の慈円をはじめ弟子僧たちは、誰からともなく、
経文
(
きょうもん
)
を口に
誦
(
ず
)
して、それが、音吐高々と、雪と闘いながら踏みのぼってゆくのであった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あるいは
経文
(
きょうもん
)
とか仏像とかいうものに至っては、
余程
(
よほど
)
持出すようにインドの方から求めても、そういう物は途中で見付けられると没収されるから、余り輸出されて居らない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
おれは
眇
(
びょう
)
たる一
平家
(
へいけ
)
に、心を労するほど
老耄
(
おいぼ
)
れはせぬ。さっきもお前に云うた通り、天下は誰でも取っているが
好
(
い
)
い。おれは一巻の
経文
(
きょうもん
)
のほかに、
鶴
(
つる
)
の
前
(
まえ
)
でもいれば
安堵
(
あんど
)
している。
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
数珠と
経文
(
きょうもん
)
と、それらの品々がことごとく時光寺の住職の持ち物に符合するばかりか、その経文の折本のうちには時光寺と明らかに書いてあるので、誰もそれをうたがうことは出来なかった。
半七捕物帳:25 狐と僧
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
朝暮に
経文
(
きょうもん
)
のように唱えて胸へ刻みこむのでなければならない。従って、辞句も詩のように口で唱え易いことが必要であった。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから、——それから如来の
偈
(
げ
)
を説いたことは
経文
(
きょうもん
)
に書いてある通りである。
尼提
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そんなことは
釈迦
(
しゃか
)
が
経文
(
きょうもん
)
をそらんじているより、百も千も
合点
(
がてん
)
している万吉にしてこの失策は
遺憾至極
(
いかんしごく
)
といわねばならぬ。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伊吹も見えず、野も見えず、そして丘のぐるりに、十人ほどの黒法師の影が薄く立木みたいな
裸足
(
はだし
)
姿を立ちならべて……何か、
経文
(
きょうもん
)
を誦しはじめている。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
はははは、坊主に説教は逆さまだが、俺の
経文
(
きょうもん
)
は生きた人間へのあらたかな極楽の近道なのだ。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、尼院なので、
経文
(
きょうもん
)
に親しんだ。亡き右大臣信長への供養に、毎日毎日、写経もした。
日本名婦伝:細川ガラシヤ夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
滝つぼの辺へ行ってみたところ——
荒繩
(
あらなわ
)
の腹帯を巻き、
鈴
(
れい
)
を振り鳴らし、しぶきの中に、声も出ぬまで、
経文
(
きょうもん
)
を
唱
(
とな
)
えている姿は、身の毛もよだつばかりであったとか、語っておりました。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
或る年の、或る月の夜には、ここで念仏講の部落の男女が、
鉦
(
かね
)
をたたき、
経文
(
きょうもん
)
を
諷
(
ふう
)
し、念仏踊りに夜すがら法楽してもいたろうにと、正成は、ここを自分らの死所に借りることの罪深さを痛感した。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
経文
(
きょうもん
)
のようでもあるし、自分を
罵
(
ののし
)
り怒っているようにも見えた。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の
懐中
(
ふところ
)
から落ちていた——一部の
経文
(
きょうもん
)
へ、手をのばして
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なんだ、お
経文
(
きょうもん
)
を写しているんだな」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「——お
経文
(
きょうもん
)
です」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
経
常用漢字
小5
部首:⽷
11画
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
“経文”で始まる語句
経文歌
経文切